閲覧数:52

夜泣きとグズリ
みー
こんにちは。
1歳半の男の子を育てています。
4月から保育園へ行き出し、グズリや抱っこ、夜泣きが増えました。さらに風邪をひき体調不良のためかこれらが酷くなりました。
最初は寂しんだなとか疲れたんだなと思いなんとか対応してきましたが、最近、寝起きが最悪で泣きながら起き『あっち行こ』を繰り返して2階へ行きたがります。今まで寝起きもよく笑顔で起きてきてくれていたので、困っています。
特に何があるわけでもないので2階に行ったところで、また『あっち行こ』が始まり行かないと癇癪を起こすこともあります。
もうどう対応して良いか、私も夫も寝不足でしんどくなって来ました。
何が良い夜泣き、癇癪対策ないでしょうか?
保育園に慣れてくれば治るものなのでしょうか?
月齢的にこういゆものなのでしょう?
1歳半の男の子を育てています。
4月から保育園へ行き出し、グズリや抱っこ、夜泣きが増えました。さらに風邪をひき体調不良のためかこれらが酷くなりました。
最初は寂しんだなとか疲れたんだなと思いなんとか対応してきましたが、最近、寝起きが最悪で泣きながら起き『あっち行こ』を繰り返して2階へ行きたがります。今まで寝起きもよく笑顔で起きてきてくれていたので、困っています。
特に何があるわけでもないので2階に行ったところで、また『あっち行こ』が始まり行かないと癇癪を起こすこともあります。
もうどう対応して良いか、私も夫も寝不足でしんどくなって来ました。
何が良い夜泣き、癇癪対策ないでしょうか?
保育園に慣れてくれば治るものなのでしょうか?
月齢的にこういゆものなのでしょう?
2025/4/21 6:12
みーさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
保育園生活が始まりましたね。1歳半のお子さん、毎日頑張っていますね!
ママさんやパパさんも新しい生活に適応するために頑張っていらっしゃいますね。
そうですね、今までよりも夜泣きが強く出たり、癇癪が目立ったり、年齢的に自然に出現するかもしれません。それ自体は普通ではありますが、保育園入園に際して、御負担が重なり、精神的な反動として、夜泣きや癇癪が出ている可能性もあります。
その場合には、入園して適応をゆっくり待つ必要があります。
だいたい2週間くらいから2ヶ月くらいがピークで軽快するケースが多いです。
ですが、お子さんの場合には、そのままイヤイヤ期の出現も目視されますね。
先が不透明な感じがあると思いますが、見守りも必要なタイミングです。
なぜ二階に行きたがるのか、二階に不安感を消せるものがあるのか、わかりませんがお子さんなりの理由があるのかもしれませんね。
二階に行って話が解決するのか、より要求が強く出るのかは、お子さんやその日のコンディションによっても異なりそうですが、しばし経過を見て試行錯誤して行きましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
保育園生活が始まりましたね。1歳半のお子さん、毎日頑張っていますね!
ママさんやパパさんも新しい生活に適応するために頑張っていらっしゃいますね。
そうですね、今までよりも夜泣きが強く出たり、癇癪が目立ったり、年齢的に自然に出現するかもしれません。それ自体は普通ではありますが、保育園入園に際して、御負担が重なり、精神的な反動として、夜泣きや癇癪が出ている可能性もあります。
その場合には、入園して適応をゆっくり待つ必要があります。
だいたい2週間くらいから2ヶ月くらいがピークで軽快するケースが多いです。
ですが、お子さんの場合には、そのままイヤイヤ期の出現も目視されますね。
先が不透明な感じがあると思いますが、見守りも必要なタイミングです。
なぜ二階に行きたがるのか、二階に不安感を消せるものがあるのか、わかりませんがお子さんなりの理由があるのかもしれませんね。
二階に行って話が解決するのか、より要求が強く出るのかは、お子さんやその日のコンディションによっても異なりそうですが、しばし経過を見て試行錯誤して行きましょう!
2025/4/22 8:59

みー
1歳5カ月
ありがとうございます。
2階には猫が寝ていることが多いのですが、猫が1階にいても2階へ行きたがります。行ったらすぐ1階を指差し今度は1階へあっち行くと言います。
要望に応えてあげたいのですが、階段の上り下りもしんどくなって来ました。
新たな興味が出るまで待ちたいと思います。
2階には猫が寝ていることが多いのですが、猫が1階にいても2階へ行きたがります。行ったらすぐ1階を指差し今度は1階へあっち行くと言います。
要望に応えてあげたいのですが、階段の上り下りもしんどくなって来ました。
新たな興味が出るまで待ちたいと思います。
2025/4/22 14:10
そうですね、悩ましいところではありますが、日々の体験が重なり、新たな関心が増えると良いですね。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/23 22:15
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら