閲覧数:65

タンパク質について
かな
いつもお世話になっております。
以前、7~8ヶ月の1回あたりの目安量(2.0~2.5gのたんぱく質を含む食品量)を教えていただきましたが、9〜10ヶ月だと1回あたりの目安量はどのくらいでしょうか?
『3〜5gのタンパク質を含む食品量』というのを見たのでその認識でしたが合っていますか?
今更ながら合っているのか不安になり、この認識が間違っていた場合、3月中旬頃から(9ヶ月になった頃)タンパク質をあげ過ぎていることになります。
もう1ヶ月以上経ちますが大丈夫でしょうか?
多い時は6g近くだったり、3〜5gの範囲を少し超えてた時もあります。
直近1週間の献立を見ていただきたいです。
(4月からお昼は保育園の給食です)
4月15日
朝
BF にこにこボックス 肉じゃが弁当60g×2
小松菜15gとうふ36gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
夜
5倍がゆ80gしらす5gミートソース20g
バナナといちご20g(BFキューピー瓶)
いちご(生の果物)
4月16日
朝
5倍がゆ80gしらす5g
ベビーダノンヨーグルト10g
とうふ36g小松菜15g卵白3gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
夜
5倍がゆ80gしらす5g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき10g
大根の鶏そぼろ煮30g
大根にんじん20gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
食パン少し(手づかみ食べ練習)
4月17日
朝
たいの釜飯80g (BF キューピーのパウチ)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき10g
野菜のミルクスープ(にんじん大根20g小松菜15gとうふ36g牛乳5g)
夜
軟飯45gミートソース20gしらす5g
BF にこにこボックス もぐもぐ(まぐろと野菜の煮物60gのみ)
豆腐ハンバーグ13g
ベビーダノンヨーグルト30g
いちご5g
4月18日
朝
軟飯40g 鯛雑炊40g(BFキューピー瓶)
白身魚と野菜のクリーム煮5g (BFキューピー瓶)
大根とにんじん20gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
食パン15g 手づかみ練習
夜
軟飯40g鯛雑炊40g (BFキューピー瓶)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき20g
とうふ36g小松菜15gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
ナスのとろとろ煮15g
にんじんスティック10g
4月19日
朝
さけしらすまぜごはん80g (BF キューピーのパウチ)
卵黄6gにんじん大根20g小松菜15gの野菜スープ(野菜スープの素)
ベビーダノンヨーグルト もも&緑黄色野菜20g
食パン20g 手づかみ練習
4月20日
朝
軟飯40g鯛雑炊40g (BFキューピー瓶)
とうふ36gナス10g和え
小岩井ヨーグルト10g
バナナ10g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 15g
にんじんスティック5g 手づかみ練習
食パン10g 手づかみ練習
夜
さけしらすまぜごはん80g (BF キューピーのパウチ)
とうふ36gにんじん大根20g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
バナナ30g
ベビーダノンヨーグルトもも&緑黄色野菜25g
4月21日
朝
5倍がゆ80gきなこ少々
バナナといちご20g (BFキューピー瓶)
大根にんじん20gとうふ36g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
昼
BF にこにこボックス 肉じゃが弁当60g×2
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
とうふ36g
夜
5倍がゆ40g鯛雑炊30g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
にんじんスティック10g
白身魚と野菜のクリーム煮15g
バナナといちご20g
小岩井ヨーグルト20g
4月22日
朝
5倍がゆ80g
バナナといちご20g (BFキューピー瓶)
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
小岩井ヨーグルト15g
とうふ20gと大根にんじん10gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
昼
たいのかまめし80g (BF キューピーのパウチ)
バナナといちご10g (キューピー瓶)
角切り野菜ミックス(キューピー瓶)15g
とうふ36gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
小岩井ヨーグルト20g
夜
5倍がゆ90g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
ナス10g大根にんじん20g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
ナスのとろとろ煮20g
わかりにくくてすみません。
手作りのミートソース20gで3.3g程のタンパク質、 小松菜じゃがいもとうふツナのおやき20gで3g程のタンパク質、大根の鶏そぼろ煮30gで2.3g程のタンパク質です。
4月前半は5.6g近いタンパク質が続いてた時もありとても心配です。
何か体に問題が起きたりしますか?大丈夫なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
以前、7~8ヶ月の1回あたりの目安量(2.0~2.5gのたんぱく質を含む食品量)を教えていただきましたが、9〜10ヶ月だと1回あたりの目安量はどのくらいでしょうか?
『3〜5gのタンパク質を含む食品量』というのを見たのでその認識でしたが合っていますか?
今更ながら合っているのか不安になり、この認識が間違っていた場合、3月中旬頃から(9ヶ月になった頃)タンパク質をあげ過ぎていることになります。
もう1ヶ月以上経ちますが大丈夫でしょうか?
多い時は6g近くだったり、3〜5gの範囲を少し超えてた時もあります。
直近1週間の献立を見ていただきたいです。
(4月からお昼は保育園の給食です)
4月15日
朝
BF にこにこボックス 肉じゃが弁当60g×2
小松菜15gとうふ36gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
夜
5倍がゆ80gしらす5gミートソース20g
バナナといちご20g(BFキューピー瓶)
いちご(生の果物)
4月16日
朝
5倍がゆ80gしらす5g
ベビーダノンヨーグルト10g
とうふ36g小松菜15g卵白3gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
夜
5倍がゆ80gしらす5g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき10g
大根の鶏そぼろ煮30g
大根にんじん20gの野菜スープ(和光堂の野菜スープの素)
食パン少し(手づかみ食べ練習)
4月17日
朝
たいの釜飯80g (BF キューピーのパウチ)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき10g
野菜のミルクスープ(にんじん大根20g小松菜15gとうふ36g牛乳5g)
夜
軟飯45gミートソース20gしらす5g
BF にこにこボックス もぐもぐ(まぐろと野菜の煮物60gのみ)
豆腐ハンバーグ13g
ベビーダノンヨーグルト30g
いちご5g
4月18日
朝
軟飯40g 鯛雑炊40g(BFキューピー瓶)
白身魚と野菜のクリーム煮5g (BFキューピー瓶)
大根とにんじん20gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
食パン15g 手づかみ練習
夜
軟飯40g鯛雑炊40g (BFキューピー瓶)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき20g
とうふ36g小松菜15gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
ナスのとろとろ煮15g
にんじんスティック10g
4月19日
朝
さけしらすまぜごはん80g (BF キューピーのパウチ)
卵黄6gにんじん大根20g小松菜15gの野菜スープ(野菜スープの素)
ベビーダノンヨーグルト もも&緑黄色野菜20g
食パン20g 手づかみ練習
4月20日
朝
軟飯40g鯛雑炊40g (BFキューピー瓶)
とうふ36gナス10g和え
小岩井ヨーグルト10g
バナナ10g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 15g
にんじんスティック5g 手づかみ練習
食パン10g 手づかみ練習
夜
さけしらすまぜごはん80g (BF キューピーのパウチ)
とうふ36gにんじん大根20g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
バナナ30g
ベビーダノンヨーグルトもも&緑黄色野菜25g
4月21日
朝
5倍がゆ80gきなこ少々
バナナといちご20g (BFキューピー瓶)
大根にんじん20gとうふ36g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
昼
BF にこにこボックス 肉じゃが弁当60g×2
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
とうふ36g
夜
5倍がゆ40g鯛雑炊30g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
にんじんスティック10g
白身魚と野菜のクリーム煮15g
バナナといちご20g
小岩井ヨーグルト20g
4月22日
朝
5倍がゆ80g
バナナといちご20g (BFキューピー瓶)
白身魚と野菜のクリーム煮15g (BFキューピー瓶)
小岩井ヨーグルト15g
とうふ20gと大根にんじん10gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
昼
たいのかまめし80g (BF キューピーのパウチ)
バナナといちご10g (キューピー瓶)
角切り野菜ミックス(キューピー瓶)15g
とうふ36gの野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
小岩井ヨーグルト20g
夜
5倍がゆ90g
小松菜じゃがいもとうふツナのおやき 20g
ナス10g大根にんじん20g野菜スープ(和光堂野菜スープの素)
ナスのとろとろ煮20g
わかりにくくてすみません。
手作りのミートソース20gで3.3g程のタンパク質、 小松菜じゃがいもとうふツナのおやき20gで3g程のタンパク質、大根の鶏そぼろ煮30gで2.3g程のタンパク質です。
4月前半は5.6g近いタンパク質が続いてた時もありとても心配です。
何か体に問題が起きたりしますか?大丈夫なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2025/4/22 23:36
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのたんぱく質の量についてお悩みなのですね。
まず、9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらは1種類を選んだ場合の3,0gのたんぱく質量を含む食品量です。
書いていただいた内容を食べているとすると、毎食、タンパク質の摂取が多くなっていた様子ですね。
2倍以上を継続して摂取することで、消化に負担がかかりやすいとは言われています。
お子さんのうんちなど体調に変化がなければ、ご心配はいらないかと思います。
ただ、毎食摂取量が多いことが続いていますので、今後は、タンパク質に関して摂取量を少し減らしておくのが良いかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのたんぱく質の量についてお悩みなのですね。
まず、9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらは1種類を選んだ場合の3,0gのたんぱく質量を含む食品量です。
書いていただいた内容を食べているとすると、毎食、タンパク質の摂取が多くなっていた様子ですね。
2倍以上を継続して摂取することで、消化に負担がかかりやすいとは言われています。
お子さんのうんちなど体調に変化がなければ、ご心配はいらないかと思います。
ただ、毎食摂取量が多いことが続いていますので、今後は、タンパク質に関して摂取量を少し減らしておくのが良いかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2025/4/24 11:20

かな
0歳10カ月
タンパク質をあげすぎていると気づいた時にそう言えばとおもいだしましたが、4月7日頃からうんちがやわらかい(食材がそのままでてきたりする)のが続いているのとお腹がぽっこりしています。
お腹はもともとからぽっこり(ムチムチ体型)してるのでそこまで気にしていなかったです。
タンパク質をとりすぎたことによって、何か現時点で病気など問題になったりはしないですか?
今後気をつければ大丈夫ですか?心配しなくても大丈夫でしょうか?💦
タンパク質の取り方ですが、1回に2種類でも量を合計で3.0g以下のタンパク質量にすれば大丈夫ですか?
たとえば
しらす5g、とうふ36g(豆皿豆腐)等。
お腹はもともとからぽっこり(ムチムチ体型)してるのでそこまで気にしていなかったです。
タンパク質をとりすぎたことによって、何か現時点で病気など問題になったりはしないですか?
今後気をつければ大丈夫ですか?心配しなくても大丈夫でしょうか?💦
タンパク質の取り方ですが、1回に2種類でも量を合計で3.0g以下のタンパク質量にすれば大丈夫ですか?
たとえば
しらす5g、とうふ36g(豆皿豆腐)等。
2025/4/24 14:24
かなさん、こんばんは。
タンパク質の摂取が多いことが続くと、脂肪分の摂取も多くなりやすいため、将来の肥満につながりやすいとは言われています。
ただ、早期に気づけていますので、これから気を付けていければ、心配いらないかと思いますよ。
また、1回に2種類以上でも、合計が3.0gになっていれば〇ですよ。
よろしくお願いします。
タンパク質の摂取が多いことが続くと、脂肪分の摂取も多くなりやすいため、将来の肥満につながりやすいとは言われています。
ただ、早期に気づけていますので、これから気を付けていければ、心配いらないかと思いますよ。
また、1回に2種類以上でも、合計が3.0gになっていれば〇ですよ。
よろしくお願いします。
2025/4/25 20:48

かな
0歳10カ月
ありがとうございます。
すみません。
しらす5g、とうふ(豆皿豆腐)36g、鶏ミンチ10g、卵黄5g、卵白5g、きなこ1g、ヨーグルト20gのそれぞれのタンパク質量を教えていただきたいです。
また1回の食事でタンパク質は3.0g以下の少ない量になってもいいでしょうか?
あまり少なすぎてもよくないですか?
すみません。
しらす5g、とうふ(豆皿豆腐)36g、鶏ミンチ10g、卵黄5g、卵白5g、きなこ1g、ヨーグルト20gのそれぞれのタンパク質量を教えていただきたいです。
また1回の食事でタンパク質は3.0g以下の少ない量になってもいいでしょうか?
あまり少なすぎてもよくないですか?
2025/4/26 23:34

相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら