閲覧数:56

2歳です
みかん
YouTubeをみたいと泣き喚き
何もできなくなる(食事も)娘には
YouTubeを見せていいのでしょうか?
見始めるともちろんやめられません
テレビを毛布で隠し
試しにほっておいたら30分泣き続け
こっちが耐えられないので
車で出かけました。
何もできなくなる(食事も)娘には
YouTubeを見せていいのでしょうか?
見始めるともちろんやめられません
テレビを毛布で隠し
試しにほっておいたら30分泣き続け
こっちが耐えられないので
車で出かけました。
2025/4/24 15:51
みかんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなかメディアをやめられないことがお悩みなのですね。
テレビや動画などのメディアは光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビなどが長時間ついている環境ですと、お子さんにとってはそれが習慣化されてしまうということもあります。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、小さいお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。テレビを観る習慣がついてしまうと、テレビがついていない環境が落ち着かなくなってしまうこともありますし、最初は嫌がって何もできなくなってしまうこともあると思うのですが、例えばお家の中でも、メディア以外にお子さんが興味が持てることを見つけてみるといいと思いますよ。お子さんの身体の発達に合わせて身体を使った遊びをなさってみたり、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、次第にメディア以外の遊びもできるようになってきますよ。また、今は気候が良くなってきていますので、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。習慣として、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思います。ですので、最初はママさんも我慢比べのようになってしまうかもしれませんが、お子さんの順応性は高いので、数日頑張ってみれば、次第に慣れてくれると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなかメディアをやめられないことがお悩みなのですね。
テレビや動画などのメディアは光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビなどが長時間ついている環境ですと、お子さんにとってはそれが習慣化されてしまうということもあります。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、小さいお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。テレビを観る習慣がついてしまうと、テレビがついていない環境が落ち着かなくなってしまうこともありますし、最初は嫌がって何もできなくなってしまうこともあると思うのですが、例えばお家の中でも、メディア以外にお子さんが興味が持てることを見つけてみるといいと思いますよ。お子さんの身体の発達に合わせて身体を使った遊びをなさってみたり、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、次第にメディア以外の遊びもできるようになってきますよ。また、今は気候が良くなってきていますので、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。習慣として、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思います。ですので、最初はママさんも我慢比べのようになってしまうかもしれませんが、お子さんの順応性は高いので、数日頑張ってみれば、次第に慣れてくれると思いますよ。
2025/4/24 19:12
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら