閲覧数:475

生後1ヶ月の睡眠について

くー
生後1ヶ月20日になる赤ちゃんの睡眠方法、睡眠時間についてご相談です。
生後まもないころは、昼夜逆転はあったものの、昼間は布団でよく寝ていました。 生後1ヶ月ぐらいから、寝るのが下手になり、寝くずりがひどく、抱っこしても泣いてなかなか寝れない、背中スイッチが敏感で布団におけない、布団で寝れてもすぐ起きてしまうといった感じになりました。タオルを使用した背中スイッチの入らないベットの作り方や寝かし方を様々試しましたが、効果はありません?ただおくるみやスワドルを使用すると、少し睡眠時間は長くはなります。また、大人の膝の上で横抱きの状態ですと、長時間でないですが、昼寝もします。 そこで以下の点について相談です。
①おくるみを使用する際に、以前は足までくるんでいたのですが、脱臼のおそれがあると聞いたことがあり、最近は足をだした状態で上半身をくるんでいます。(写真のとおり)このような包み方であれば、脱臼のおそれはないでしょうか。ただ、足をだした巻き方だとすぐに取れてしまうのも悩みです。また、緩めにくるむとモロー反射等でおくるみがはずれおきてしまうため、包んだままにしたいのですが、寝ている間はずっと包んだままでよいのでしょうか。
②布団で寝ることが下手ですが、大人の膝の上で横抱きの状態ですと高確率で寝ることができます。ただ、不安定な状態になるため、頭が下がって口がぽかんとあいていたり、足がのびている状態になったりとあまりよくない寝姿勢な気がします。このような寝方は発達等に影響がありますでしょうか。 
③寝るのが下手なことから、昼間の睡眠時間が足りていないように感じます。良い時で午前中に1時間、午後に2時間程度です。夜の睡眠は、22時頃から8時頃までの間に、2時間程度寝てはお腹空いたと泣いて起きるため。授乳して寝かしつけに1時間程度かかるというのを繰り返しています。2ヶ月近くなると夜寝る時間も増えると聞きましたが、授乳後きっかり3時間で起きるため、一回の睡眠時間は長くありません。ミルクをもう少し増やせばいいのかと思い、増やしたところ吐き戻しが多く、そこから増やせていません。(混合授乳であり、基本的に昼間は母乳、夜はミルクです。ミルクのみのときの量は120程度です) 一日の睡眠時間が少ない時は、10時間以下になるため、生後1ヶ月の平均に達しないことから、今後の発達に影響があるのではないかと不安になります。 上記の①②の寝方であれば、多少寝ることはできるのですが、寝方に心配があり、ただ睡眠時間を優先すべきか悩んでおります。寝くずりがひどく、本人も寝たいのに寝れないが可哀想なため、とりあえずはどのような寝方でも睡眠を確保すべきでしょうか。
 まとまらない文章ではございますが、よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/4/18 5:59

宮川めぐみ

助産師

くー

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
日中の哺乳量の増やしてみたいと思います。

追加で質問なのですが、夜間の授乳後に大きなゲップをすると、高確率でしゃっくりをします。しゃっくりをよくする子なので、それ自体は心配していないのですが、しゃっくりをすると覚醒してしまい、そこから寝かしつけに1時間程度かかってしまうことがよくあります。なにか対策等はありますでしょうか。
また、しゃっくりがでなかった場合も朝4〜6時ごろの朝方法も寝つきが特に悪いです。なにか問題があるのでしょうか。

基本的に1人で布団で寝ることができず、泣くため、昼夜問わず抱っこをして寝かしつけをしています。

2025/4/19 3:49

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家