閲覧数:59

食べ方について

ちー
生後1歳5ヶ月(修正月齢1歳4ヶ月)の娘について相談させてください
食に興味がないようで、現在でも離乳食の手づかみ食べやスプーンなどを使用して食べようとしません
(棒状のお菓子は手づかみ食べ+かじり食べが出来、摂食嚥下機能は問題ないと言われています)
主食は軟飯やうどん、副食は野菜やタンパク質量を計ってあげていますが、ハンバーグなどの塊は食べられず、極刻みの物やスープ類を食べています
最近、軟飯とスープを混ぜてあげないと、口腔内(下顎辺り)に残渣が多く、上手く飲み込めないようになりました(咀嚼は出来ているようです)
軟飯や極刻みの物が口腔内に残っている時に、スープなどを追加で入れてしまうと、咽せたりしてしまわないか心配ですが大丈夫でしょうか?
それとも最初からスープ類に軟飯などを混ぜてあげた方が良いのでしょうか?
何か改善策があれば教えて頂きたいです

2025/4/23 15:54

小林亜希

管理栄養士
ちーさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳5か月(修正月齢1歳4か月)のお子さんの食べ方についてお悩みなのですね。

軟飯は比較的粘度もあって、口の中でまとまりを作りやすいメニューになるかと思います。
野菜やたんぱく質の刻みを食べると、口の中に残ってしまうというのは、わかりますよ。
野菜やたんぱく質のメニューをあんかけ状のとろみをつけてあげるようにするなど。
それぞれのメニューで口の中でまとまりを作れるようにしていく。
また、お子さんの唾液と混ぜて、飲み込みやすい状態を作ってあげることで、食べる力につながるかと思います。
よろしければお試しください。

2025/4/24 11:37

ちー

1歳5カ月
今まで食べれていたのに、急に食べられなくなってしまい心配でした
とろみは少し付けていますが、もっと量を増やしてみます
ありがとうございました

2025/4/24 19:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家