閲覧数:46

2歳半の娘について

てる
はじめまして。
2歳半の娘と3ヶ月になる息子をもつ者で、自宅保育をしている状況です。
現在、上の子と向き合えていない自分の心に悩んでおり相談させていただきます。

一番困っていることは、娘の「ママ、何か食べたい/飲みたいな」という要求が一日の内に何回もあり、返事や対応について疲弊していることです。

その「何か」に対して毎回全く正解が分からないというわけではないのですが…。目に付いて「食べたい」と言ったものを「要らない」とされたり、中途半端にしてまた別のものを欲しがったり…etc

私は食べ物を粗末にしてほしくないという気持ちがあり、できるだけ諭すように注意しています。
食べてみて苦手だと思ったら「要らない」ではなく、「ごめんなさい」をしようね。
お腹いっぱいになってしまったのであれば、「ごちそうさま」と教えてね。など…正しいかは分かりませんが、食べ物を大切にしてほしい気持ちを伝えてみています。
ただ一日中要求に応えるのは難しく、最近はうんざりして強く叱ってしまうことばかりです。

娘はとても優しい子です。産まれて間もない弟も近くにいて、日々たくさん我慢していることがあるはずなのに、決して嫉妬の矛先を弟に向けたりしません。
でも寂しそうな顔をしているのを見ると、苛立ちをコントロール出来ない自分が嫌になります。

娘の心を少しでも満たしてあげられる方法があれば、何かアドバイスをいただけると幸いでございます。
長々と申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

2025/4/26 2:25

榎本美紀

助産師
てるさん、ご質問ありがとうございます。
2歳半のお子さんについてのご相談ですね。
自我が芽生えてきて、イヤイヤ期であったり、下の子が産まれての赤ちゃんがえりなどお子さんにとっては色々な要因があるかと思います。
ママに甘えたい、かまって欲しいという思いもあるのかもしれませんね。
対応については、今されていることを続けていただいて良いかなと思います。
正解はないのですが、私が娘にやっていた方法は、食べ物の場合、ほんの少し渡して「どう?」と聞いて確認してました。それでもっとと言ったら、またほんの少しずつ渡すと、残す量も少ないのでストレスが少なかったです。こどもはおかわりが大好きなんです。
よかったら試してみてくださいね。
よろしくお願いします。

2025/4/26 21:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家