閲覧数:55

寝言泣き?
ゆ。
昼寝中に泣くようになりました。初めは寝言泣きかと思い、様子見ていましたが、目は瞑ったままで毎回ギャン泣きします。最近は毎日のように涙を流してギャン泣きしてます。そのまま様子見ていても泣き止む様子がないので縦抱きして完全に起こしていますが、泣きやまず。本人もまだ眠そうなのですが、再入眠させることができず。睡眠時間も短くなって来たので困っているのと、なにか問題があるのではないかと心配です。
2025/4/23 3:24
ゆ。さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお昼寝中に泣きながら目を覚ますようになっているのですね。
戸惑われていると思います。
睡眠時間も短くなっているのですね。
お腹が空いてしまって泣いていることはありそうでしょうか?寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
また寝かしつけをされる際に、音や光の調整をされてみることで、眠りの質が良くなることもありますよ。
もし、調整がかのうなことがありましたら、お試しいただき変化を見てみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお昼寝中に泣きながら目を覚ますようになっているのですね。
戸惑われていると思います。
睡眠時間も短くなっているのですね。
お腹が空いてしまって泣いていることはありそうでしょうか?寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
また寝かしつけをされる際に、音や光の調整をされてみることで、眠りの質が良くなることもありますよ。
もし、調整がかのうなことがありましたら、お試しいただき変化を見てみていただけたらと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/23 8:54

ゆ。
0歳5カ月
音はホワイトノイズをかけて寝かしつけています。
お腹がすいている可能性はあると思いますが、ミルク拒否しめ飲まないです。その場合はどうしたらいいのでしょうか。
お腹がすいている可能性はあると思いますが、ミルク拒否しめ飲まないです。その場合はどうしたらいいのでしょうか。
2025/4/23 8:58
ゆ。さん、お返事をどうもありがとうございます。
ミルクの拒否があるということで、おっぱいならば飲んでくれる様子があるようでしたら、試しにおっぱ医をあげてもらう回数を少し増やしてみるのはいかがでしょうか?
回数を増やしていただくことで、トータルの哺乳量を稼げるようになると思います。
活動量が少しずつ増えていることもありましたら、その分必要になる摂取エネルギー量も増えるかと思います。
そのためにも回数を増やしてみるのも良いかと思いました。
離乳食もはじめられていて、比較的食べることがすきなようでしたら、離乳食の方を進めていっていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ミルクの拒否があるということで、おっぱいならば飲んでくれる様子があるようでしたら、試しにおっぱ医をあげてもらう回数を少し増やしてみるのはいかがでしょうか?
回数を増やしていただくことで、トータルの哺乳量を稼げるようになると思います。
活動量が少しずつ増えていることもありましたら、その分必要になる摂取エネルギー量も増えるかと思います。
そのためにも回数を増やしてみるのも良いかと思いました。
離乳食もはじめられていて、比較的食べることがすきなようでしたら、離乳食の方を進めていっていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/23 9:17

ゆ。
0歳5カ月
夜通し寝てくれるようになり母乳の回数が6回なので、もう少し日中の感覚を短くしてみます。ありがとうございました。
2025/4/23 10:30
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら