閲覧数:106

1歳4ヶ月の発達について

あい
1歳4ヶ月になった女の子です。

発達について気になることがあります。
・つま先歩き(ずっとではない)
・呼んでも毎回は振り向かない
・出かけて抱っこから降ろすと走って動き回る
・小さい四角の積み木がつめない(ピッタリはまる積み木なら渡したら積める)
・ちゃんと意思のある発語が3.4個くらい(ニャンニャン、まんま、ママ、パパ)
・出来ないことや色鉛筆などを私の手に渡してくる
・スプーン、フォークが使えない
・帽子をかぶってくれない
今の気になる事です。自閉症の可能性などありますでしょうか。この月齢ではよくある事なのでしょうか。
ちなみに、私が言ったことは結構理解出来るようになってきました。

2025/4/16 17:30

高塚あきこ

助産師
あいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。

実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは分かりませんが、ご記載いただいた気になる部分については、他のお子さんに見られることも数多くあります。お子さんですので、落ち着きがないご様子があったり、何かに集中していたりすれば、呼びかけに反応しないこともあります。また、まだ手先の動きが未発達な部分もあるので、おもちゃやスプーンなどうまく使えなかったりすることもあると思います。ですが、お子さんの成長に伴って、次第に気にならなくなってくることもあると思いますよ。お子さんの発達について、今まで健診等で特に指摘されたりすることがなければ、特別にあいさんのお子さんだけに該当するわけではない場合もありますよ。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。発達障害や自閉症などは、通常、幼児期から小児期にかけて診断されることが多いです。一般的には、1歳から3歳ごろに症状が明らかになり、3歳から5歳ごろに診断されることがよくありますが、個人差もあります。診断のきっかけは、お子さんの発達に対して、1番近くでみていらっしゃる親御さんが何か気づくことがあったり、言語や社会的なスキルの遅れ、反復行動の出現などがみられる場合に、診断の対象になる場合があります。ですが、診断は専門家による評価が必要であり、特定の年齢に結びついているわけではありません。もし、お子さんに対して何かご心配なことがある場合には、まずはおかかりつけの小児科でご相談いただくといいと思いますよ。

2025/4/17 15:30

あい

1歳4カ月
お返事ありがとうございます( . .)"
今の段階でこんだけ気になることがあっても、発達障害や自閉症では無いことも多々ありえるということでしょうか、?
コミュニケーションは取れてるのでそこまで心配はしてないのですが、1歳半健診まで様子見て見ます(><)

2025/4/17 16:17

高塚あきこ

助産師
あいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。気になるところが多いとお感じになっても、意外と他の多くのお子さんに見られていたりすることもありますよ。ご心配であれば、まずは健診時にご相談なさってみてくださいね。

2025/4/18 13:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家