閲覧数:43

寝なくなりました
ぴよ
お世話になります。2歳の女の子を育てています。
ここ1か月ほどだったと思うのですが、夜寝なくなりました。
寝かしつけに1時間以上かかります。
生活で変わったことはありません。
昼間は保育園に行っているので、昼寝や日中の活動はコントロールできません。
とにかく寝かしつけが苦痛でストレスです。
なかなか寝ない娘に怒鳴りつけてしまいます。
叩きたい、外に放り出して自分は早く寝たい、と思ってしまいます。
何をしても寝ません。
夕食やお風呂の時間、寝る前のルーティンなどいろいろ試しましたが寝かしつけの時間は日々長くなり、寝付く時間は遅くなるばかりです。
ここ1か月ほどだったと思うのですが、夜寝なくなりました。
寝かしつけに1時間以上かかります。
生活で変わったことはありません。
昼間は保育園に行っているので、昼寝や日中の活動はコントロールできません。
とにかく寝かしつけが苦痛でストレスです。
なかなか寝ない娘に怒鳴りつけてしまいます。
叩きたい、外に放り出して自分は早く寝たい、と思ってしまいます。
何をしても寝ません。
夕食やお風呂の時間、寝る前のルーティンなどいろいろ試しましたが寝かしつけの時間は日々長くなり、寝付く時間は遅くなるばかりです。
2025/4/21 21:27
ぴよさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝なくなっているのですね。
寝かしつけに時間がかかるようになっているということで、お付き合いも大変だと思います。
成長に伴い、わかることも増えてきているかもしれません。自分が寝た後に、お母さんたちはまだ起きているということをわかってきていることもないかなと思いました。
娘さんと一緒に寝るぞ!という雰囲気を全面的に出してみても、寝てくれないでしょうか?
親御さんも一緒に寝るぞという雰囲気を全面に出してみると、お子さんも一緒にすんなりと寝てくれることは少なくないように思います。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝なくなっているのですね。
寝かしつけに時間がかかるようになっているということで、お付き合いも大変だと思います。
成長に伴い、わかることも増えてきているかもしれません。自分が寝た後に、お母さんたちはまだ起きているということをわかってきていることもないかなと思いました。
娘さんと一緒に寝るぞ!という雰囲気を全面的に出してみても、寝てくれないでしょうか?
親御さんも一緒に寝るぞという雰囲気を全面に出してみると、お子さんも一緒にすんなりと寝てくれることは少なくないように思います。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 8:29

ぴよ
2歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
私が寝かせる時もパパが寝かせる時も、みんながお風呂まで終えて、一緒に布団に入って寝かしつけています。
自分が寝た後にママまだ起きてるよね?と娘が気づいているかはわかりませんが、できる限り大人も「後は寝るだけ」の状態で寝かしつけをしているつもりなのですが…
眠そうだなとか、本人が早く寝たがっているときでも結局寝られず、21時を目標に寝かしつけますが寝るのは22時をまわります。
だんだん眠くなる様子ではなく、逆にだんだん目が冴えて、遊び始めてしまいます。
パパももちろん協力してくれますが、寝かしつけのストレスで虐待してしまいそうです。
私が寝かせる時もパパが寝かせる時も、みんながお風呂まで終えて、一緒に布団に入って寝かしつけています。
自分が寝た後にママまだ起きてるよね?と娘が気づいているかはわかりませんが、できる限り大人も「後は寝るだけ」の状態で寝かしつけをしているつもりなのですが…
眠そうだなとか、本人が早く寝たがっているときでも結局寝られず、21時を目標に寝かしつけますが寝るのは22時をまわります。
だんだん眠くなる様子ではなく、逆にだんだん目が冴えて、遊び始めてしまいます。
パパももちろん協力してくれますが、寝かしつけのストレスで虐待してしまいそうです。
2025/4/22 16:04
ぴよさん、お返事をどうもありがとうございます。
ご家族でそのように環境から整えてされているのですね。
とても素晴らしいと思います。
それでも娘さんはなかなか寝てくれないのですね。
保育園に行かれているということなので、あまり遅くまで起きていることはないと思いますが、起きている時間は何時ごろになりますか?
6時に起きていないようでしたら、6時ごろに起こしてみてもいいと思います。
またお風呂に入って、夕ご飯を食べたら、あとは歯磨きをして、寝るだけの体制にされてみるのもいいかもしれません。
(実践済みでしたら、申し訳ありません。)
ご飯を食べてから1時間以上経過するようになると、どんどん遊びモードになってしまうことがあるとされることがあります。
まだおもしお試しでなければ、このような進め方もいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
ご家族でそのように環境から整えてされているのですね。
とても素晴らしいと思います。
それでも娘さんはなかなか寝てくれないのですね。
保育園に行かれているということなので、あまり遅くまで起きていることはないと思いますが、起きている時間は何時ごろになりますか?
6時に起きていないようでしたら、6時ごろに起こしてみてもいいと思います。
またお風呂に入って、夕ご飯を食べたら、あとは歯磨きをして、寝るだけの体制にされてみるのもいいかもしれません。
(実践済みでしたら、申し訳ありません。)
ご飯を食べてから1時間以上経過するようになると、どんどん遊びモードになってしまうことがあるとされることがあります。
まだおもしお試しでなければ、このような進め方もいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 19:56

ぴよ
2歳4カ月
朝は6時から6時半までに自分で起きます。起きない時は6時半に起こしています。
夕食前に入浴の方がいいのでしょうか。娘のお薬の関係で、食後に入浴なのですが…
もう何をしても寝ません。毎日とにかくストレスです。毎晩イライラしながら、娘に怒鳴りつけながらの寝かしつけは苦痛です。やめたいです。
夕食前に入浴の方がいいのでしょうか。娘のお薬の関係で、食後に入浴なのですが…
もう何をしても寝ません。毎日とにかくストレスです。毎晩イライラしながら、娘に怒鳴りつけながらの寝かしつけは苦痛です。やめたいです。
2025/4/23 21:05
ぴよさん、お返事をどうもありがとうございます
そうなのですね。
すでに早起きをしている状況なのですね。
お風呂がご飯の先にしていただくことで、その分ご飯を食べてからねんねの体制に入るまでの時間が短縮されると思います。
そうなることで、ねんねのパターンが変わることはないかなと思いました。
寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
なかなか色々な手を尽くして、寝てくれないということで、本当にお困りだと思います。
もし良かったら上記のこともお試しいただき、どんな反応が得られるのかみていただけたらと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
すでに早起きをしている状況なのですね。
お風呂がご飯の先にしていただくことで、その分ご飯を食べてからねんねの体制に入るまでの時間が短縮されると思います。
そうなることで、ねんねのパターンが変わることはないかなと思いました。
寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
なかなか色々な手を尽くして、寝てくれないということで、本当にお困りだと思います。
もし良かったら上記のこともお試しいただき、どんな反応が得られるのかみていただけたらと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/24 9:21
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら