閲覧数:74

哺乳瓶について
もも
生後3ヶ月の娘がいます。
完母で育てています。私が甲状腺の病気に罹り薬を飲んでいるのですが、副作用が強く症状が現れたら入院しなきゃいけないので搾乳して哺乳瓶であげる練習をしようと思っています。
生後1ヶ月までは冷凍保存した母乳を哺乳瓶であげれましたが、1度哺乳瓶でえづいて吐き戻ししてからあげるのが怖くなってしまいそこから徐々に娘が嫌がるようになりました。
先日も約1ヶ月ぶりに哺乳瓶の練習をと思って夫に頼んで、母乳と一緒に乳首も温めて飲ませようと思ったのですが、泣き叫んで嫌がってしまい結局母乳をあげて終わりました。
原因を探ろうと思って乳首を新しいのを買って次回試してみようと思っていますが、哺乳瓶を慣れさせる時に気をつけることはありますか?
また、毎日決まった時間にあげ続けた方がいいのでしょうか?
完母で育てています。私が甲状腺の病気に罹り薬を飲んでいるのですが、副作用が強く症状が現れたら入院しなきゃいけないので搾乳して哺乳瓶であげる練習をしようと思っています。
生後1ヶ月までは冷凍保存した母乳を哺乳瓶であげれましたが、1度哺乳瓶でえづいて吐き戻ししてからあげるのが怖くなってしまいそこから徐々に娘が嫌がるようになりました。
先日も約1ヶ月ぶりに哺乳瓶の練習をと思って夫に頼んで、母乳と一緒に乳首も温めて飲ませようと思ったのですが、泣き叫んで嫌がってしまい結局母乳をあげて終わりました。
原因を探ろうと思って乳首を新しいのを買って次回試してみようと思っていますが、哺乳瓶を慣れさせる時に気をつけることはありますか?
また、毎日決まった時間にあげ続けた方がいいのでしょうか?
2025/4/25 9:24
ももさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
娘さんを完母で育てられていますが、ももさんが入院する可能性があるので哺乳瓶の練習をしようと考えているのですね。
哺乳瓶であげた時、娘さんはえずき、吐き戻したことがあるとのこと。
そんなことがあったら、哺乳瓶であげるのが怖くなってしまいますね。
完母で育てていると哺乳瓶を嫌がることは珍しいことではありませんが、現状娘さんが哺乳瓶を嫌がっているのであれば、哺乳瓶で飲んでくれるようになるまで少し時間がかかるかもしれません。
哺乳瓶に慣れさせる時に大切なことは、親が「必ず哺乳瓶で飲めるように練習をする!」と決意することだと思います。
哺乳瓶の練習は可能な限り、毎日決まった時間にコンスタントに練習をしていただくことをおすすめします。
お子さんは大人よりも順応性が高いので、1日1回でも、毎日根気強く続けて哺乳瓶の練習をしていただくうちに、次第に嫌がらずに飲んでくれるようになることが多いです。
ももさんもご家族も、娘さんに泣かれてしまうと、おっぱいをあげたくなってしまうと思いますが、この時間は泣いても直母はしないと決めて、練習を続けたほうがよいかと思います。
そして、哺乳瓶の練習はももさん以外のご家族がするほうか効果的ですし、ももさんはその場(娘さんの目に入る場所)にはいないほうがよいでしょう。
娘さんにとって、ママさんは「母乳をくれる人」と認識されていることがあるため、ももさんがいるとなかなか哺乳瓶を受け付けてくれないということは起こり得るケースです。
哺乳瓶の練習をするタイミングは娘さんが機嫌のよい時間だったり、うとうとと眠りかけている時や完全に覚醒する前の寝ぼけているような時だと飲んでくれることもあるのでよかったらお試しくださいね。
また乳首ですが、飲むのに少し吸う力が必要なものを使用されることをおすすめします(母乳相談×乳首でネット検索してみてください)。
おっぱいと哺乳瓶の飲み方には違いがあります。
娘さんが生後1ヶ月の時に哺乳瓶でえずき、吐いたのは、おっぱいに比べて勢いよく乳汁が入ってきたかもしれませんので、できるだけゆっくりと乳汁が出る乳首を選択したいただくと安心かと思いますよ。
色々試してみても哺乳瓶を受け付けてくれない場合はコップで少しずつ飲んでもらう方法もあります。
そして月齢が進むにつれて、哺乳瓶以外の選択肢も増えてきますし、離乳食も始まっていきますので、気長に根気よく哺乳瓶の練習をしていただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
助産師の市川です。
娘さんを完母で育てられていますが、ももさんが入院する可能性があるので哺乳瓶の練習をしようと考えているのですね。
哺乳瓶であげた時、娘さんはえずき、吐き戻したことがあるとのこと。
そんなことがあったら、哺乳瓶であげるのが怖くなってしまいますね。
完母で育てていると哺乳瓶を嫌がることは珍しいことではありませんが、現状娘さんが哺乳瓶を嫌がっているのであれば、哺乳瓶で飲んでくれるようになるまで少し時間がかかるかもしれません。
哺乳瓶に慣れさせる時に大切なことは、親が「必ず哺乳瓶で飲めるように練習をする!」と決意することだと思います。
哺乳瓶の練習は可能な限り、毎日決まった時間にコンスタントに練習をしていただくことをおすすめします。
お子さんは大人よりも順応性が高いので、1日1回でも、毎日根気強く続けて哺乳瓶の練習をしていただくうちに、次第に嫌がらずに飲んでくれるようになることが多いです。
ももさんもご家族も、娘さんに泣かれてしまうと、おっぱいをあげたくなってしまうと思いますが、この時間は泣いても直母はしないと決めて、練習を続けたほうがよいかと思います。
そして、哺乳瓶の練習はももさん以外のご家族がするほうか効果的ですし、ももさんはその場(娘さんの目に入る場所)にはいないほうがよいでしょう。
娘さんにとって、ママさんは「母乳をくれる人」と認識されていることがあるため、ももさんがいるとなかなか哺乳瓶を受け付けてくれないということは起こり得るケースです。
哺乳瓶の練習をするタイミングは娘さんが機嫌のよい時間だったり、うとうとと眠りかけている時や完全に覚醒する前の寝ぼけているような時だと飲んでくれることもあるのでよかったらお試しくださいね。
また乳首ですが、飲むのに少し吸う力が必要なものを使用されることをおすすめします(母乳相談×乳首でネット検索してみてください)。
おっぱいと哺乳瓶の飲み方には違いがあります。
娘さんが生後1ヶ月の時に哺乳瓶でえずき、吐いたのは、おっぱいに比べて勢いよく乳汁が入ってきたかもしれませんので、できるだけゆっくりと乳汁が出る乳首を選択したいただくと安心かと思いますよ。
色々試してみても哺乳瓶を受け付けてくれない場合はコップで少しずつ飲んでもらう方法もあります。
そして月齢が進むにつれて、哺乳瓶以外の選択肢も増えてきますし、離乳食も始まっていきますので、気長に根気よく哺乳瓶の練習をしていただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
2025/4/28 0:08

もも
0歳3カ月
返答して頂いてありがとうございます。
先生のおっしゃる通り、泣き続けてるのを見ると20分くらいで心が折れてしまっておっばいをあげてしまいます。
ですが、今度からは心を鬼にして夫に任せたいと思います。
何度も質問して申し訳ないのですが、哺乳瓶出あげる場合何十分くらい粘ったらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
先生のおっしゃる通り、泣き続けてるのを見ると20分くらいで心が折れてしまっておっばいをあげてしまいます。
ですが、今度からは心を鬼にして夫に任せたいと思います。
何度も質問して申し訳ないのですが、哺乳瓶出あげる場合何十分くらい粘ったらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2025/4/28 13:10
ももさん、返信ありがとうございます。
今でも哺乳瓶の練習を20分くらいしてくださっているのですね。
20分泣き続けている娘さんを見るのは、心苦しいお気持ちになるのは分かりますよ。
哺乳瓶の練習をする時間は、何分くらいとは一概にお伝えしにくいですが、今してくださっている20〜30分くらいで十分だと思いますよ。
赤ちゃんは、親のちょっとした変化(イライラしている、気分が落ち込んでいる、不安になっている等)に戸惑うこともあります。
泣き続ける娘さんも疲れますが、それを見る親もそのくらいの時間で辛くなってきてしまうかと思います。
練習後はパパさんにあやしてもらい、疲れて寝てくれたらいいですが、どうしても泣き止まない場合はももさんがその場に行ってしっかり褒めていただいて、おっぱいをあげていただいていいですよ。
少量でも哺乳瓶で飲んでくれるといいですね。
今でも哺乳瓶の練習を20分くらいしてくださっているのですね。
20分泣き続けている娘さんを見るのは、心苦しいお気持ちになるのは分かりますよ。
哺乳瓶の練習をする時間は、何分くらいとは一概にお伝えしにくいですが、今してくださっている20〜30分くらいで十分だと思いますよ。
赤ちゃんは、親のちょっとした変化(イライラしている、気分が落ち込んでいる、不安になっている等)に戸惑うこともあります。
泣き続ける娘さんも疲れますが、それを見る親もそのくらいの時間で辛くなってきてしまうかと思います。
練習後はパパさんにあやしてもらい、疲れて寝てくれたらいいですが、どうしても泣き止まない場合はももさんがその場に行ってしっかり褒めていただいて、おっぱいをあげていただいていいですよ。
少量でも哺乳瓶で飲んでくれるといいですね。
2025/4/30 10:20

もも
0歳3カ月
これからも娘と一緒に頑張ろうと思います!
返信してくださってありがとうございます。
返信してくださってありがとうございます。
2025/4/30 14:26

相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら