閲覧数:130

1歳児の噛みつき

ぴーぱん
1歳5ヶ月の男の子を育てています。
歯が生え始めたころから親に噛み付くようになりました。
もともとおもちゃでもなんでも口に入れて舐めたり噛んだりしていたので、歯が生えてきてかゆいのかな?と思っていました。
かまってほしいとき、じゃれて遊んでいるとき、寝る前の寝かしつけでなかなか寝ないときに噛まれることが多いです。
不意に噛まれるので、痛いと言ってしまいあざになったりします。
反応するのはよくないとは思うのですが、どうしても痛くてそしてすぐやめさせたいので反応してしまいます。
痛いと、ダメよと低い声で言ってもキャキャと楽しそうにすることがほとんどでまた繰り返します。
私もイライラしてしまった時はおしりをたたいてしまい、怒ってしまった自分を反省したりしています。
最近保育園に通い始めて、先生にもお伝えしていたのですが、先日お友達を噛んでしまったようです。
おもちゃのやり取りの時に指を噛んでしまったとのことでした。
まだ言葉が出ないので、言葉が出るようになれば落ち着きますか?
どうやって対応すればいいか教えていただきたいです。

2025/4/14 6:45

宮川めぐみ

助産師
ぴーぱんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが噛み付いてしまうことについてですね。

不意に噛まれてしまうということで、ふきなことだと思いますので、咄嗟に声が出てしまうことも仕方がないことだと思います。
大体どのような場面で噛みつかれてしまうのは、傾向はつかめてきておられるのですね。

おともだちを噛んでしまったこともあったということですが、書いてくださったように
息子さんの気持ちの表現方法が増えてくることで、きっと噛み付くことは無くなっていくのではと思います。

噛みたくなってしまった気持ちを代弁してあげてみるのもいいかもしれません。
そうして代わりに伝えて伝えてみることで、わかってくれているという安心感になったり、表現方法を知るきっかけになると思います。
それから諭してあげてみるといいと思いますよ。
そのように繰り返していくことで変わってくるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2025/4/14 12:23

ぴーぱん

1歳5カ月
早速のお返事ありがとうございます。
やはり自分の思い通りにならないと噛み付くという表現になってしまうのかなと思います。
気持ちを代弁してあげてから諭す、やってみます。
意外と言葉を理解してきているなと思うことがあるので、根気強くですね。
ありがとうございました。

2025/4/15 7:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家