閲覧数:133

赤ちゃん怒りっぽい、愛情不足か
智ヒナ
何ヶ月か前から怒りっぽい様子でよく嘘泣きとかします、(抱っこするとすぐ泣き止む)愛情不足なのかなと思ってしまってます
またよくちょっと離れただけで泣いて後追い、抱っこしないとまた泣く、しまいにはママの足両手でギュと掴みます
それがほぼあるせいか会話もどうしたの?、お腹空いた?構ってほしいの?とか単純な会話ぐらいしかしてないです
あとは自分でコップテーブル上に戻した時はえらいねー、👏よくできましたと声かけ
こっちからギュと抱きしめると逃げるので
確かに少し朝のニュース、午後(お昼寝から起きてオヤツあげた後)、お風呂上がりテレビYouTubeつけて放置してしまっている部分ありますが午前中絵本読んだりお昼買い物か少し散歩20分ぐらいして相手してます、
ただ疲れているせいか私の笑顔が以前より少なくなってる実感もあります、それで赤ちゃんぎ不機嫌なのかわかりませんが‥
またよくちょっと離れただけで泣いて後追い、抱っこしないとまた泣く、しまいにはママの足両手でギュと掴みます
それがほぼあるせいか会話もどうしたの?、お腹空いた?構ってほしいの?とか単純な会話ぐらいしかしてないです
あとは自分でコップテーブル上に戻した時はえらいねー、👏よくできましたと声かけ
こっちからギュと抱きしめると逃げるので
確かに少し朝のニュース、午後(お昼寝から起きてオヤツあげた後)、お風呂上がりテレビYouTubeつけて放置してしまっている部分ありますが午前中絵本読んだりお昼買い物か少し散歩20分ぐらいして相手してます、
ただ疲れているせいか私の笑顔が以前より少なくなってる実感もあります、それで赤ちゃんぎ不機嫌なのかわかりませんが‥
2025/4/14 21:00
智ヒナさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの情緒が安定していないのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
とは言え、まだ1歳児ですから、この時期に情緒が安定しているお子さんはいないです。
気分の起伏や凹凸は、お子さん自身の生まれ持った性格や特性、気質による個人差はもちろんありますが、情緒の不安定さは、この月齢のお子さんでは、大なり小なりあるものです。
人間は脳の発達により、3歳から4歳になるころ、前頭葉と呼ばれる脳の機能により、衝動性が抑えられ、いわゆる状況に応じた行動ができるようになるわけです。
ですので、それまでは情緒が不安定で、急に起こり出したり、泣き出したりして普通です。
できることも増えていますね!素晴らしいですよ!お子さんの状況を見ながら、メリハリはつけて大丈夫👍
やりたいをできる範囲でやらせてあげながら、様子を見ていきましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの情緒が安定していないのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
とは言え、まだ1歳児ですから、この時期に情緒が安定しているお子さんはいないです。
気分の起伏や凹凸は、お子さん自身の生まれ持った性格や特性、気質による個人差はもちろんありますが、情緒の不安定さは、この月齢のお子さんでは、大なり小なりあるものです。
人間は脳の発達により、3歳から4歳になるころ、前頭葉と呼ばれる脳の機能により、衝動性が抑えられ、いわゆる状況に応じた行動ができるようになるわけです。
ですので、それまでは情緒が不安定で、急に起こり出したり、泣き出したりして普通です。
できることも増えていますね!素晴らしいですよ!お子さんの状況を見ながら、メリハリはつけて大丈夫👍
やりたいをできる範囲でやらせてあげながら、様子を見ていきましょう!
2025/4/15 8:24
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら