閲覧数:156

夜泣きについて
ゆかちょす
1歳半になる娘がいます。生まれてから今も尚、夜中に2、3回は夜泣きをします( . .)"
ぐっすり朝まで眠っていたことは3、4回ほどしかありません…。
夜泣きをする原因、夜泣きをしないでぐっすり眠る方法はありますでしょうか?(´・ ・`)
ぐっすり朝まで眠っていたことは3、4回ほどしかありません…。
夜泣きをする原因、夜泣きをしないでぐっすり眠る方法はありますでしょうか?(´・ ・`)
2025/4/14 1:35
ゆかちょすさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
1歳半のお子さん、夜泣きが毎日ずっとあり悩まれていましたね。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。 その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
ママさんがご心配になっているかもしれませんが、睡眠に何らかの問題を経験する場合にお子さんの敏感さの気質があることも。
もちろん、睡眠リズムを形成する過程で、生理的に睡眠に影響したりすることは考えられますし、お子さんの生まれ持った特性として、睡眠が苦手である可能性もあります。
今はお子さんの発達を見守ることが大事になりますね。
日中は保育園でしょうか?
ご自宅保育でも、お子さんがお昼寝している間に、休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
1歳半のお子さん、夜泣きが毎日ずっとあり悩まれていましたね。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。 その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
ママさんがご心配になっているかもしれませんが、睡眠に何らかの問題を経験する場合にお子さんの敏感さの気質があることも。
もちろん、睡眠リズムを形成する過程で、生理的に睡眠に影響したりすることは考えられますし、お子さんの生まれ持った特性として、睡眠が苦手である可能性もあります。
今はお子さんの発達を見守ることが大事になりますね。
日中は保育園でしょうか?
ご自宅保育でも、お子さんがお昼寝している間に、休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
2025/4/14 8:11
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら