閲覧数:59

離乳食の量について
ぴの
生後6ヶ月の娘がおります。
5ヶ月から離乳食を始めて進みが良いため現在2回食にしています。
出生体重は平均でしばらく成長曲線真ん中だったのですが、生後4ヶ月あたりから体重の増えがあまりよくなく現在は曲線下限ギリギリで推移しています。(完母)
首座りや寝返りも周りと比べてやや早く、日中もとにかくうつ伏せでぐるぐる回って遊んでいます。 体重の増えがよくなかったのは活動量が多く消費エネルギーが多かったのかな?と思っています。
そのこともあり早めに2回食を初めてようやく少しずつ体重が増えて来ています。
最初にも書きましたがとにかく離乳食をよく食べます。
最初は本通りにあげていたのですが毎食食べ終わった後に足りないと泣くので追加であげています。お粥や野菜も嫌がらずに食べるのですがとにかくバナナが好きで好きなだけあげると毎食バナナ一本分くらい食べてしまいます。体重が増えるなら好きなだけあげたらいいと思っていたのですが、あげすぎは将来的な肥満に繋がったりするのでしょうか?
また生後5ヶ月頃までは毎日排便があったのですが、離乳食開始後は便秘になってしまい整腸剤にプラスして病院の指示でグリセリン浣腸をしています。これもあげすぎが原因だったりするのでしょうか?
5ヶ月から離乳食を始めて進みが良いため現在2回食にしています。
出生体重は平均でしばらく成長曲線真ん中だったのですが、生後4ヶ月あたりから体重の増えがあまりよくなく現在は曲線下限ギリギリで推移しています。(完母)
首座りや寝返りも周りと比べてやや早く、日中もとにかくうつ伏せでぐるぐる回って遊んでいます。 体重の増えがよくなかったのは活動量が多く消費エネルギーが多かったのかな?と思っています。
そのこともあり早めに2回食を初めてようやく少しずつ体重が増えて来ています。
最初にも書きましたがとにかく離乳食をよく食べます。
最初は本通りにあげていたのですが毎食食べ終わった後に足りないと泣くので追加であげています。お粥や野菜も嫌がらずに食べるのですがとにかくバナナが好きで好きなだけあげると毎食バナナ一本分くらい食べてしまいます。体重が増えるなら好きなだけあげたらいいと思っていたのですが、あげすぎは将来的な肥満に繋がったりするのでしょうか?
また生後5ヶ月頃までは毎日排便があったのですが、離乳食開始後は便秘になってしまい整腸剤にプラスして病院の指示でグリセリン浣腸をしています。これもあげすぎが原因だったりするのでしょうか?
2025/4/23 19:41
ぴのさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
離乳食を好んで食べるお子さんとのこと、うれしいですね。体重増加もしっかり見られているとのこと、安心ですね。
ただ、書いていただいているように、食事量が多くなる、食後の授乳量が減ってしまうことで、消化に負担がかかり、下痢や便秘になってしまうお子さんも多いです。
また、バナナは甘みがあるので、好んで食べるお子さんも多いです。甘みに慣れてしまうと、それ以外のものを好んで食べなくなるリスクもありますので、1回量は10g程度と決めて進めていただくのが良いかと思います。
育児用ミルクを離乳食の食材として使用するなど、量は多くしすぎず、食事からのエネルギー摂取を増やしていくのはおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
離乳食を好んで食べるお子さんとのこと、うれしいですね。体重増加もしっかり見られているとのこと、安心ですね。
ただ、書いていただいているように、食事量が多くなる、食後の授乳量が減ってしまうことで、消化に負担がかかり、下痢や便秘になってしまうお子さんも多いです。
また、バナナは甘みがあるので、好んで食べるお子さんも多いです。甘みに慣れてしまうと、それ以外のものを好んで食べなくなるリスクもありますので、1回量は10g程度と決めて進めていただくのが良いかと思います。
育児用ミルクを離乳食の食材として使用するなど、量は多くしすぎず、食事からのエネルギー摂取を増やしていくのはおススメですよ。
よろしくお願いします。
2025/4/24 11:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら