閲覧数:40

なにしても泣き止まない
つー
来週で3ヶ月になる赤ちゃんがいるんですが、 ココ最近、みるくでもなくオムツを変えても、おもちゃであやしても、色んな抱っこをしてみてもなにしても泣き止まない時間があります。 そーゆー時大体、義母さんが抱っこすると泣き止むんですが、何故でしょう…。 基本私一人なので、さっきは抱っこ紐つけて外歩いてたら泣き止んで寝たんですけど、なんで泣いてるのかが分かりません。 何しても泣き止まない+義母さんが抱っこすると泣き止む。ママのこと嫌いなのかなぁって嫌になります。
2025/4/22 12:53
つーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
何をしても泣き止まないことが出てきているのですね。
読ませていただき、寝るためのひと泣きでもあったりするのかな?と思いました。
月齢も少しずつ大きくなっていて、その分体力もついてきています。
寝るために泣いて発散をさせていることはないかなと思いました。
またお母様に変わると泣き止むということは、お母さんではないから、緊張をして泣き止むこともあると思います。
つーさんであれば、安心をして甘えて泣き続けることもできます。
でもお母様、おばあちゃんになるといい子にしていなくちゃ!もっと可愛がってもらえるようにおとなしくしなきゃ!となることもあります。
お母さんは、どんなことがあっても愛してくれて、可愛がってくれるという信じていることもあります。
なので甘えて好きなようにできることがあるとされますよ。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしていただくと遊び疲れて眠るようになり、泣いて、眠れるようにすることも減るかもしれません。
良かったら遊びの時間を増やしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
何をしても泣き止まないことが出てきているのですね。
読ませていただき、寝るためのひと泣きでもあったりするのかな?と思いました。
月齢も少しずつ大きくなっていて、その分体力もついてきています。
寝るために泣いて発散をさせていることはないかなと思いました。
またお母様に変わると泣き止むということは、お母さんではないから、緊張をして泣き止むこともあると思います。
つーさんであれば、安心をして甘えて泣き続けることもできます。
でもお母様、おばあちゃんになるといい子にしていなくちゃ!もっと可愛がってもらえるようにおとなしくしなきゃ!となることもあります。
お母さんは、どんなことがあっても愛してくれて、可愛がってくれるという信じていることもあります。
なので甘えて好きなようにできることがあるとされますよ。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしていただくと遊び疲れて眠るようになり、泣いて、眠れるようにすることも減るかもしれません。
良かったら遊びの時間を増やしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 13:14

つー
0歳2カ月
ありがとうございます。
寝たいけどまだ疲れてないからなかなか寝付けない!って感じですか?💦
もっと遊ぶ時間増やしてみます🥹🥹
私だと安心して泣いてくれているんでしょうか😭
義母さんが、私だと泣かないからって、
私が頑張ってあやしていても、無理やり自分の部屋に連れて行ってしまいます。
それがすごく嫌なのに、それでちゃんと泣き止んじゃうからすごく惨めな気持ちになります。
安心して泣いてくれてたらいいんですけど…😢
寝たいけどまだ疲れてないからなかなか寝付けない!って感じですか?💦
もっと遊ぶ時間増やしてみます🥹🥹
私だと安心して泣いてくれているんでしょうか😭
義母さんが、私だと泣かないからって、
私が頑張ってあやしていても、無理やり自分の部屋に連れて行ってしまいます。
それがすごく嫌なのに、それでちゃんと泣き止んじゃうからすごく惨めな気持ちになります。
安心して泣いてくれてたらいいんですけど…😢
2025/4/22 13:17
つーさん、お返事をどうもありがとうございます。
遊ぶ時間を増やしてみていただき、泣き方に変化が見られるようになるのか見てみてください。
そうして泣き方が落ち着いてくれると、お母様が連れていってしまうことも減るかと思います。
無理やり連れていってしまうのは、嫌な気持ちになってしまいますよね。
つーさんのお子さんになりますので、一言声をかけてから連れていってもらえると気持ち的にも違うかと思います。
お子さんも突然お母さんと離れてしまうことにもなるので、戸惑っていることもあるかもしれませんね。
つーさんの前では、安心して泣いているのではと思います。実際にも同じようにお母さんの前では安心をしてなくお子さんは少なくないようにも思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
遊ぶ時間を増やしてみていただき、泣き方に変化が見られるようになるのか見てみてください。
そうして泣き方が落ち着いてくれると、お母様が連れていってしまうことも減るかと思います。
無理やり連れていってしまうのは、嫌な気持ちになってしまいますよね。
つーさんのお子さんになりますので、一言声をかけてから連れていってもらえると気持ち的にも違うかと思います。
お子さんも突然お母さんと離れてしまうことにもなるので、戸惑っていることもあるかもしれませんね。
つーさんの前では、安心して泣いているのではと思います。実際にも同じようにお母さんの前では安心をしてなくお子さんは少なくないようにも思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 19:09
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら