閲覧数:149

お座りについて
ずま
こんにちは。7か月(もうすぐ8か月)の子供がいます。
今日、何気なく座らせてみたところ、片手で体を支えながら、もう片方の手で3分くらい床においてある玩具で遊んでいました。
まだ両手を離してお座りはできません。
質問は以下の2点です。
1、この月齢のお座りはこのような感じでしょうか。
2、お座りが完全にできる前に、あまりお座りの体勢を取らせない方がいいでしょうか。(腰に負担がかかるという点で)それとも、子供が嫌そうでなければ、可能な限りお座りさせて遊ばせていても良いでしょうか。
よろしくお願いします。
今日、何気なく座らせてみたところ、片手で体を支えながら、もう片方の手で3分くらい床においてある玩具で遊んでいました。
まだ両手を離してお座りはできません。
質問は以下の2点です。
1、この月齢のお座りはこのような感じでしょうか。
2、お座りが完全にできる前に、あまりお座りの体勢を取らせない方がいいでしょうか。(腰に負担がかかるという点で)それとも、子供が嫌そうでなければ、可能な限りお座りさせて遊ばせていても良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/4/13 20:06
ずまさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりについてですね。
1について
まだ自身でおすわりの体勢をとるようになっていないのであれば、てを床をグッと押し支えるような状況になると思います。
2について
書いてくださったように、あえてそのように座らせる必要はないと思います。
たくさんずり這いやハイハイをして、体の準備ができたら、お子さんから自分で座るようになります。
それを待っていてあげてもらう方がいいと思います。
高い視野の面白さを知ることで、ずり這いやハイハイを嫌がることもあります。
体幹をしっかりと鍛えてもらえるように、ハイハイはたくさんしてもらっている方がいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりについてですね。
1について
まだ自身でおすわりの体勢をとるようになっていないのであれば、てを床をグッと押し支えるような状況になると思います。
2について
書いてくださったように、あえてそのように座らせる必要はないと思います。
たくさんずり這いやハイハイをして、体の準備ができたら、お子さんから自分で座るようになります。
それを待っていてあげてもらう方がいいと思います。
高い視野の面白さを知ることで、ずり這いやハイハイを嫌がることもあります。
体幹をしっかりと鍛えてもらえるように、ハイハイはたくさんしてもらっている方がいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/13 20:51

ずま
0歳7カ月
迅速な回答ありがとうございます。
そうなんですね!
まだ、ずり這いやハイハイは全くしないので、自然にするようになるのを待つことにします。
ありがとうございました!
そうなんですね!
まだ、ずり這いやハイハイは全くしないので、自然にするようになるのを待つことにします。
ありがとうございました!
2025/4/13 21:09
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら