閲覧数:56

睡眠について

peco
以前相談させていただきました。

起床時間が早い件については、早く起きても8時半以降に朝寝させるようにしたこと、18時には寝てたのをできるだけ19時ぐらいになるようにしたことに効果があったのか、4時台に起きることはなくなりました。
ありがとうございます。

以前にも書かせていただいてはいたのですが、夜中の起きる頻度がひどいです。
寝入って1時間以内、24時までに3回、そのあとも2時間おきなど、寝不足の日々が続いています。
1時間以内とかだと抱っこで寝かせるのですが、どの抱っこの仕方も嫌がって、ちょっと寝そうになったらまたぐずったり、1時間かけて置けたと思ったらちょっとした物音で目覚めてまた寝なくなって結局授乳寝落ちの繰り返しです。
最近は横向きで寝るのが好きみたいで、あまりにも抱っこで暴れるので一旦ベッドに置いてみたら、そのまま横向いて寝ることもあります。
結局仰向けに戻すときに起きて抱っこして、だめなら授乳で…

これは癖がついてしまっているのでしょうか?
夜中長時間寝てもらうにはどうすれば良いのでしょうか。
また最近睡眠時間がどんどん短くなっていっています。普段12時~13時間は寝ていたのに最近は10~11時間です。
19時まで起こしていたり、起きたとき抱っこで寝かせようとしたりが原因だと思います。
途中覚醒時も授乳で寝させたら早いですが、癖にしたくないから抱っことかで頑張っているのですが、結局その間寝れず睡眠時間が減るなら授乳した方が良いのでしょうか?

他にも起床時間が変わったことで夕寝の時間が難しくなりました。
7ヶ月だとどんなねんねパターンがあるか教えてください。大体30分で起きます。

離乳食は夕方はぐずるので15時までには大体あげています。
良く寝てくれたときが3日ほどあったのですが、その3日は予定があり朝からベビーカーや抱っこ紐で昼過ぎまでうろうろしてた日でした。
これは関係あるのでしょうか?
関係あったとしても毎日その生活をすることはできません。離乳食、家事で多忙のため。
もうどうすれば良いか分かりません。

文章に統一性がなくすみません。
ご回答よろしくお願いします。

2025/4/22 21:07

宮川めぐみ

助産師
pecoさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

夜間に起きる頻度が多くなっているのですね。
横向きで寝るのに落ち着くことがあるのかもしれませんね。
そのまま横向きで寝てもらうことは難しいでしょうか?
うつ伏せになってしまう可能性もあり、ご心配なこともありましたら、呼吸を感知するセンサーを利用されてみるのもいいかもしれません。
そうして仰向けに戻さずにいられるようにもなれば、その分もう少し寝てくれることはないかなと思いました。
まだ眠りの浅い時、眠りが浅くなっているタイミングで体勢を変えられることがあると、どうしても目を覚ましやすくなることもあるかもしれません。

また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
活動量も増えていて、夜間にも欲しがるようになっていることもありそうでしたら、授乳をされて少しでもすんなりと眠ってもらえるようにされるのもいいと思います。
そして日中の摂取エネルギー量を増やしてみることでも、変わることがあるかもしれません。

離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみたり、授乳の進め方を変えてみるのもいいかもしれません。

9ヶ月ではなく、今は7ヶ月さんなのですね。
ねんねのパターンは月齢で一概にこうとは言い切れないと思います。
個人によっても変わってきます。
お昼寝など短時間、ちょこちょこ寝て、回数でトータルの睡眠を確保されることもあります。
ガッツリとまとまった時間寝て、日中は2回だけのねんねということもあります。
お子さんによっても睡眠時間が短めでも平気なこともありますし、たっぷりと確保しないといけないこともあったりします。

3日ほどよく寝てくれていたことがあったということで、刺激の多い日だったようですね。
外からの刺激が多く、疲れてもいたのかもしれません。

まず上記の分で、お試しいただけそうなことがありましたら、お試しいただいてまた反応を見てみていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/22 21:30

peco

0歳9カ月
回答ありがとうございます。
横向きで寝させても大丈夫なんですね。
これからは戻さないようにしようと思います。

ご飯は70g、野菜系お40gぐらいあげてますが、もっと増やして大丈夫ですか?
よく寝てくれた日は、一回食になった日もありました。

一時間、一時間半ごとに毎回授乳となるとそれはそれで出も悪いし寝るまで飲まし続けないといけなくて大変ではあります。 
癖になってるから起きるというわけではないんでしょうか?
また夜寝る前にミルクをあげても良いのでしょうか?

2025/4/24 0:35

宮川めぐみ

助産師
pecoさん、お返事をどうもありがとうございます。

横向きのままでうつ伏せになってしまうようでしたら、その時には前回書かせていただいたようなセンサーを活用されてみるのもいいかもしれません。

様子を見て、ご飯やお野菜をもう少し増やしてみてもいいと思います。

癖になってるから起きるというわけではないんでしょうか?
→どちらが先になっているのかわからないように思います。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみたり、夜寝る前にミルクをあげてみたりすることで、どのような変化が起こるのかを確認していただき、またその状況で考えて行くようになると思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/24 10:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家