閲覧数:52

睡眠時間

はす
今日で生後36日です。
睡眠時間が少なすぎて悩んでいます。
睡眠時間の記録をつけ始めたのは生後18日からですが、新生児、1ヶ月児のあかちゃんの平均睡眠時間の16-20時間を一回も達成できたことがありません。
初めて記録をつけた生後18日は15時間ほどでしたが、それが最初で最後の15時間で、ほかはそれ以下です。
ほかは14時間の日が2日、13時間の日が3日、12時間の日が5日、11時間の日が2日、10時間の日が2日、といった感じです。
平均からかけ離れていますが、こんなものと捉えていいのでしょうか?
睡眠時間が短いと発達に影響するとみて心配です。実際そうなのでしょうか?
それをみてからここ1週間ちょっとは積極的に寝かしつけをしようとしていますが昨日も10時間でした。
寝たと思って置いて、次見たら目開けて1人で大人しくしてることも多々あります。これは普通ですか?
だっこして歩いてもなかなか寝ないです。泣いてなくても抱っこして歩いて寝かせようと頑張っています。
寝かせようと思って動いてなかったらもっと少ないと思います。
授乳と授乳の間で全く寝ないときも多々あります。最近は1日1回ぐらい 。昨日はそれが2回ありました。
生後23日のときにベビーベッドの角で頭をぶつけてしまいましたがそれは関係あると思いますか?かなりの強さでぶつけました。同じ音がするぐらい自分でぶつけてみたらすごく痛くて後に響く感じがしました。時間が経っても違和感がありました。 その件に関しては病院にいって様子見と言われています。
寝なさすぎることについて病院に行ったほうがいいですか?調べたら短すぎるとばかり出てきます
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/4/25 9:43

宮川めぐみ

助産師
はすさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠時間についてですね。

睡眠時間が短めであるということで、ご心配でしたね。
ねんねのパターンは個人差が大きいこともあるように思います。8〜20時間とお子さんによっても大きく変わりますよ。
短めでも機嫌よく、哺乳状況も良好に過ごせているようでしたら、それはお子さんのペースとしてみていただいてもいいかもしれません。
そのお子さんにとって必要な睡眠が確保されているようでしたら、問題になることはないかと思いますよ。

また体力も少しずつついてきていることもあると思います。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
遊びつかれるようになることで、ねんねのパターンがまた変わることもあると思いますよ。

気付いたら、目を覚ましていて、おとなしくゴロゴロしてくれることもあります。

また頭をぶつけてしまったこととの関連についてですが、関係性は低いのではと思いました。
ぐったりしたり、飲みが悪い、吐くことを繰り返すようなこともなく、機嫌よく過ごせているようでしたら、問題はないように思いますよ。

読ませていただく限りでは、短めであっても寝てくれているようですし、期限など気になることもないようでしたら、受診をされる必要はないのかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/25 19:31

はす

0歳1カ月
新生児、一ヶ月児でも8-20時間なのでしょうか?
混合なのですがおとといぐらいから ミルク、母乳の飲みが悪いです。これは頭をぶつけたこととは関係ありませんか? (約2週間経ってる)
ミルク、母乳の飲みが悪いと体調不良が考えられるのでしょうか?熱はありません。咳は一日10回ほどでます。授乳してるときや授乳後、また授乳してからかなり時間が経ってるときなどでるときはバラバラです。 
吐き戻しはあります。ゲップをしても吐く時もあります。それでも頭とは関係ないでしょうか?
機嫌の悪さでいうと5日ほど前から悪いです。おっぱいを吸いながら泣いたり今まで見られなかったことがみられてます。
おっぱいを咥えながら顔を前後左右にグイングイン動かしたり、 いやがるようなそぶりがおおく、飲みも悪いですが大丈夫でしょうか。

2025/4/27 2:07

宮川めぐみ

助産師
はすさん、お返事をどうもありがとうございます。

生後1ヶ月ごろでも短めなお子さんはいらっしゃいます。

頭をぶつけていたこととの関係性について、ご心配な時には、受診をされていいと思います。
そばで見ておられるはすさんが、一番お子さんの様子をわかっておられるとも思いますので、機嫌の悪さや気になる様子からご心配な時には受診をなさってみてください。

安心できるようにしていただけるのが一番だと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/27 9:41

はす

0歳1カ月
今日は16じごろから0時前までまともに寝ず、頻回授乳でした。これでも普通でしょうか?寝てる間に脳が発達すると見ました。そして睡眠時間が少ないと発達に影響すると見ました。これらは本当ですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/4/27 23:47

宮川めぐみ

助産師
はすさん、こんにちは

夕方から深夜まであまり寝ずに頻回授乳になっていたことについてですね。
まだ満腹中枢が形成されていないこともありますので、
疲れるまで欲しがって見せることもあります。
なので普通のことかもしれません。
哺乳量が少なめなことがもしあれば、その分頻回に欲しがるということもあると思います。

生まれてひと月過ぎておられるので、体力はついてきていると思います。
遊びを増やしてみても、状況は変わらないでしょうか?
うつ伏せ遊びを一日のトータルで10分ぐらいできるほど体力がついていると言われます。

遊びつかれるようにされてみることで、ねんねのパターンが変わることもあります。

睡眠時間短くなることで、発達に影響すると言われることもあります。
そして睡眠時間が短めになることで、基本的に機嫌は悪くなると思います。
そのようなことはなく、機嫌よく過ごしてくれているようでしたら、発達に影響をするようなことはないのではと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2025/4/28 14:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家