閲覧数:412

呼吸の仕方が気になります
ねる子
いつもお世話になっております、ねる子と申します😊
来週で生後3ヶ月になる娘がいます
前々から娘は痰が絡んだような息の仕方をしたり、むせるような咳をすることがあります 。そういったことは1日のうちに何回かします
「痰が絡んだような息」がなかなか文章では伝えづらいのですが、喋った時に声音にガラガラやゴロゴロといった異音が混ざるもので、大人なら何度か咳払いすれば治るやつです…。表現力が乏しくて申し訳ありません😅💦
赤ちゃんはまだ身体の機能が未発達かと思いますし、喉の調子などもまだ整っていないものなのでしょうか?熱や風邪のような症状もなく(くしゃみは1日数回しますが…)、苦しそうな様子もなく、5〜10分程度すれば大体咳をしたりして治ったり、気づいたら治っていることもあるのであまり気にしなくて良いものなのかと判断しています🤔💦
また、むせる原因で思い当たるものがあるので併せて教えて頂きたいのですが、最近は娘を立てて置くことが増えてきました。首はまだ不安定ですが勢いよくガクッとなることはなく、もう少しで首が安定するという状態になってきています。「立てて置く」というのは授乳クッションを背もたれにして、イスに座らせるように置く状態となります。本人もずっと寝たきりの体勢より、私や周りの大人の姿がよく見えて、そちらの方が気に入っているような印象があります。
まだ首がすわっていないため、もしかしたら立てて置くことは首に負担がかかって呼吸がしにくかったり、唾が気管に入ってむせてしまったりしているのではないかと思っています。
やはり首がすわる前に立てて置くことは避けた方がよいでしょうか?(立てて置く時は必ず近くで見ているので安全面では問題ないかと思います )
来週で生後3ヶ月になる娘がいます
前々から娘は痰が絡んだような息の仕方をしたり、むせるような咳をすることがあります 。そういったことは1日のうちに何回かします
「痰が絡んだような息」がなかなか文章では伝えづらいのですが、喋った時に声音にガラガラやゴロゴロといった異音が混ざるもので、大人なら何度か咳払いすれば治るやつです…。表現力が乏しくて申し訳ありません😅💦
赤ちゃんはまだ身体の機能が未発達かと思いますし、喉の調子などもまだ整っていないものなのでしょうか?熱や風邪のような症状もなく(くしゃみは1日数回しますが…)、苦しそうな様子もなく、5〜10分程度すれば大体咳をしたりして治ったり、気づいたら治っていることもあるのであまり気にしなくて良いものなのかと判断しています🤔💦
また、むせる原因で思い当たるものがあるので併せて教えて頂きたいのですが、最近は娘を立てて置くことが増えてきました。首はまだ不安定ですが勢いよくガクッとなることはなく、もう少しで首が安定するという状態になってきています。「立てて置く」というのは授乳クッションを背もたれにして、イスに座らせるように置く状態となります。本人もずっと寝たきりの体勢より、私や周りの大人の姿がよく見えて、そちらの方が気に入っているような印象があります。
まだ首がすわっていないため、もしかしたら立てて置くことは首に負担がかかって呼吸がしにくかったり、唾が気管に入ってむせてしまったりしているのではないかと思っています。
やはり首がすわる前に立てて置くことは避けた方がよいでしょうか?(立てて置く時は必ず近くで見ているので安全面では問題ないかと思います )
2020/11/2 21:19
ねる子さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの呼吸の仕方についてですね。
以前から娘さんが痰の絡んだような息の仕方をしているのですね。おそらく授乳後によく見られるのではないかなと思いました。
私たちが牛乳を飲んだ後に喉が粘っとするような感じなのではないかと思いました。
もし当てはまりそうでしたら、様子を見ていてもらってもいいように思いました。
あとはねる子さんが書いてくださっていた、むせる原因ですが、授乳クッションにもたれかけさせてあげるのはいいですよ。あとは角度がどのようになっているのかによってもかわってくると思います。角度が付いていると腹圧がかかりやすくなってしまうこともあると思いますので、その分飲んだものも上がって来やすくなると思います。
またまだ体幹などもできていない時になりますので、体に負担がかかることもあるかもしれません。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
こちらの動画に出てくるような体勢で、授乳クッションの上でも寝かせてあげられるといいかもしれません。
これよりももう少し起き上がるような体勢になれていてもいいと思いますよ。顎とお胸がくっつきすぎないように気をつけていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの呼吸の仕方についてですね。
以前から娘さんが痰の絡んだような息の仕方をしているのですね。おそらく授乳後によく見られるのではないかなと思いました。
私たちが牛乳を飲んだ後に喉が粘っとするような感じなのではないかと思いました。
もし当てはまりそうでしたら、様子を見ていてもらってもいいように思いました。
あとはねる子さんが書いてくださっていた、むせる原因ですが、授乳クッションにもたれかけさせてあげるのはいいですよ。あとは角度がどのようになっているのかによってもかわってくると思います。角度が付いていると腹圧がかかりやすくなってしまうこともあると思いますので、その分飲んだものも上がって来やすくなると思います。
またまだ体幹などもできていない時になりますので、体に負担がかかることもあるかもしれません。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
こちらの動画に出てくるような体勢で、授乳クッションの上でも寝かせてあげられるといいかもしれません。
これよりももう少し起き上がるような体勢になれていてもいいと思いますよ。顎とお胸がくっつきすぎないように気をつけていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/3 8:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら