閲覧数:285

12カ月 睡眠回数
よし
こんにちは
1歳に先月なった男の子ママです
お昼寝と睡眠についてアドバイスいただきたいです。
お昼寝を毎日させてるのですが午前中に寝てしまいます。7時に起きて朝ご飯 おやつ後の11時前後です。
1度寝ると1.5時間程度寝ますがその時間に寝ると18時くらいに機嫌が悪くなるか寝てしまうので、最近は12時過ぎまで1度寝た後も15時ごろ抱っこで寝かせます。
①やはり1歳なのでお昼寝は1回の方が良いのでしょうか?本当はお昼寝1回、お昼ごはん食べた後昼過ぎに寝て欲しいと思っているので 朝寝るかどうかで毎日時間はバラバラの現状です。
夜は21時半には寝付き7時ごろ起き、夜中は夜泣きすることは週に2日か3日ほどで夜泣きも酷くはないと思います。
②眠そうな時に寝かすで1日2 3回でもよいのでしょうか?3回のときもあります。
アドバイスいただき 1回の方がよければ朝寝かせないように外遊びの時間を工夫しようか悩んでいます。
③また、転んで泣いたりした日は特にお昼寝が多いように感じますが泣き疲れてると感じていますが、
転倒後よく寝ると少し心配になります。
転倒の悪影響がある場合もあるのでしょうか
よろしくお願いします。
1歳に先月なった男の子ママです
お昼寝と睡眠についてアドバイスいただきたいです。
お昼寝を毎日させてるのですが午前中に寝てしまいます。7時に起きて朝ご飯 おやつ後の11時前後です。
1度寝ると1.5時間程度寝ますがその時間に寝ると18時くらいに機嫌が悪くなるか寝てしまうので、最近は12時過ぎまで1度寝た後も15時ごろ抱っこで寝かせます。
①やはり1歳なのでお昼寝は1回の方が良いのでしょうか?本当はお昼寝1回、お昼ごはん食べた後昼過ぎに寝て欲しいと思っているので 朝寝るかどうかで毎日時間はバラバラの現状です。
夜は21時半には寝付き7時ごろ起き、夜中は夜泣きすることは週に2日か3日ほどで夜泣きも酷くはないと思います。
②眠そうな時に寝かすで1日2 3回でもよいのでしょうか?3回のときもあります。
アドバイスいただき 1回の方がよければ朝寝かせないように外遊びの時間を工夫しようか悩んでいます。
③また、転んで泣いたりした日は特にお昼寝が多いように感じますが泣き疲れてると感じていますが、
転倒後よく寝ると少し心配になります。
転倒の悪影響がある場合もあるのでしょうか
よろしくお願いします。
2020/11/2 18:44
よしさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①確かに、1歳を過ぎると、お昼寝が1回になるお子さんは増えてきますね。ですが、お子さんの体調や機嫌によって、どうしても毎日のリズムが一定にならないことは問題ないですよ。ですが、朝寝をしてしまうことで、1日のリズムがつきにくくなってしまっていることはあるように思います。お昼ご飯の前に眠くなってしまうということですが、できれば、午前中はお出かけをなさったり、身体を使った遊びを積極的になさるなど、気分転換なさると良いかもしれませんね。お子さんは楽しいことや興味のあることがあれば、それほど眠さを忘れて遊んでしまうことも多いように思います。ですので、しばらくは午前中にたくさん遊ぶようになさると、次第に、お昼前には寝なくても良いリズムが出てくると思いますよ。
②個人差はありますが、可能であれば、細切れのお昼寝ではなく、まとまったお昼寝にしていただく方が、離乳食のペースや生活リズムがつきやすいことがあるかもしれません。ですが、長くなることにもある程度体力が必要なので、成長とともに体力がついてくれば、次第にまとまったお昼寝ができるようになるかもしれません。今はなるべく午前中は活動的に過ごしていただくのが良いかと思いますよ。
③転倒の状況にもよりますが、お子さんの場合には、転んだりすることは日常的に起こりますよね。高いところから落ちたり、頭を打ったりしているのでなければ、おそらく泣いたことで疲れたり、刺激が多かったのかもしれませんね。2〜3日ご様子を見ていただいて、他に普段と変わったことがなければ、必ずしも転倒の影響ではないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①確かに、1歳を過ぎると、お昼寝が1回になるお子さんは増えてきますね。ですが、お子さんの体調や機嫌によって、どうしても毎日のリズムが一定にならないことは問題ないですよ。ですが、朝寝をしてしまうことで、1日のリズムがつきにくくなってしまっていることはあるように思います。お昼ご飯の前に眠くなってしまうということですが、できれば、午前中はお出かけをなさったり、身体を使った遊びを積極的になさるなど、気分転換なさると良いかもしれませんね。お子さんは楽しいことや興味のあることがあれば、それほど眠さを忘れて遊んでしまうことも多いように思います。ですので、しばらくは午前中にたくさん遊ぶようになさると、次第に、お昼前には寝なくても良いリズムが出てくると思いますよ。
②個人差はありますが、可能であれば、細切れのお昼寝ではなく、まとまったお昼寝にしていただく方が、離乳食のペースや生活リズムがつきやすいことがあるかもしれません。ですが、長くなることにもある程度体力が必要なので、成長とともに体力がついてくれば、次第にまとまったお昼寝ができるようになるかもしれません。今はなるべく午前中は活動的に過ごしていただくのが良いかと思いますよ。
③転倒の状況にもよりますが、お子さんの場合には、転んだりすることは日常的に起こりますよね。高いところから落ちたり、頭を打ったりしているのでなければ、おそらく泣いたことで疲れたり、刺激が多かったのかもしれませんね。2〜3日ご様子を見ていただいて、他に普段と変わったことがなければ、必ずしも転倒の影響ではないように思いますよ。
2020/11/5 11:45

よし
1歳0カ月
ありがとうございます
午前の活動頑張ってみます
1日12時間以上は寝れていますが、逆に昼寝もぐっすり1度に2時間半以上寝ることもあります 。流石に起こすべきでしょうか?
午前の活動頑張ってみます
1日12時間以上は寝れていますが、逆に昼寝もぐっすり1度に2時間半以上寝ることもあります 。流石に起こすべきでしょうか?
2020/11/9 11:18
よしさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とかなりの個人差があります。ですので、中にはたくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいます。もし、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に頻回に起きてしまうようでしたら、お昼寝を短くしていただくといいかもしれませんね。ですが、夜まとまって寝られているのであれば、お昼寝もしっかり必要なお子さんなのかもしれませんね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とかなりの個人差があります。ですので、中にはたくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいます。もし、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に頻回に起きてしまうようでしたら、お昼寝を短くしていただくといいかもしれませんね。ですが、夜まとまって寝られているのであれば、お昼寝もしっかり必要なお子さんなのかもしれませんね。
2020/11/12 3:55
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら