閲覧数:41

イヤイヤ期の対応と眠れない娘

ちゃちゃ
2歳になったばかりの娘です。
イヤイヤ期真っ盛りだからというのもありますが、なかなか寝てくれません。
平日は保育園です。
保育園ではお昼寝を素直にするみたいですが、土日にはなかなか寝てくれません…
そして夜もなかなか素直に寝てくれません…。

特による寝る時はねんねルーティンを確立していて、
お風呂入る→歯を磨く→絵本を5冊よむ→寝室に行く→少しお話をする→オルゴールをかけて添い寝でねんね
をしています。
この中で、最近は本を読んでから寝室にいくのが、なかなかできない日とスッとできる日があります。
毎回、5冊読んだらねんねだよ、最後の一冊だから、それを読んだらねんねだよと娘にお話し、娘もはーいお返事をしてくれますが、
もう一回!と何度も同じ本を読むおねだりをされ、なかなか寝室に行けません…。
ずっと何度もおねだりされるので、父に交代し、ママは先に寝室に行っているね。と声かけをして、先に寝室にいきます。
この対応をすると、父が本を読み始めるまで、結構泣いちゃうのが辛いです…。
ちなみに、父が1〜2回本を読むと納得して寝室にきてくれます。

イヤイヤ期だから泣くのは仕方ないとは思うのですが、この対応で大丈夫でしょうか…
子供を泣かせるのは苦手なのですが、全ての娘の要求に答えてあげられるわけでもないので…

ぐちゃぐちゃですみません。
とりあえず、この対応で大丈夫なのか、すっと寝室に行ってもらうにはどうしたら良いのか…
何かアドバイスがあれば教えてください。

2025/4/20 20:03

在本祐子

助産師
ちゃちゃさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。

自宅では甘えん坊さんになるのは普通ですよ!可愛いですね。
保育園の日常と、週末の自宅での日常との違いがあり悩まれることありますね。
お子さんなりに、保育園では保育園での生活を過ごしています。そのため自宅に帰ったら寝たくない!やりたくない!もっとやりたい!など自己主張がたくさん出て、問題ありませんよ。
時と場合を理解しているのだと思います。

さて、お昼寝前のルーティンですが、今のやり方でよいです!
パパさんに協力してもらってもちろんOKですよ。
お子さんなりに、ママさんへの対応とパパさんへの対応を変えることができる認知力もついてきていそうですね!

よろしくお願いします。

2025/4/21 22:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家