閲覧数:64

寝返りで起きる
ゆうか
ここ1週間くらい夜に寝返りすることがあるのですが、目をつぶりながらしてもその度に顔が上がってしまい起きてしまいます。
寝返り自体は2ヶ月前くらいから出来ているのですが寝ている時(眠りが浅い時?)にするのは最近になってからです。
4時間ごとくらいの頻度で起きてしまいます。
寝返り返りも昼間は疲れたら自分で戻っていることが多いです。
うつ伏せの状態が好きみたいでうつ伏せになっても泣くことは少ないですが目が覚めてしまいます。
寝返りしてもそのまま寝てくれるもしくは熟睡して寝返りしないようにする方法はあるでしょうか?
寝返り自体は2ヶ月前くらいから出来ているのですが寝ている時(眠りが浅い時?)にするのは最近になってからです。
4時間ごとくらいの頻度で起きてしまいます。
寝返り返りも昼間は疲れたら自分で戻っていることが多いです。
うつ伏せの状態が好きみたいでうつ伏せになっても泣くことは少ないですが目が覚めてしまいます。
寝返りしてもそのまま寝てくれるもしくは熟睡して寝返りしないようにする方法はあるでしょうか?
2025/4/21 20:53
ゆうかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをして起きるようになっているのですね。
読ませていただき、活動量がだんだん多くなってきていることもあって、その影響もあり、お腹が空いて目を覚ましていることもなさそうでしょうか?
授乳のタイミングでもあるということはなさそうでしょうか?
お腹が満たされることで、またすんなりと眠りについてくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをして起きるようになっているのですね。
読ませていただき、活動量がだんだん多くなってきていることもあって、その影響もあり、お腹が空いて目を覚ましていることもなさそうでしょうか?
授乳のタイミングでもあるということはなさそうでしょうか?
お腹が満たされることで、またすんなりと眠りについてくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
2025/4/21 21:11

ゆうか
0歳5カ月
4〜5時間経っている場合はミルクをあげ、そのまま寝かしつけしているのでこのままの方法で寝かしつけようかと思います。
ですが、前までは朝までぐっすりだったのですがこれも活動量の関係でしょうか?
ちなみに寝る前はミルクを200ml飲ませています。
また、朝方等2〜3時間くらいで起きてしまいお腹が空いている訳ではなく眠いのに起きてしまうこともあるのですが、この場合はどうしたら良いでしょうか?
この場合はもう一度寝かしつけるのに1〜2時間かかってしまいます。
ですが、前までは朝までぐっすりだったのですがこれも活動量の関係でしょうか?
ちなみに寝る前はミルクを200ml飲ませています。
また、朝方等2〜3時間くらいで起きてしまいお腹が空いている訳ではなく眠いのに起きてしまうこともあるのですが、この場合はどうしたら良いでしょうか?
この場合はもう一度寝かしつけるのに1〜2時間かかってしまいます。
2025/4/21 21:14
ゆうかさん、お返事をどうもありがとうございます。
朝方や3時間くらいで起きてしまい、お腹が空いているわけではないということで、授乳をしてみても飲んでくれないということなのでしょうか?
飲ませてみても、寝てくれないということで良かったでしょうか?
飲ませてあげてみても、寝てくれないことがあるようでしたら、夜の就寝時間が遅くなっていることはないか
(20時ごろには寝かせてもらえるといいと思います)、朝起きる時間が遅くなっていることもないか、日中のトータルのねんねの時間が短くなっていることもないか確認していただくのもいいかもしれません。
今ぐらいの月齢でしたら、日中に3~4時間ほど眠れているといいと思います。
短すぎることでも、眠りの質が悪くなって、夜間に目を覚ましたり、早朝に覚醒するようになることがあるとされています。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることあります。
活動量が増えていると、その分消費量も増えていきます。
日中の摂取エネルギー量がそれほど変わらないこともあるようでしたら、また遊びのみをしているようなことが日中にありましたら、その分夜間に欲しがって起きることもあるかなと思いました。
いかがでしょうか?
朝方や3時間くらいで起きてしまい、お腹が空いているわけではないということで、授乳をしてみても飲んでくれないということなのでしょうか?
飲ませてみても、寝てくれないということで良かったでしょうか?
飲ませてあげてみても、寝てくれないことがあるようでしたら、夜の就寝時間が遅くなっていることはないか
(20時ごろには寝かせてもらえるといいと思います)、朝起きる時間が遅くなっていることもないか、日中のトータルのねんねの時間が短くなっていることもないか確認していただくのもいいかもしれません。
今ぐらいの月齢でしたら、日中に3~4時間ほど眠れているといいと思います。
短すぎることでも、眠りの質が悪くなって、夜間に目を覚ましたり、早朝に覚醒するようになることがあるとされています。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることあります。
活動量が増えていると、その分消費量も増えていきます。
日中の摂取エネルギー量がそれほど変わらないこともあるようでしたら、また遊びのみをしているようなことが日中にありましたら、その分夜間に欲しがって起きることもあるかなと思いました。
いかがでしょうか?
2025/4/21 21:24

ゆうか
0歳5カ月
完ミで基本180ml、離乳食時は160ml、寝る前は200mlで合計5回あげています。
夜中に多く起きてしまった時、3時間たっていてそのまま寝かせられそうになければ100〜140mlあげることもたまにあります。
ただ、最近は3時間以内に眠いのに横向きに寝ていてそのままうつ伏せになり起きてしまうこともあります。
基本20時前後に寝かしているので遅いことはないかと思うのですが…朝は早いと6時に起きてしまうのですがその場合ミルクの時間でなければそのまま寝かしつけし1時間以上かかってもう一度1時間ほど寝ることもあります。
ただ、基本7時〜8時の間に起きています。
7時に起きた場合は基本前回のミルクから5時間経っていてもニコニコしていることが多いですが、ここ最近は眠いのか泣いて起きることもあります。
体重はずっと成長曲線の上の方ですが、4ヶ月健診時に少し太り気味と言われその頃から1日の量は変えていません。
日中は2〜3時間の睡眠が多いので睡眠の量が少ないですかね?
また、ミルク量の見直しをした方がいいでしょうか?
また、3時間以上寝ている時、20時に寝て夜中1時前後に寝返りして起きてしまうのもお腹が空いてなのですかね…以前は4時まで寝ていることが多かったので活動量が増えたからでしょうか?
うつ伏せの状態で顔を床につけることがほぼなく、つけてもお尻が上がり前に進もうとする?感じなのですが顔をつけるようにする方法等ありますか?
長文ですみません…
夜中に多く起きてしまった時、3時間たっていてそのまま寝かせられそうになければ100〜140mlあげることもたまにあります。
ただ、最近は3時間以内に眠いのに横向きに寝ていてそのままうつ伏せになり起きてしまうこともあります。
基本20時前後に寝かしているので遅いことはないかと思うのですが…朝は早いと6時に起きてしまうのですがその場合ミルクの時間でなければそのまま寝かしつけし1時間以上かかってもう一度1時間ほど寝ることもあります。
ただ、基本7時〜8時の間に起きています。
7時に起きた場合は基本前回のミルクから5時間経っていてもニコニコしていることが多いですが、ここ最近は眠いのか泣いて起きることもあります。
体重はずっと成長曲線の上の方ですが、4ヶ月健診時に少し太り気味と言われその頃から1日の量は変えていません。
日中は2〜3時間の睡眠が多いので睡眠の量が少ないですかね?
また、ミルク量の見直しをした方がいいでしょうか?
また、3時間以上寝ている時、20時に寝て夜中1時前後に寝返りして起きてしまうのもお腹が空いてなのですかね…以前は4時まで寝ていることが多かったので活動量が増えたからでしょうか?
うつ伏せの状態で顔を床につけることがほぼなく、つけてもお尻が上がり前に進もうとする?感じなのですが顔をつけるようにする方法等ありますか?
長文ですみません…
2025/4/21 22:18
ゆうかさん、お返事をどうもありがとうございます。
いただいたお返事を読ませていただき、活動量が増えている様子もありましたら、その分消費量が多くなっているとは思います。
そうするとお腹が空いて夜中に目を覚ますようになることはあると思いますよ。
目を覚まして、寝る様子がない時にミルクをあげてみると、その後はすんなりと眠ってくれる様子もありましたら、お腹が空いていることもあるのかもしれませんね。
5ヶ月さんなので、1日に1000ml近く飲んでいてもおかしくはないとも思います。
食べることも好きなようでしたら、ご飯やお野菜の量を増やしてあげてみるのもいいかもしれません。
ミルクの量を少し増やしてみたりすることでも、夜のねんねのパターンが変わることもあるかもしれませんね。
日中にもう少し寝かせてあげられるようでしたら、寝かせてあげてみることでの変化が見られるのかみてみるのもいいように思いました。
うつ伏せの状態で顔を床につけることがほぼなく、つけてもお尻が上がり前に進もうとする?感じなのですが顔をつけるようにする方法等ありますか?
→お子さんの動きたいという気持ちから来ていることもあると思います。
動きの試行錯誤中でもあるかもしれません。
もしかするとずり這いをする動きを知るきっかけがあると、動きもその分変わることもあるかもしれないと思いました。
日中、起きている時に書いてくださったような動きが見られましたら、どちらかの足を軽く曲げてお腹の方に寄せてあげていただき、その足の親指を床に軽く押し付けるようにしてみていただくと、抵抗をするように床を蹴って前に進むかもしれません。
左右交互にしてみるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
いただいたお返事を読ませていただき、活動量が増えている様子もありましたら、その分消費量が多くなっているとは思います。
そうするとお腹が空いて夜中に目を覚ますようになることはあると思いますよ。
目を覚まして、寝る様子がない時にミルクをあげてみると、その後はすんなりと眠ってくれる様子もありましたら、お腹が空いていることもあるのかもしれませんね。
5ヶ月さんなので、1日に1000ml近く飲んでいてもおかしくはないとも思います。
食べることも好きなようでしたら、ご飯やお野菜の量を増やしてあげてみるのもいいかもしれません。
ミルクの量を少し増やしてみたりすることでも、夜のねんねのパターンが変わることもあるかもしれませんね。
日中にもう少し寝かせてあげられるようでしたら、寝かせてあげてみることでの変化が見られるのかみてみるのもいいように思いました。
うつ伏せの状態で顔を床につけることがほぼなく、つけてもお尻が上がり前に進もうとする?感じなのですが顔をつけるようにする方法等ありますか?
→お子さんの動きたいという気持ちから来ていることもあると思います。
動きの試行錯誤中でもあるかもしれません。
もしかするとずり這いをする動きを知るきっかけがあると、動きもその分変わることもあるかもしれないと思いました。
日中、起きている時に書いてくださったような動きが見られましたら、どちらかの足を軽く曲げてお腹の方に寄せてあげていただき、その足の親指を床に軽く押し付けるようにしてみていただくと、抵抗をするように床を蹴って前に進むかもしれません。
左右交互にしてみるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 9:46

ゆうか
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
夜中に起きた時はミルクを飲ませると30分ほどしたら寝るのでお腹が空いているかもしれないです。
離乳食も割と食べるので離乳食、ミルクの量を少し増やそうかと思います。
また、日中は1回が40分〜1時間半で3〜4回の睡眠なのですがベッドで寝ついて起きた時も機嫌が良さそうなことが多いのでこれ以上寝かせるのは難しそうです…
起きて目をつぶりながらも顔をつけうつ伏せでお尻を上げるのも日中ずり這いのような動きは少ししているので寝ぼけて起きてる時にその動きをしているのですかね?
うつ伏せ寝や寝返りしながらも寝ることが出来たら睡眠が長くなるかと思ったのですがそれはあまり関係ないですか?
夜中に起きた時はミルクを飲ませると30分ほどしたら寝るのでお腹が空いているかもしれないです。
離乳食も割と食べるので離乳食、ミルクの量を少し増やそうかと思います。
また、日中は1回が40分〜1時間半で3〜4回の睡眠なのですがベッドで寝ついて起きた時も機嫌が良さそうなことが多いのでこれ以上寝かせるのは難しそうです…
起きて目をつぶりながらも顔をつけうつ伏せでお尻を上げるのも日中ずり這いのような動きは少ししているので寝ぼけて起きてる時にその動きをしているのですかね?
うつ伏せ寝や寝返りしながらも寝ることが出来たら睡眠が長くなるかと思ったのですがそれはあまり関係ないですか?
2025/4/22 10:02
ゆうかさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、思うように身動きが取れるようになっていたら、ねんねの長さも変わることはあるかもしれません。
色々な要因が今のねんねのリズムに関係しているかと思います。
何が大きな要因になっているのかは、探ってみていただく中でわかってくるかもしれません。
色々と挙げさせていただいたことで、良かったらお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、思うように身動きが取れるようになっていたら、ねんねの長さも変わることはあるかもしれません。
色々な要因が今のねんねのリズムに関係しているかと思います。
何が大きな要因になっているのかは、探ってみていただく中でわかってくるかもしれません。
色々と挙げさせていただいたことで、良かったらお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/22 12:27
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら