閲覧数:373

離乳食後の嘔吐について
mi
生後6ヶ月半になる男の子です。
離乳食2ヶ月目に入り、慣れてきたところで昨日今日と、食後に嘔吐してしまいました。昨日は食後1時間後くらいにうつ伏せで遊んでいたら急に吐いてしまいました。熱もなく、食欲排尿排便もいつも通りで活気もあったためそのまま様子を見ました。
今日はいつもより少なめの量で、午前中に離乳食をあげたところ、1時間半後にまた嘔吐してしまいました。
以前にも食べたことのある食材(卵、おかゆ、コーンペースト)でアレルギーではないと思うのですが病院を受診するべきでしょうか?便の色や形も特に普段と変わらなく少し硬めです。
母乳もいつも通り飲んでいます。
食後しばらくは横にならずに30分くらい絵本を読んでから遊んだら昼寝させたりするようにしています
離乳食2ヶ月目に入り、慣れてきたところで昨日今日と、食後に嘔吐してしまいました。昨日は食後1時間後くらいにうつ伏せで遊んでいたら急に吐いてしまいました。熱もなく、食欲排尿排便もいつも通りで活気もあったためそのまま様子を見ました。
今日はいつもより少なめの量で、午前中に離乳食をあげたところ、1時間半後にまた嘔吐してしまいました。
以前にも食べたことのある食材(卵、おかゆ、コーンペースト)でアレルギーではないと思うのですが病院を受診するべきでしょうか?便の色や形も特に普段と変わらなく少し硬めです。
母乳もいつも通り飲んでいます。
食後しばらくは横にならずに30分くらい絵本を読んでから遊んだら昼寝させたりするようにしています
2025/4/24 12:22
miさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事の後に嘔吐してしまったことがご心配なのですね。
お子さんが離乳食後1時間ほどで嘔吐してしまったことがご心配でしたね。お子さんの場合には、例えば泣いたりするだけでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、離乳食を召し上がった際にも空気を飲み込んでしまっていて、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいので、どうしても時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。ママさんとしては、お子さんが吐いてしまうととてもご心配になりますね。 ですが、基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことがあっても普段通りにおしっこがあり、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。もし、吐くことに加えて、哺乳意欲や食欲が低下したり、元気がない、発熱がある、下痢があるなどがみられれば、受診の目安とされてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事の後に嘔吐してしまったことがご心配なのですね。
お子さんが離乳食後1時間ほどで嘔吐してしまったことがご心配でしたね。お子さんの場合には、例えば泣いたりするだけでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、離乳食を召し上がった際にも空気を飲み込んでしまっていて、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいので、どうしても時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。ママさんとしては、お子さんが吐いてしまうととてもご心配になりますね。 ですが、基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことがあっても普段通りにおしっこがあり、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。もし、吐くことに加えて、哺乳意欲や食欲が低下したり、元気がない、発熱がある、下痢があるなどがみられれば、受診の目安とされてくださいね。
2025/4/24 18:51

mi
0歳6カ月
ありがとうございます。
食後はあまり激しい動きを控えるようにして、最近は吐くこともなく落ち着いてきました。
食後はあまり激しい動きを控えるようにして、最近は吐くこともなく落ち着いてきました。
2025/4/28 15:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら