閲覧数:38

友達の髪を引っ張る
こみこみ
1歳3ヶ月の娘が気に食わない事があると同じ月齢くらいのお友達の髪をひっぱる行動が見られるようになりました。
一回目は近くで大声を出されて嫌だったのか
お友達が近くで遊んでる最中に髪を引っ張りました。
(お友達が娘を見て喜び、興奮して大きな声が出た。その時の娘の表情が硬かったので大声が嫌だったのか)
2回目はお友達におもちゃを貸してもらえず
軽い取り合いになり髪を引っ張ろうとしました。
いつもお人形や歳下のお友達に上手にヨシヨシ
出来ていたため、私も注意して見てはいましたが
油断しており1回目は阻止できず。
相手も泣いてしまい申し訳なさと
ショックで悲しくなりました。
たまたま力加減が上手くいかなかったからなのかと
思っていましたが、2回目明らかに怒りで引っ張ろうとしたように見えたのですぐに阻止し、叱りましたが理解出来てるのでしょうか。
髪を引っ張る理由はちゃんとありそうですが、まだ言葉が話せないのではっきりしないのと、どのように対応したら良いのかわかりません。
お家での関わりが原因なのかとも心配です。
一回目は近くで大声を出されて嫌だったのか
お友達が近くで遊んでる最中に髪を引っ張りました。
(お友達が娘を見て喜び、興奮して大きな声が出た。その時の娘の表情が硬かったので大声が嫌だったのか)
2回目はお友達におもちゃを貸してもらえず
軽い取り合いになり髪を引っ張ろうとしました。
いつもお人形や歳下のお友達に上手にヨシヨシ
出来ていたため、私も注意して見てはいましたが
油断しており1回目は阻止できず。
相手も泣いてしまい申し訳なさと
ショックで悲しくなりました。
たまたま力加減が上手くいかなかったからなのかと
思っていましたが、2回目明らかに怒りで引っ張ろうとしたように見えたのですぐに阻止し、叱りましたが理解出来てるのでしょうか。
髪を引っ張る理由はちゃんとありそうですが、まだ言葉が話せないのではっきりしないのと、どのように対応したら良いのかわかりません。
お家での関わりが原因なのかとも心配です。
2025/4/24 14:59
こみこみさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの困った行為について、お悩みでしたね。
この年齢のお子さんは、まだまだ自分自身の行為について、明確な意味を持たないことがほとんどです。
ですので、意図して意地悪してやろうという理由はなく、自分の感情のままにしているのだと思います。
よく噛みつきや引っ掻きなどの困った行為も見られる時期です。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたいの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、このような行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、痛い痛いだよと丁寧に都度説明をしていきましょう。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、引っ張ると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。
お友達に対して、髪を引っ張ったら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
また、ママさんがすぐにできることとしては、相手のお子さんやご家族へのその場でのフォローと思いますよ!
どうぞよろしくお願いします。
ご利用頂きありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの困った行為について、お悩みでしたね。
この年齢のお子さんは、まだまだ自分自身の行為について、明確な意味を持たないことがほとんどです。
ですので、意図して意地悪してやろうという理由はなく、自分の感情のままにしているのだと思います。
よく噛みつきや引っ掻きなどの困った行為も見られる時期です。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたいの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、このような行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、痛い痛いだよと丁寧に都度説明をしていきましょう。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、引っ張ると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。
お友達に対して、髪を引っ張ったら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
また、ママさんがすぐにできることとしては、相手のお子さんやご家族へのその場でのフォローと思いますよ!
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/25 20:53

こみこみ
妊娠26週
ありがとうございます。
こちらが言う事を理解できてるときと
そうで無い時があり、言葉だけで理解できるのか不安でしたが、その都度説明してみようと思います。
重ねて質問したいのですが、
旦那は髪を引っ張った娘に対して
ほら、痛いでしょ!と
仕返しをしていました。
経験も大事だとは思いますが
この叱り方だと仕返しをしてしまう子になってしまいそうで、私としては複雑な気持ちです。
これについてどう思われますか
こちらが言う事を理解できてるときと
そうで無い時があり、言葉だけで理解できるのか不安でしたが、その都度説明してみようと思います。
重ねて質問したいのですが、
旦那は髪を引っ張った娘に対して
ほら、痛いでしょ!と
仕返しをしていました。
経験も大事だとは思いますが
この叱り方だと仕返しをしてしまう子になってしまいそうで、私としては複雑な気持ちです。
これについてどう思われますか
2025/4/27 22:36

相談はこちら
妊娠26週の注目相談
妊娠27週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら