閲覧数:63

なにしても泣き止まない

つー
来週で3ヶ月になる赤ちゃんがいるんですが、 ココ最近、みるくでもなくオムツを変えても、おもちゃであやしても、色んな抱っこをしてみてもなにしても泣き止まない時間があります。 そーゆー時大体、義母さんが抱っこすると泣き止むんですが、何故でしょう…。 基本私一人なので、さっきは抱っこ紐つけて外歩いてたら泣き止んで寝たんですけど、なんで泣いてるのかが分かりません。 何しても泣き止まない+義母さんが抱っこすると泣き止む。ママのこと嫌いなのかなぁって嫌になります。

2025/4/22 12:54

高塚あきこ

助産師
つーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか泣き止まないことがあり、お悩みなのですね。

お子さんは成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですね。生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。お子さんも色々わかるようになってきて、周囲の状況を敏感に察知しているのだと思います。また、個人差はありますが、生後2〜3ヶ月ごろから、泣き続けるお子さんもいらっしゃいます。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。また、他の人が抱っこすると泣き止むのに、ママさんが抱っこすると泣き止まない。同じお悩みをお持ちのママさんもたくさんいらっしゃいます。今まで何をしても泣き止まなかったのに、抱っこを変わってもらっただけで泣き止むと、ママさんとしては、私のことが嫌いなのかなと自信をなくしてしまいますよね。ですが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。確かに育児に慣れた方の抱っこは安定していたり、コツを掴んでいるということもあるのかもしれませんが、お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気配で感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心して他の人に抱っこされることができるのだと思いますよ。また、お子さんは、ママさんは日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんには、自分の欲求の限り甘えたい、おっぱいが欲しい、ずっと抱っこしていてもらいたいなど、強い思いがあるのだと思います。泣いていれば、ずっとママさんが自分のそばにいてくれる、ずっと抱っこしていてくれるということを分かっているのだと思いますよ。お子さんが成長すれば、次第に人見知りなども出てきて、ママでなければダメな時期にもなってきますよ。ですので、あまり深くお考えにならずに、今お手伝いをしてもらえるうちに、たくさん休まれておくと良いかもしれませんね。

2025/4/22 13:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家