閲覧数:158

新生児微笑
みけ
あと4日で6ヶ月になる息子ですがまだ寝ている時に新生児微笑のようににっこりする時があります。
新生児微笑は生後2ヶ月ごろなくなると書いてるのですがまだしているのはおかしいでしょうか。
新生児微笑は生後2ヶ月ごろなくなると書いてるのですがまだしているのはおかしいでしょうか。
2025/4/17 9:50
みけさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが笑うことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、ご存知の通り、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、大人でも、例えば寝ている間に夢を見たりする際に楽しいことだったりすれば笑っていたり、寝言を話していたりすることもありますよね。お子さんの場合でも、寝ている間に脳は動いていますので、寝ている間に笑ったりすることもあると思いますよ。起きている時に、ママさんやパパさんのお顔を見ると笑うことが増えたり、あやして笑ったりするのであれば、既に社会的微笑に移行しているのではないかと思います。もしご心配があれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが笑うことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、ご存知の通り、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、大人でも、例えば寝ている間に夢を見たりする際に楽しいことだったりすれば笑っていたり、寝言を話していたりすることもありますよね。お子さんの場合でも、寝ている間に脳は動いていますので、寝ている間に笑ったりすることもあると思いますよ。起きている時に、ママさんやパパさんのお顔を見ると笑うことが増えたり、あやして笑ったりするのであれば、既に社会的微笑に移行しているのではないかと思います。もしご心配があれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
2025/4/18 5:26

みけ
4歳2カ月
返信ありがとうございます。
社会的微笑と言われるような目があって笑ってくれたり、お姉ちゃんがあやすと声を出して笑ったりということはすごく感じます!
高塚さんの、大人でも寝ている間に夢を見たり寝言を言ったりする時があるという言葉がすごくすとんと心に入ってきました。頻繁におこるわけではないので寝入りや寝ている間の微笑は可愛いものだと見守りたいと思います。
社会的微笑と言われるような目があって笑ってくれたり、お姉ちゃんがあやすと声を出して笑ったりということはすごく感じます!
高塚さんの、大人でも寝ている間に夢を見たり寝言を言ったりする時があるという言葉がすごくすとんと心に入ってきました。頻繁におこるわけではないので寝入りや寝ている間の微笑は可愛いものだと見守りたいと思います。
2025/4/18 9:33
みけさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。社会的微笑が見られているようであれば、あまりご心配ないと思いますよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
そうですね。社会的微笑が見られているようであれば、あまりご心配ないと思いますよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/4/18 18:03
相談はこちら
4歳1カ月の注目相談
4歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら