閲覧数:61

分離不安?!

canape0723
こんにちは。

この4月から保育園に通い始めました。慣らし保育中、給食が始まり、最初の2日間(1日目は母親同伴、2日目はお迎えに行った時にちょうど食べていた)はほぼ完食していましたが、3日目から、全く食べなくなりました。先生曰く、頭がよく意思表示もハッキリしてきて、給食を食べるとママのお迎えが遅くなるのが分かったのではと。すでに給食を食べず2週間になります。
先生と相談して、きっと時間が解決してくれると思っていますが、15時お迎えでも水分補給のみ。ただ、園での生活は笑顔でとても楽しそうです。

そして上記問題にプラスして、最近は家での生活でも大きな変化が。帰ってきてからご飯までは普段と変わらないのですが、お風呂をいきなりギャン泣き拒否をするようになりました。お風呂までの扉を全て閉めて、洋服も脱ぎたくないと大泣き。おもちゃで釣ってもダメです。また、物への執着が急に出てきて、何か決まった物ではないですが、お風呂の時間になると、おもちゃや洋服等、何かをずーっと泣きながら握り絶対に離さず、寝る時までも離さない状況です。

保育園でお昼寝もできていないので、疲れているだけなのか‥イヤイヤ期なのか‥ストレスで精神的にきているのか。今まで寝る前にやっていた、読み聞かせやギュッとするスキンシップも泣いて拒否、笑顔が見るからに減ったので、私も精神的に参っています。あと1週間で復職、子供に益々負担をかけるのではと悩む毎日です。

子供にどのように接してあげれば良いか、ぜひアドバイスをください。

2025/4/22 20:38

高塚あきこ

助産師
canape0723さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子が変化したことがご心配なのですね。

お子さんが保育園に行かれるようになると、最初はお子さんの生活に大きな変化が見られることはよくあります。少しずつお子さんが保育園での生活にも慣れてきているように見えても、やはりお子さんなりに、相当頑張っていたり、ママさんから離れて生活することをとても我慢しているのだと思いますよ。ですので、一見慣れてきたように見えても、しばらくは夜泣きをしたり、ママさんにべったりするようになったり、何かに執着したりするようになったり、そんな様相を呈すお子さんは多いですよ。また、日々保育園でたくさんの刺激を受けることで、今までになかった様々な刺激が夜泣きの要因になったりするお子さんもいらっしゃいます。夕方以降は、1日の疲れが出やすいこともあると思いますし、お子さんにとっては、今までよりも1日の中で限られたママさんと過ごす時間は、とても大切で、ママさんに最大限に甘えたい欲求が強くなることもあるのだと思います。今はとても大変な時期かと思いますが、徐々に慣れてきますし、一時的なものだと思いますので、あまりご心配なさらずに、今はたくさん甘えさせてあげられればいいと思いますよ。また頑張っていることを声に出して褒めたり、「大好きだよ」などとお子さんが安心できる声掛けをなさっていただくといいと思いますよ。お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いですし、次第に保育園もお子さんの中で安心できる場所の一つになってきますので、毎日慣れない環境で頑張っていることを褒めてあげつつ、温かく見守ってあげてくださいね。

2025/4/23 6:03

canape0723

1歳9カ月
回答ありがとうございます。

今までギャン泣きをあまりした事がない子だったので、その泣き声に私が耐えられず、そんな母の焦りの気持ちが、子供にも伝わってしまっているのでしょうか。甘えて来るよりは、逆にちょっと距離を置かれている気がします。子供の問題というよりは、正直母親の問題なのかなと。

一時的なこと、後々笑って話せるように、今はしっかりと子供の気持ちに寄り添いたいと思います。

2025/4/23 10:29

高塚あきこ

助産師
canape0723さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。小さいお子さんであっても、ママさんの気持ちや不安などは伝わりやすいので、もしかするとママさんの不安や焦りなどが伝わっていることもあるのかもしれませんね。特に体調の変化もなく、何をやっても泣き止まない時には、お子さんもどうしていいか分からない場合もありますので、ママさんは少し離れて冷静になって見守っていただいても構いませんよ。次第に保育園も、お子さんご自身が自分の場所、楽しいところと認識して慣れてきますので、今は見守ってあげてくださいね。

2025/4/23 11:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家