閲覧数:77

母乳拒否
M140
宜しくお願いします。
生後2週間の娘についてです。
母乳の吐き戻しが酷くて、母乳アレルギーかなにかなのではないかと心配です。
母乳はかなりたくさん出ている方で、産婦人科医からも『もうミルク足さないで!おっぱいだけでいけるって!飲ませ方も二回目だけあって問題ないし。』と言われており、できれば母乳育児をしたいと思ってるのですが、
飲ませようとおっぱいを近づけると
・めちゃくちゃ手で押し戻してくる
・口を全力で反対方向に向けて全然乳首の方を向かない
・のけぞって『むきーーー』と言って嫌がる素振りを見せる
という反応をするので、これは母乳拒否というやつなのでは、と心配です。
…まだ2週間なので自分の意志でそのような行動をしてるんではないんでは、とも思っているのですが…
今4歳の息子がおっぱい大好きで3歳まで飲んでいたので、拒否されるということに気持ちが傷ついているのかもしれないです…。
また、飲んでから30分ぐらいするととても苦しそうに叫んで、大体吐き戻します。
量が多いからなのかなと思っていたのですが、母乳後にミルクを60~70ml足すと全く吐き戻さないです。そこが不思議です。
苦しそうにすることはありますが大体ウンチで出ます。
ミルクは美味しそうにゴクゴク飲むし、飲ませるときも嫌がる素振りをしないのでとてもスムーズです。
母乳で終わると結構大量に吐き戻すので、成分的に受け付けないとかだったらどうしよう、と考えてしまいます。
ミルクを直後に足したとしても母乳も飲ませているのでアレルギーとかは違うかもとは思っているのですが…。
新生児とはこんなもんでしょうか?
1人目の時と違っていて不安になってきています。
ミルクは喜んで飲んでいて母乳を嫌がる素振りがあれば、無理やり母乳を飲ませずミルクにしていくべきでしょうか?
母乳で終わった後あまりに苦しむので可哀想になってきました。
生後2週間の娘についてです。
母乳の吐き戻しが酷くて、母乳アレルギーかなにかなのではないかと心配です。
母乳はかなりたくさん出ている方で、産婦人科医からも『もうミルク足さないで!おっぱいだけでいけるって!飲ませ方も二回目だけあって問題ないし。』と言われており、できれば母乳育児をしたいと思ってるのですが、
飲ませようとおっぱいを近づけると
・めちゃくちゃ手で押し戻してくる
・口を全力で反対方向に向けて全然乳首の方を向かない
・のけぞって『むきーーー』と言って嫌がる素振りを見せる
という反応をするので、これは母乳拒否というやつなのでは、と心配です。
…まだ2週間なので自分の意志でそのような行動をしてるんではないんでは、とも思っているのですが…
今4歳の息子がおっぱい大好きで3歳まで飲んでいたので、拒否されるということに気持ちが傷ついているのかもしれないです…。
また、飲んでから30分ぐらいするととても苦しそうに叫んで、大体吐き戻します。
量が多いからなのかなと思っていたのですが、母乳後にミルクを60~70ml足すと全く吐き戻さないです。そこが不思議です。
苦しそうにすることはありますが大体ウンチで出ます。
ミルクは美味しそうにゴクゴク飲むし、飲ませるときも嫌がる素振りをしないのでとてもスムーズです。
母乳で終わると結構大量に吐き戻すので、成分的に受け付けないとかだったらどうしよう、と考えてしまいます。
ミルクを直後に足したとしても母乳も飲ませているのでアレルギーとかは違うかもとは思っているのですが…。
新生児とはこんなもんでしょうか?
1人目の時と違っていて不安になってきています。
ミルクは喜んで飲んでいて母乳を嫌がる素振りがあれば、無理やり母乳を飲ませずミルクにしていくべきでしょうか?
母乳で終わった後あまりに苦しむので可哀想になってきました。
2025/4/21 2:11
M140さん、ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんが母乳を飲むときに嫌がる感じがしてご心配なのですね。
お話の様子ですと、乳頭混乱なのかなと思います。母乳は赤ちゃんに1番あっているものなので、アレルギーというのはないので安心してくださいね。
哺乳瓶の飲み方に慣れることで、おっぱいに吸い付くのに嫌がることがあります。哺乳瓶の乳首を飲む時は、舌を後ろに引っ込めて飲むのですが、おっぱいの時は舌を前に出して喉を開けるようにして飲みます。おっぱいの飲み方をすると、喉に直接入り込み、むせこんだり苦しいので飲むのを嫌がったり、吐いてしまうのかもしれません。口から溢れてうがいのようになってしまう例もあります。
今は満腹中枢が未熟なので、お腹がいっぱいという感覚が弱く、哺乳瓶だと原始反射でグイグイ飲むことがあります。自分のペースでミルクが流入するので飲みやすいのかと思います。量が多いと吐く場合がありますが、赤ちゃんによっては吐かずに過ごすことができます。
解決方法をしては、
①前搾乳を軽くしていきおいが弱くなってから授乳する。
②赤ちゃんの上半身を少しあげておっぱいをあげる(喉に直接流れ込むのを調整する)
③乳頭混乱が続く場合は、搾乳をして哺乳瓶授乳やカップ授乳をする
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14535
④泣き始めてから授乳するのではなく、少しモゾモゾしたり浅い覚醒の時に授乳を始める
赤ちゃんも成長ともに上手に飲めるようになったり、むせ込まなくなってきます。2ヶ月ごろまで上記のことをして様子をみていくのが良いかなと思います。
また、母乳外来などで授乳姿勢などをみてもらえると良いかなと思います。
よろしくお願いします。
赤ちゃんが母乳を飲むときに嫌がる感じがしてご心配なのですね。
お話の様子ですと、乳頭混乱なのかなと思います。母乳は赤ちゃんに1番あっているものなので、アレルギーというのはないので安心してくださいね。
哺乳瓶の飲み方に慣れることで、おっぱいに吸い付くのに嫌がることがあります。哺乳瓶の乳首を飲む時は、舌を後ろに引っ込めて飲むのですが、おっぱいの時は舌を前に出して喉を開けるようにして飲みます。おっぱいの飲み方をすると、喉に直接入り込み、むせこんだり苦しいので飲むのを嫌がったり、吐いてしまうのかもしれません。口から溢れてうがいのようになってしまう例もあります。
今は満腹中枢が未熟なので、お腹がいっぱいという感覚が弱く、哺乳瓶だと原始反射でグイグイ飲むことがあります。自分のペースでミルクが流入するので飲みやすいのかと思います。量が多いと吐く場合がありますが、赤ちゃんによっては吐かずに過ごすことができます。
解決方法をしては、
①前搾乳を軽くしていきおいが弱くなってから授乳する。
②赤ちゃんの上半身を少しあげておっぱいをあげる(喉に直接流れ込むのを調整する)
③乳頭混乱が続く場合は、搾乳をして哺乳瓶授乳やカップ授乳をする
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14535
④泣き始めてから授乳するのではなく、少しモゾモゾしたり浅い覚醒の時に授乳を始める
赤ちゃんも成長ともに上手に飲めるようになったり、むせ込まなくなってきます。2ヶ月ごろまで上記のことをして様子をみていくのが良いかなと思います。
また、母乳外来などで授乳姿勢などをみてもらえると良いかなと思います。
よろしくお願いします。
2025/4/21 9:19

M140
0歳0カ月
ありがとうございます!
ご回答いただき、少し心が楽になりました。
内容にとても納得しました。
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
乳頭混乱かもしれないとのこと、教えていただいた対策で様子を見てみようと思います。
ご回答いただき、少し心が楽になりました。
内容にとても納得しました。
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
乳頭混乱かもしれないとのこと、教えていただいた対策で様子を見てみようと思います。
2025/4/21 23:31
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら