閲覧数:1,306

赤ちゃんの睡眠時間と授乳についての相談
とも
こんにちは。
現在6週の女の子(出生時2.8kgで現在体重4.2kg)を育てています。
赤ちゃんの睡眠と授乳について相談させてください。
長文になり申し訳ございません。
1、睡眠について
生後3週目の時に夕方から深夜にかけて、ひたすら泣き続ける日が続き、お昼寝の時間をコントロールすることで夜にしっかり寝てくれればと思いジーナ式のネントレを始めました。 その時は便秘でうんちが4日出なかったのが原因でぐずっていたようです。便秘解消後は毎日2-3回ほど出ています。
引き続き夕方〜深夜にかけて4-5時間寝ないことが週に1-3回有り、昨晩も夜中の1時半に目を覚ましてから、授乳やおむつ替えをして寝かしつけるもののベッドに置くと泣く、をひたすら繰り返し、6時半まで寝ませんでした。
毎日ではないものの1日の睡眠時間が9-11時間になってしまい、子供の脳の発育に影響があるのか心配です。
このくらいの月齢の子であれば夜に目が覚めてしまって長時間寝ないことは一般的にあり得ることなのか、うちの子が特殊なのでしょうか?
ジーナ式のスケジュールに沿った時間で昼寝・夜寝をさせなきゃというのが、自分にとってストレスになっているようですし、夜中に泣いて長時間寝てくれないのも精神的に辛く、つい子供への語調がキツくなってしまったり、扱いが雑になってしまいます…
日中に子供が寝過ぎないようにしようと努めていますが、起きているべき時間帯にプレイマットに寝かせてみても眠いようでよくグズグズ泣いたり、うとうと寝てしまっています。 結果夜に目が覚めてしまうようで悪循環になっています。
日中に起きていてもらう方法はどういったことがありますか?
2、授乳について
生後4週までは搾乳した母乳を哺乳瓶であげていましたが、途中から直母に切り替えました。
現在は以下のように授乳しています。
朝から夕方までは直母
18時ごろの授乳は母乳の出が悪くなるようで、その後空腹で?ぐずる事が多かったので搾乳した母乳を哺乳瓶で
22時の授乳は夜にぐっすり寝て欲しいので、粉ミルクを哺乳瓶 で
深夜1-2回起きるので直母
おっぱいから飲む際、5分くらいで口を離してしまい、その後もう飲まないことが多いです。
結局30分-1時間くらい経つとお腹が空くのか、また授乳をすることが多々あります。
起きていても機嫌が良い時が少ないです。
18、22時の哺乳瓶からの授乳では90-120mlくらいきちんと飲めています。 哺乳瓶からはしっかり飲んでいるので、うちの子が元々ちびちび飲むタイプという訳でもないようです。
月齢がもっと上がれば、体力もついてきて、おっぱいから飲む量も増えて授乳間隔も開いてくるものなのでしょうか?
それとも授乳姿勢や子供の吸い方に問題があるのでしょうか?
哺乳瓶から飲む方が楽なので、この先おっぱいから飲むのを拒否するようになってしまったらどうしようと心配です。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在6週の女の子(出生時2.8kgで現在体重4.2kg)を育てています。
赤ちゃんの睡眠と授乳について相談させてください。
長文になり申し訳ございません。
1、睡眠について
生後3週目の時に夕方から深夜にかけて、ひたすら泣き続ける日が続き、お昼寝の時間をコントロールすることで夜にしっかり寝てくれればと思いジーナ式のネントレを始めました。 その時は便秘でうんちが4日出なかったのが原因でぐずっていたようです。便秘解消後は毎日2-3回ほど出ています。
引き続き夕方〜深夜にかけて4-5時間寝ないことが週に1-3回有り、昨晩も夜中の1時半に目を覚ましてから、授乳やおむつ替えをして寝かしつけるもののベッドに置くと泣く、をひたすら繰り返し、6時半まで寝ませんでした。
毎日ではないものの1日の睡眠時間が9-11時間になってしまい、子供の脳の発育に影響があるのか心配です。
このくらいの月齢の子であれば夜に目が覚めてしまって長時間寝ないことは一般的にあり得ることなのか、うちの子が特殊なのでしょうか?
ジーナ式のスケジュールに沿った時間で昼寝・夜寝をさせなきゃというのが、自分にとってストレスになっているようですし、夜中に泣いて長時間寝てくれないのも精神的に辛く、つい子供への語調がキツくなってしまったり、扱いが雑になってしまいます…
日中に子供が寝過ぎないようにしようと努めていますが、起きているべき時間帯にプレイマットに寝かせてみても眠いようでよくグズグズ泣いたり、うとうと寝てしまっています。 結果夜に目が覚めてしまうようで悪循環になっています。
日中に起きていてもらう方法はどういったことがありますか?
2、授乳について
生後4週までは搾乳した母乳を哺乳瓶であげていましたが、途中から直母に切り替えました。
現在は以下のように授乳しています。
朝から夕方までは直母
18時ごろの授乳は母乳の出が悪くなるようで、その後空腹で?ぐずる事が多かったので搾乳した母乳を哺乳瓶で
22時の授乳は夜にぐっすり寝て欲しいので、粉ミルクを哺乳瓶 で
深夜1-2回起きるので直母
おっぱいから飲む際、5分くらいで口を離してしまい、その後もう飲まないことが多いです。
結局30分-1時間くらい経つとお腹が空くのか、また授乳をすることが多々あります。
起きていても機嫌が良い時が少ないです。
18、22時の哺乳瓶からの授乳では90-120mlくらいきちんと飲めています。 哺乳瓶からはしっかり飲んでいるので、うちの子が元々ちびちび飲むタイプという訳でもないようです。
月齢がもっと上がれば、体力もついてきて、おっぱいから飲む量も増えて授乳間隔も開いてくるものなのでしょうか?
それとも授乳姿勢や子供の吸い方に問題があるのでしょうか?
哺乳瓶から飲む方が楽なので、この先おっぱいから飲むのを拒否するようになってしまったらどうしようと心配です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/2 17:02
ともさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.まだ生後1ヶ月のお子さんであれば、昼夜の区別がつかなかったり、寝たり起きたりを繰り返すことは自然ですよ。まだリズムができていないお子さんがほとんどと思います。成長とともに、大体2〜3ヶ月を過ぎるようになると、昼夜の区別がついてきたり、日中に起きていることが長くなっていきますよ。さまざまな文献や考え方がありますが、やはりママさんのストレスになってしまったり、それに囚われるあまり、育児が楽しめなくなってしまっては、ママさんにとってもお子さんにとっても悪循環になってしまうこともあります。今はお子さんの自然な生活リズムを尊重していただいて問題ないですよ。ママさんも、まだ産後1ヶ月でお身体がしんどい時期ですよね。お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、工夫なさってくださいね。
2. 低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、もし寝てしまったり、あまり飲めなかった時には、お子さんの欲求に合わせていただいて構いませんし、次の授乳を早めにして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。日中はおっぱいだけになさってくださっているのであれば、おっぱいを飲まなくなってしまうことはあまりご心配ないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.まだ生後1ヶ月のお子さんであれば、昼夜の区別がつかなかったり、寝たり起きたりを繰り返すことは自然ですよ。まだリズムができていないお子さんがほとんどと思います。成長とともに、大体2〜3ヶ月を過ぎるようになると、昼夜の区別がついてきたり、日中に起きていることが長くなっていきますよ。さまざまな文献や考え方がありますが、やはりママさんのストレスになってしまったり、それに囚われるあまり、育児が楽しめなくなってしまっては、ママさんにとってもお子さんにとっても悪循環になってしまうこともあります。今はお子さんの自然な生活リズムを尊重していただいて問題ないですよ。ママさんも、まだ産後1ヶ月でお身体がしんどい時期ですよね。お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、工夫なさってくださいね。
2. 低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、もし寝てしまったり、あまり飲めなかった時には、お子さんの欲求に合わせていただいて構いませんし、次の授乳を早めにして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。日中はおっぱいだけになさってくださっているのであれば、おっぱいを飲まなくなってしまうことはあまりご心配ないように思いますよ。
2020/11/5 7:35

とも
0歳1カ月
ご丁寧な返信ありがとうございました!
引き続き無理のない程度に、おっぱいからの授乳を続けていこうと思います。
引き続き無理のない程度に、おっぱいからの授乳を続けていこうと思います。
2020/11/6 16:25
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら