閲覧数:76

発達について
yuna
いつもありがとうございます。
2歳になった息子について相談させてください。
少々発達について気になることがあります。
①まだ意味のある言葉を発しません。(ママ、パパ、アーンはたまに言います)
最近はじぇーじぇーとかあーとかいわゆる宇宙語をたくさん話しています。
もう2歳なのですが2語どころが意味のある一言を言うのもままならないのですが大丈夫でしょうか?
言葉と発達の相談センターに行っても経過観察としか言われてないです。
②まだ指しゃぶりをします。
眠い時とかだけでなくご飯を待ってる時やふとした時にみると指しゃぶりしてる事が多いです。12月に2人目を出産してからさらに多くなった気がします。。。
歯科検診では指しゃぶりの影響で歯並びが悪くなってないと言われているのですが2歳になっても指しゃぶりの時間が減っていないのですが大丈夫でしょうか?
③あまり絵本とかに興味がありません。
ほんとだみ見るよりも体を動かしたり積み木をしたりすることの方が好きみたいです。高いところも好きです。
その場をクルクル回ることをたまにあります。
保育園でも先生が前で絵本呼んだりとか出し物をしてくれてるのに周りの子は集中して前を見てますがうちの子は指しゃぶりして体も横に向けてぼーっとしていることが多いみたいです。
産後で気になることがありすぎて少し疲れてしまいました。。。
以上の事で相談ですがこのまま様子た方がいいのでしょうか?
それか療養に通った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2歳になった息子について相談させてください。
少々発達について気になることがあります。
①まだ意味のある言葉を発しません。(ママ、パパ、アーンはたまに言います)
最近はじぇーじぇーとかあーとかいわゆる宇宙語をたくさん話しています。
もう2歳なのですが2語どころが意味のある一言を言うのもままならないのですが大丈夫でしょうか?
言葉と発達の相談センターに行っても経過観察としか言われてないです。
②まだ指しゃぶりをします。
眠い時とかだけでなくご飯を待ってる時やふとした時にみると指しゃぶりしてる事が多いです。12月に2人目を出産してからさらに多くなった気がします。。。
歯科検診では指しゃぶりの影響で歯並びが悪くなってないと言われているのですが2歳になっても指しゃぶりの時間が減っていないのですが大丈夫でしょうか?
③あまり絵本とかに興味がありません。
ほんとだみ見るよりも体を動かしたり積み木をしたりすることの方が好きみたいです。高いところも好きです。
その場をクルクル回ることをたまにあります。
保育園でも先生が前で絵本呼んだりとか出し物をしてくれてるのに周りの子は集中して前を見てますがうちの子は指しゃぶりして体も横に向けてぼーっとしていることが多いみたいです。
産後で気になることがありすぎて少し疲れてしまいました。。。
以上の事で相談ですがこのまま様子た方がいいのでしょうか?
それか療養に通った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/4/23 10:40
yunaさん、お待たせしました。
ご相談承ります。
発達の相談をすることができているのですね。心配している中で経過観察と言われることも待つというのは負担に感じることはありますね。毎日息子さんと接しているのですから、気にしないことも難しいと私は思います。
ママ、パパ、アーンが、特定の人や物事を意味しているのであれば、言葉の芽が出始めていることがわかります。言葉の発達はお子さまそれぞれで、ペースも言葉も数もさまざまです。宇宙語は、声が出せる、音が出せることの証でもあります。それらの組み合わせで意味のある単語になるのが、発達の順序ですよ。
経過観察できるくらい、息子さんなりの成長が見て取れたのではないかと想像します。経過観察については、発達を確認した後すぐにその理由を説明されているかもしれません。しかしそのタイミングでは頭に入ってこないこともあります。
次回の相談日、次回までのかかわり方についてのお話しがあったのではないでしょうか?はっきりと、ゆっくりと、名前を声をかけます。毎日の絵本や生活の中でよく出会うものから、繰り返し、会話の中で伝えていくなどの助言があるといいなと思っています。
絵本に興味がないお子さまはいますね。絵を見るのが好きな子もいますし、絵はみていなくても音を聞いている子もいます。親が楽しそうに読んでいるのも、子どもの興味をひきます。絵本は大人も楽しむことができます。その日の気分に合わせて、癒されることもあるし、楽しむことも、ハッピーエンドを選ぶこともできます。yunaさんが読みたい絵本を選んでみるのもおすすめです。
指しゃぶりはどんなタイミングでみられるのか確認してみてくださいね。2歳でも見られるお子さまはいますので、だんだん少なくなるようにできるといいですね。
2人目のご出産があり、息子さんの気持ちがちょっと落ち着かない時期があったのかなと思います。二人のお子さまを見守るyunaさんのお疲れも想像します。構ってあげたい気持ちと思うようにいかない状況があるのではないでしょうか。息子さんはお母さんには無理をさせたくないなと、本能的に感じているかもしれません。1日に数分でもいいので、息子さんがお母さんのお膝の上で過ごせる絵本時間など作ることも楽しそうだなと思いました。
yunaさんには地域で見守ってくれてる保健師や相談センターの方がいます。とても心強い環境だなと私は思いました。新しい療育に相談するよりは、できれば息子さんのこれまでの育ちを知っている人と、継続的に相談するほうが変化や成長がわかります。心配が大きくなって破裂しそうになる前に、相談センターに再度相談するのがよいのかなと思いました。
少しでもお役に立てましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
ご相談承ります。
発達の相談をすることができているのですね。心配している中で経過観察と言われることも待つというのは負担に感じることはありますね。毎日息子さんと接しているのですから、気にしないことも難しいと私は思います。
ママ、パパ、アーンが、特定の人や物事を意味しているのであれば、言葉の芽が出始めていることがわかります。言葉の発達はお子さまそれぞれで、ペースも言葉も数もさまざまです。宇宙語は、声が出せる、音が出せることの証でもあります。それらの組み合わせで意味のある単語になるのが、発達の順序ですよ。
経過観察できるくらい、息子さんなりの成長が見て取れたのではないかと想像します。経過観察については、発達を確認した後すぐにその理由を説明されているかもしれません。しかしそのタイミングでは頭に入ってこないこともあります。
次回の相談日、次回までのかかわり方についてのお話しがあったのではないでしょうか?はっきりと、ゆっくりと、名前を声をかけます。毎日の絵本や生活の中でよく出会うものから、繰り返し、会話の中で伝えていくなどの助言があるといいなと思っています。
絵本に興味がないお子さまはいますね。絵を見るのが好きな子もいますし、絵はみていなくても音を聞いている子もいます。親が楽しそうに読んでいるのも、子どもの興味をひきます。絵本は大人も楽しむことができます。その日の気分に合わせて、癒されることもあるし、楽しむことも、ハッピーエンドを選ぶこともできます。yunaさんが読みたい絵本を選んでみるのもおすすめです。
指しゃぶりはどんなタイミングでみられるのか確認してみてくださいね。2歳でも見られるお子さまはいますので、だんだん少なくなるようにできるといいですね。
2人目のご出産があり、息子さんの気持ちがちょっと落ち着かない時期があったのかなと思います。二人のお子さまを見守るyunaさんのお疲れも想像します。構ってあげたい気持ちと思うようにいかない状況があるのではないでしょうか。息子さんはお母さんには無理をさせたくないなと、本能的に感じているかもしれません。1日に数分でもいいので、息子さんがお母さんのお膝の上で過ごせる絵本時間など作ることも楽しそうだなと思いました。
yunaさんには地域で見守ってくれてる保健師や相談センターの方がいます。とても心強い環境だなと私は思いました。新しい療育に相談するよりは、できれば息子さんのこれまでの育ちを知っている人と、継続的に相談するほうが変化や成長がわかります。心配が大きくなって破裂しそうになる前に、相談センターに再度相談するのがよいのかなと思いました。
少しでもお役に立てましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/4/26 8:45

yuna
2歳0カ月
ご丁寧にありがとうございます。
言葉に関しては最近は何かずっと話しているように感じます。
毎日子供が言いたいであろう言葉を一緒にゆっくり伝えるようにしているつもりです。
保育園で同じクラスの子がバイバイとかママ抱っことか話してるのを聞くだけでストレスになってしまい自分でも感情がコントロールできず少し鬱みたいになってるなと思ってます。
この子がまだ小さい時から私が育児にいっぱいいっぱいになり絵本をあまり読んであげなかったなと今になって反省しています。
遅いかもしれませんが少しずつ読んでみようと思います。
指しゃぶりは眠い時、ご飯を待ってる時、保育園では先生が本を読んでる時、遊びの中でもちょっとしたことがあるとしてる気がします。周りがしてないのでかなり焦っています。
言葉に関しては最近は何かずっと話しているように感じます。
毎日子供が言いたいであろう言葉を一緒にゆっくり伝えるようにしているつもりです。
保育園で同じクラスの子がバイバイとかママ抱っことか話してるのを聞くだけでストレスになってしまい自分でも感情がコントロールできず少し鬱みたいになってるなと思ってます。
この子がまだ小さい時から私が育児にいっぱいいっぱいになり絵本をあまり読んであげなかったなと今になって反省しています。
遅いかもしれませんが少しずつ読んでみようと思います。
指しゃぶりは眠い時、ご飯を待ってる時、保育園では先生が本を読んでる時、遊びの中でもちょっとしたことがあるとしてる気がします。周りがしてないのでかなり焦っています。
2025/4/26 9:32

相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら