閲覧数:43

赤ちゃんの睡眠
ののののの
先日第二子を出産し、生後3日の新生児がいます。1日を通して、寝ている時間が少なく、特に夜はひどいです。ミルクをあげても、母乳を30分近くあげても、寝続ける時間は最大30分、15分で泣いて起きることも多々あります。夜間、ほとんど泣いているのではないかという感じです。新生児はもっと何十時間も寝ているものだと聞いていましたが、現実とは懸け離れすぎて病みそうです。もちろん、私自身も一睡も出来ずです。新生児はこんなものなのでしょうか…もう少し踏ん張れば何か変わるでしょうか…
2025/4/25 0:42
のののののさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目をご出産されていたのですね。
まずはおめでとうございます☺︎
今はまだ入院中でしょうか?
お子さんがよく泣いていて、なかなか休むに休めない状況なのですね。
もしまだ入院中でしたら、退院をされる前に預けていただき、しっかりと休むようにされてください。
お子さんがなかなか落ち着かないことについてですが、お付き合いをされること大変だと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
寝かせてあげる時にも、腰からお尻にかけて丸くなれるように、授乳クッションなどの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいと思います。
フラットなところで寝かせてあげるよりも、長めに寝てくれることもありますよ。
おくるみで包んであげてもらった状態で、寝かせてあげてみてください。
そうしていただくことで、お腹の中にいたときのような近い感覚で休んでもらえるようになるかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目をご出産されていたのですね。
まずはおめでとうございます☺︎
今はまだ入院中でしょうか?
お子さんがよく泣いていて、なかなか休むに休めない状況なのですね。
もしまだ入院中でしたら、退院をされる前に預けていただき、しっかりと休むようにされてください。
お子さんがなかなか落ち着かないことについてですが、お付き合いをされること大変だと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
寝かせてあげる時にも、腰からお尻にかけて丸くなれるように、授乳クッションなどの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいと思います。
フラットなところで寝かせてあげるよりも、長めに寝てくれることもありますよ。
おくるみで包んであげてもらった状態で、寝かせてあげてみてください。
そうしていただくことで、お腹の中にいたときのような近い感覚で休んでもらえるようになるかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/25 10:38
相談はこちら
妊娠37週の注目相談
妊娠38週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら