閲覧数:54

ミルクの吐き戻しについて

ちくわ
今生後3ヶ月17日になります。
もともと吐き戻しはなかなかする子なのですが、3ヶ月に入ってから回数が増えました。
毎授乳後ゲップをさせてもさせなくてもまあまあな量が出るようになり、その後もタラタラと垂れていることが増えてきました。その後は時々口が寂しいのか、指を咥えたり、ぐずったりしますがほとんど機嫌は良いです。
元々ゲップがそんなに出なくオナラが多い子です。
ミルク量は180-200だったのが150-180に落ち着き、お腹いっぱいになると飲まなくなります。
熱もなく、おしっこもうんちも出てます。最近はよだれが増えたり、足を浮かせたり、寝返りしそうなぐらい腰をそらしたりとかなり活発になりました。
小児科受診の必要がありますでしょうか、
よろしくお願いします。

2025/4/25 18:14

在本祐子

助産師
ちくわさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
ミルクの哺乳量が減ったのに、ミルクの吐き戻しが増え、心配になりましたね。

この時期になりますと、ミルクの量は、自らにとって必要な量を、自らが欲するタイミングに摂取するようになります。
そのため、ミルクの哺乳量にムラができたり、1日のトータル量が減ったとしても、発育や発達が安定していれば心配しすぎる必要はありませんよ。ご安心くださいね。

また、体動が激しくなる今時期、吐き戻しが増えたりすることもあります。
うつ伏せの姿勢では、物理的な圧迫により吐き戻しやすくなります。
吐き戻しが増えたとしても、全身状態が元気であれば、心配な吐き戻しではない可能性が高そうです。
まずは発育の適切な評価が必要になりますので、心配があれば小児科で診てもらうと安心です!
よろしくお願いします。

2025/4/26 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家