閲覧数:58

登園拒否

こさ
3歳の娘がこの4月から年少さんに入園いたしました。
 幼稚園行きたい。と言っておりましたが、短時間の体験後から幼稚園行かないと言い出しました。 入園式では大泣きは堪えるものの、目を抑えて涙し、背を向けて私にくっついていました。

 昔からすごく敏感で怖がり。
よく考え、勘もいいきがします。
誤魔化しがききません。
 出産時、検診の際なども繊細な子だと言われました。
3歳半検診では言葉の出が遅かったので、気持ちを伝える事、緊張して上手く答えられない、怖がりな事を幼稚園に伝えておいてもいいかもと言われ、園には伝えました。
発達に関しては心配はなさそうですが、一旦様子を見ましょうとのことでした。

色んなことに慣れれるよう公園に足繁く通っておりましたが、滑り台の階段で後ろからドン!ドン!と激しく音を立てながら登る子、無理矢理抜かして行こうとする活発な子に出会ってから、更に怖がるようになりました。
 入園の数ヶ月前から、調子がいい時はお友達がいても自分から遊具に近づいて行く事もありますが、一緒に遊べてもどっかに行ってしまうと、なんで?と言って泣いたり、お友達が帰ろうとしたら泣いてしまったり。
嫌なんじゃなくて、みんなそれぞれやりたい事があるから娘もやりたい事をしたらいいんだよと毎回伝えてますが、悲しい気持ちが勝つようです。
もっと同年代の子と触れ合う機会を公園以外でも作ればよかったなと今となっては思います。

 いないいないばぁやアニメも怖く、2歳ころから嫌だと言って見なくなりました。
歌や絵本でも慣れているものは大丈夫ですが、知らないものは全くダメで。毎日読んでるシリーズの絵本でも、娘が選んだものでも新しいものになると、泣いてしまったり。
 かして?と読む前に絵を確認したり、いらないー。と言うのが定番。
 途中まで読む。を何度か繰り返し、最後まで読めるとそこからは少しずついらないと言う回数が減って行く感じです。 昔から買ってみた絵本を見えるところに置いておいたり、さり気なく私が読んでいたりしてみましたが効果はなく。
慣れたものは毎日たくさん読んできましたが、慣れるのに時間がかかる為、種類が豊富なわけではないです。

 何がでてくるか怖い、意地悪されてたり、泣いてるシーンで感情移入し泣き出していましたので無理には見せる事はしませんでした。
 実生活でも誰かが注意されていると、ダメじゃない!と怒り出したら泣いたりします。
自分が怒られているように感じるのか。

 幼稚園ではお母さんに会いたいと泣き、絵本も怖くて先生に絵本?絵本?と聞いているみたいです。
絵本持ってないから絵本読まないよーと言っても、頭から離れないようで、何度も聞くようです。
娘にとっては、たくさんの元気なお友達、怖い絵本、お母さんに会いたい、というたくさんの辛い気持ちが重なり、行くのが本当に辛いみたいで、食事の量も減っています。
あらゆる面で辛いのだと思います。

初めはそーゆーもの。なんとか慣れてほしいので主人に手伝ってもらえる時は手を借り、かかえてなんとか家を出る感じです。
食事の量が減り、便秘になっており、これでいいのかと悩んでしまいます。

 帰ってきた時は、第一声、
ずっと頑張ったよ。
と泣くのを堪えながら話してくれます。
 バスを降りた時も1人だけ異様にテンションが高く興奮状態が続き、家にいてもろくに集中して遊べない。異様に喋り続け、 私と一緒にYouTubeをみたがります。
それで一旦頭を空っぽにし、安心できるならと一緒にすごしています。
夕方から、お風呂して、ご飯食べて寝たら幼稚園?と聞いてきて、幼稚園行きたくないからご飯食べない。
寝室に行かない。と眠い目をこすり不機嫌になりながら必死に遊ぼうとします。
 朝はリビングに行くと幼稚園。なのでリビングに行かない。ご飯もいらない。 の日々です。

 先生には絵本が怖い事は伝えており、家にある本を伝えたり、読んだ本を教えていただいたりして、可能な範囲で、絵本の時間は様子を見てほしいとの事を伝え了解を得ていますし、実行してくださっています。

 娘にも、先生に気持ちは伝えてるよ。分かってくれてるよ。絵本読んでる時も先生ちゃんと娘の事を見てくれてるから大丈夫だよ。
と話すと少しは安心できたみたいです。
数日して、自ら考え、娘が好きかなーと思うのを読んでもらう。。
と言ってくれたりしました。
ですが、やはり怖いという気持ちに囚われているようです。

 あの手この手を考えますが、 嫌と言って休めると覚えるのも娘のためには良くないと思い、慣れるまでは親主導でこの日は休みだよと少し休める日を作るなどしてはどうか。
 例えば間で1日休み、週4にして1日安心の日を作り、ゆっくり慣れさせてあげてもいいのか。

 正解なんてないのは承知の上ですが、 いい声かけや対応の仕方で何かいいアイデアがあれば教えていただきたいです。
 長文となり申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。

2025/4/21 8:44

宮川めぐみ

助産師
こささん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの登園拒否についてですね。

毎日、よくよく頑張ってくれていますね。
こささんも娘さんの様子を見て、色々と気持ちが湧き出たり、思いを巡らせておられると思います。

娘さんは、ちゃんと自分の気持ちを表に出して、表現をしてくれているので、とても素晴らしいですね!
そしてとてもよく色々なことを考えてもいるのだろうなと思いました。
わかっていることも多そうですね。


帰宅をしたら、まずくっついて過ごす時間を引き続き長く設けていただけるといいと思います。
そうして集団の中で過ごすこととのバランスが取れるようにしていただけるといいと思いますよ。
こささんとくっついて、ただ安心できる時間をしっかりと持てるといいと思います。

そしてこささんが先生とお話をされている様子を見せてあげてみるのもいいかもしれませんね。
絵本のことについて、お話をされている様子を見せてあげてみることで、より安心してもらえることも増えることはないかなと思いました。

わかってくれている人が多いことを感じられると如何かなと思いました。

なかなかお食事が進まないことがあったり、それに伴い便秘をするようになっているということなので、ご心配だと思います。
週5日ではなく、お休みの日を設けてみるのもいいかもしれませんね。
先生ともご相談いただきつつ、進めてみていただけるといいのかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2025/4/21 9:45

こさ

3歳7カ月
お返事ありがとうございます。

一度、娘の前でこちらから先生に電話をしました。それを聞いていましたので、ちゃんと伝えてるからねと言うと少し安心できるのかもしれません。

絵本の怖い場面への慣れ方なんてあるのでしょうか。
幼稚園では無理矢理聞くしかないですが、。家庭ではそこまで出来なくて。
お母さんと離れるのが辛いのは分かりますが、絵本が怖い事に不安が少しずつでも減っていけば。。と思いますが、こればっかりはどうしようもないのかなぁともう策がない状態です。

幼稚園で読んだ絵本で、少しでも聞けていたものを聞き、買いに行き、それとなく置いてみました。これ幼稚園で見たーとならないかなーと。
ですが、これいらない!と泣きべそでした。

何か他にいい方法はあるでしょうか。

2025/4/21 21:54

宮川めぐみ

助産師
こささん、おはようございます。

絵本の怖い場面の慣れ方ということですが、実践をされているように、幼稚園に置かれている絵本をお家にもご用意されて、読まなくてもその絵本がお家にもあることにまず慣れてもらったり、見慣れてもらってみるのもいいように思いました。

何か娘さんも察していて、これいらない!となっていたかもしれません。
こささんが興味を持って、読みたいんだ!と1人で見始めて、少しずつ娘さんにも興味を持ってもらえるようにされてみるのはどうかな?とも思いました。
こささんが楽しそうに呼んでいる様子を見せてあげることで、娘さんも絵本に対して構えてしまう気持ちが減ってくれることはないかなと思いました。

こささんが安心している様子を見せてあげていくことで、娘さんの不安が減ることもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2025/4/22 9:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家