閲覧数:189

急に抱っこじゃないと寝なくなった
m.min
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
もうすぐ1歳1ヶ月になる息子の睡眠のことで相談させてください。
8ヶ月頃から夜はベッドで添い寝をするとトントンや抱っこなしで入眠、夜中に目が覚めても近くに親がいるのを確認すると1人で寝られるようになっていました。
それがここ1週間ぐらい夜泣きが酷く、抱っこしても泣き止まない→リビングに行きたいと泣きながら訴える→リビングで歩くとウトウトして寝始める→立ち止まったり座ったりすると起きてギャン泣き…を繰り返しています。
最初の寝かしつけだけは抱っこなしで入眠できますが、2時間ほどで起きてきて上記のサイクルが始まります。
昼寝はもともとコアラ抱っこで寝ています。今もそうしていますが、寝起きの機嫌が悪くすっきり寝られていない印象です。夜中に起きていてお腹が空くのか夜間のミルクも1回→2〜3回に増えています。
夜通し抱っこで歩き続ける、毎日の睡眠時間が2時間未満の日々が続き辛くなってきました。
下記、質問です。
①夜通し泣かせるわけにもいかず抱っこして歩いていますが、この対応でいいのでしょうか。
②生活リズムで何か改善した方が良い点があれば教えてください(生活リズムは文末に記載します)
③その他、アドバイスあれば教えてください。
◇睡眠活動のリズム◇
6:30 起床
8:00 公園遊びor支援センター
12:00 昼寝
14:00 起きる
起床後、公園or支援センター
19:30 消灯→30分ぐらいで入眠
*寝る前のルーチンは新生児の頃からミルク→電気を消す→添い寝です。
*夜寝なくなってから昼寝も2時間通して寝られなくなっています。30分ごとに起きて泣くので、都度歩いて寝かしつけています。
*よちよち歩きではなく小走りができます。公園ではずっと小走り&階段の練習に勤しんでいるので結構な活動だとは思います。
もうすぐ1歳1ヶ月になる息子の睡眠のことで相談させてください。
8ヶ月頃から夜はベッドで添い寝をするとトントンや抱っこなしで入眠、夜中に目が覚めても近くに親がいるのを確認すると1人で寝られるようになっていました。
それがここ1週間ぐらい夜泣きが酷く、抱っこしても泣き止まない→リビングに行きたいと泣きながら訴える→リビングで歩くとウトウトして寝始める→立ち止まったり座ったりすると起きてギャン泣き…を繰り返しています。
最初の寝かしつけだけは抱っこなしで入眠できますが、2時間ほどで起きてきて上記のサイクルが始まります。
昼寝はもともとコアラ抱っこで寝ています。今もそうしていますが、寝起きの機嫌が悪くすっきり寝られていない印象です。夜中に起きていてお腹が空くのか夜間のミルクも1回→2〜3回に増えています。
夜通し抱っこで歩き続ける、毎日の睡眠時間が2時間未満の日々が続き辛くなってきました。
下記、質問です。
①夜通し泣かせるわけにもいかず抱っこして歩いていますが、この対応でいいのでしょうか。
②生活リズムで何か改善した方が良い点があれば教えてください(生活リズムは文末に記載します)
③その他、アドバイスあれば教えてください。
◇睡眠活動のリズム◇
6:30 起床
8:00 公園遊びor支援センター
12:00 昼寝
14:00 起きる
起床後、公園or支援センター
19:30 消灯→30分ぐらいで入眠
*寝る前のルーチンは新生児の頃からミルク→電気を消す→添い寝です。
*夜寝なくなってから昼寝も2時間通して寝られなくなっています。30分ごとに起きて泣くので、都度歩いて寝かしつけています。
*よちよち歩きではなく小走りができます。公園ではずっと小走り&階段の練習に勤しんでいるので結構な活動だとは思います。
2025/4/18 12:03
m.minさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
この1週間、夜泣きが強くなり、抱っこで歩いて欲しがるのですね。
まだ、1週間のエピソードですから、もしかすると、体調の変化などあるのかも?しれないですね。
お子さんの急激な夜泣きが増えるタイミングでは、体調不良が考えやすかったりしますね。
そのような心当たりがなければ、夜泣きの変化かもしれません。
月齢的には脳の急速な発達が毎日なされています。
刺激をたくさん受けて、夜間の睡眠中、脳内はその整理を一生懸命していますが、一時的に興奮状態が強くなると泣き出してしまうようです。
ですが、これは安全に生きるための力をつける大事な整理ですから、致し方ない部分があります。
今はママさんも大変ですが、お子さんも夜間頑張っていますので、少しの期間は、夜泣きはこのようなもの!と割り切ってしまう方が楽だと思います。
実際の寝かしつけに関しては、早歩きがお勧めです。
具体的な策については以下をご覧下さいね。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
この1週間、夜泣きが強くなり、抱っこで歩いて欲しがるのですね。
まだ、1週間のエピソードですから、もしかすると、体調の変化などあるのかも?しれないですね。
お子さんの急激な夜泣きが増えるタイミングでは、体調不良が考えやすかったりしますね。
そのような心当たりがなければ、夜泣きの変化かもしれません。
月齢的には脳の急速な発達が毎日なされています。
刺激をたくさん受けて、夜間の睡眠中、脳内はその整理を一生懸命していますが、一時的に興奮状態が強くなると泣き出してしまうようです。
ですが、これは安全に生きるための力をつける大事な整理ですから、致し方ない部分があります。
今はママさんも大変ですが、お子さんも夜間頑張っていますので、少しの期間は、夜泣きはこのようなもの!と割り切ってしまう方が楽だと思います。
実際の寝かしつけに関しては、早歩きがお勧めです。
具体的な策については以下をご覧下さいね。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
よろしくお願いします。
2025/4/18 23:49

m.min
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。寝かしつけの方法についても詳細に教えていただきありがとうございます。
あまりにも泣くのでかかりつけ医を受診しましたが、体調は問題ないようです。
では①②については①抱っこでの寝かしつけを継続でよい(ベッドで寝ることを頑張らなくても良い)②生活リズムは特に大きな問題はないという認識でよろしいでしょうか?
早歩き等もやってみているのですが、気が狂ったように泣くばかりで…なんとか寝たと思っても立ち止まるだけで起きてしまう状況です。このような場合も粘り強く歩き続ける方が良いということですね。
重ねての質問になり申し訳ありませんが、教えてください。
昼夜問わず不機嫌なことが多く、対応や生活リズムに改善しなければならない点があるのか不安でしたが、アドバイス通り夜泣きの種類が変わった影響と割り切ることにします。
あまりにも泣くのでかかりつけ医を受診しましたが、体調は問題ないようです。
では①②については①抱っこでの寝かしつけを継続でよい(ベッドで寝ることを頑張らなくても良い)②生活リズムは特に大きな問題はないという認識でよろしいでしょうか?
早歩き等もやってみているのですが、気が狂ったように泣くばかりで…なんとか寝たと思っても立ち止まるだけで起きてしまう状況です。このような場合も粘り強く歩き続ける方が良いということですね。
重ねての質問になり申し訳ありませんが、教えてください。
昼夜問わず不機嫌なことが多く、対応や生活リズムに改善しなければならない点があるのか不安でしたが、アドバイス通り夜泣きの種類が変わった影響と割り切ることにします。
2025/4/19 16:59
お返事ありがとうございます。
①夜通し泣かせるわけにもいかず抱っこして歩いていますが、この対応でいいのでしょうか。
→良いと思います!今はそうやって行きましょう。
②生活リズムで何か改善した方が良い点があれば教えてください
→生活リズムは今の月齢としてはら標準的な感じがしますよ。
今しばらく様子を見て行きましょう。
またよかったら教えてくださいね。よろしくお願いします。
①夜通し泣かせるわけにもいかず抱っこして歩いていますが、この対応でいいのでしょうか。
→良いと思います!今はそうやって行きましょう。
②生活リズムで何か改善した方が良い点があれば教えてください
→生活リズムは今の月齢としてはら標準的な感じがしますよ。
今しばらく様子を見て行きましょう。
またよかったら教えてくださいね。よろしくお願いします。
2025/4/19 18:32

m.min
1歳1カ月
アドバイスいただきありがとうございます。
昨夜もひたすら泣き続け、明け方に2時間ほど抱っこゆらゆらで眠りました。
泣き叫びすぎて声が枯れてかなりハスキーボイスになっているのが可哀想ですが、そういう夜泣きなんだなと受け止めて歩き続けることにします。
ありがとうございました。
昨夜もひたすら泣き続け、明け方に2時間ほど抱っこゆらゆらで眠りました。
泣き叫びすぎて声が枯れてかなりハスキーボイスになっているのが可哀想ですが、そういう夜泣きなんだなと受け止めて歩き続けることにします。
ありがとうございました。
2025/4/20 15:07
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら