閲覧数:83

クラウチングスタート?の姿勢からのたっち
myu
こんにちは、いつもありがとうございます😊
1歳7ヶ月の娘についてです。
運動発達遅滞の診断を受けた娘ですが、最近立とうとする仕草を見せてくれる(膝立ちであったり、腰を支えると短時間立つ)ようになりました。
今朝方、娘と遊んでいた時に、陸上でいうクラウチングスタート、前回りをしそうな姿勢で1人で頑張っていました。初めてのことだったので驚いています。
この姿勢はたっちに繋がる姿勢のひとつとして考えてもいいのでしょうか?
1歳7ヶ月の娘についてです。
運動発達遅滞の診断を受けた娘ですが、最近立とうとする仕草を見せてくれる(膝立ちであったり、腰を支えると短時間立つ)ようになりました。
今朝方、娘と遊んでいた時に、陸上でいうクラウチングスタート、前回りをしそうな姿勢で1人で頑張っていました。初めてのことだったので驚いています。
この姿勢はたっちに繋がる姿勢のひとつとして考えてもいいのでしょうか?
2025/4/25 14:07
myuさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの姿勢についてですね。
クラウチングスタートの体勢に今朝なっていたのですね。
大きな頭をそのまま前周りにならないように、踏ん張りながらの体勢だったと思います。
バランスを取りながらの状態だったと思います。
書いてくださったように立っちにつながる姿勢の一つだったかもしれません。
この姿勢の他にも、娘さんがその時々に動いていることが全て、立っちにつながっていくことになっていきますよ。経験の積みなさねによって運動発達を獲得していくと言われることもあります。
これまでみたことのなかった体勢をとっていたということなので、そのようなバランスをとることができるような体になってきているということになると思いますし、立っちをするための準備が順調に進んでいるということにもなるのではと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの姿勢についてですね。
クラウチングスタートの体勢に今朝なっていたのですね。
大きな頭をそのまま前周りにならないように、踏ん張りながらの体勢だったと思います。
バランスを取りながらの状態だったと思います。
書いてくださったように立っちにつながる姿勢の一つだったかもしれません。
この姿勢の他にも、娘さんがその時々に動いていることが全て、立っちにつながっていくことになっていきますよ。経験の積みなさねによって運動発達を獲得していくと言われることもあります。
これまでみたことのなかった体勢をとっていたということなので、そのようなバランスをとることができるような体になってきているということになると思いますし、立っちをするための準備が順調に進んでいるということにもなるのではと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/25 20:51
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら