閲覧数:53

離乳食の食べさせ方

しらたま
いつもお世話になっております。

今7ヶ月で離乳食は2回食です。
まだ1人座りができないので膝に座らせて抱っこして食べさせていますが、最近自分でやりたい気持ちが強くなり、必ずスプーンが奪われます。

手も服も顔も髪も周りも汚れてしまい、食べさせるのが大変になってきました。

もう一本スプーンを持たせると良いと聞いたことがあるのですが、喉つきや目に当たるのが心配ですし、何より使っているほうを取ろうとします。

液状のものはコップ飲みのように茶碗を持たせて飲むと上手に飲めて本人も満足そうですが、いつまでも液状のものばかりというわけにもいかず、、、

スプーンを取り返すとぐずってしまって姿勢が崩れて支えるのが大変ですし、なかなか食べるのがすすみません。
そのうちぐずりがひどくなると離乳食は終了して授乳に切り替えてしまいます。
おっぱいも大好きなので満足するまで飲まないとそれもぐずってしまいます。

食事の量も安定しないので困っています。
赤ちゃんも私も安全に安定してたべる工夫などアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。

2025/4/21 12:56

在本祐子

助産師
しらたまさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
食事中のやりたい!やりたい!の気持ちが前のめりで見受けられますね。
そうですね、まだ遊びと食事の区別がはっきり引けないのも、この時期のお子さんの特徴ですね。
そのため、お子さんは自分の好奇心のままやりたいことをやっている状況かと思います。

用意した食事をぐちゃぐちゃにされてしまうのはママさんとしても負担考えあるとは思います。

とは言え、やらせてみる環境は大事になります。

手づかみ食べをしていますか?

手づかみ食べには発達を伸ばすメリットがあります。まずはスプーンなどを下げてしまって、お子さん自身が手づかみできるようにしてみてはいかがでしょうか?

目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばす効果が期待できます。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。

試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。

また、赤ちゃん自身が、自分でできるという自信を高めていきますよ。

少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、やらせてあげるのを継続してくださいね!




1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。

1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。


ですので、スプーンで食べ始めるのは本来それくらいでもOKです。

そして、最終的に上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。

それくらい幅がありますから、まずは焦らずに気長にやっていきましょうね(^。^)

2025/4/22 9:14

しらたま

0歳7カ月
アドバイスありがとうございます

手掴み食べは後期ぐらいからだと思っていました。
手掴みには何を用意したら良いですか?

時々赤ちゃんせんべいなどは食べさせたことがありますが、食事はまだとろみのあるものしか用意していませんでした。

BLWのような感じですか?

2025/4/22 13:11

在本祐子

助産師
おっしゃる通りですね!
赤ちゃんが自ら食べるを率先していくと、赤ちゃんが味や食感、色、においを楽しめますし、目で見て、手先を動かす動きや、お口の発育を育むと言われます。
BLWが参考になるかと思います。
食べやすいものなどこちらにありますので、ご案内させていただきます。↓
https://babyledweaning.or.jp/about_blw/

2025/4/22 22:52

しらたま

0歳7カ月
リンクまでありがとうございました

子どものやりたいを尊重できるように
参考にさせていただきます!

2025/4/23 15:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家