閲覧数:158

寝る前に動き回る暴れる

あり
生後11ヶ月の娘は最近就寝前に動き回ったら遊び始めて中々寝てくれません。
抱っこで寝かせようとしても、抱っこから抜け出そうとしたり、のけぞったり暴れます。

これまでずっと21時就寝だったのですが、ここ最近21時に寝てくれません。

娘は運動面の成長が割とゆっくりで
ここ最近ずり這いを習得し、そこから自分からお座りの姿勢がとれるようになったり、お尻を上げるようになったり成長してるのは感じ取れます。

なので寝る前に動き回ったり暴れたりするのもまだ動きたい気持ちがあるのかな、とも思ったのですが初めてのことで少し戸惑っています。

授乳してウトウトして大体眠そうにするんですが、歯磨きすると目が覚めてしまうのか中々寝付きません。


私自身、娘のお昼寝のリズムも少し不安に感じていて、睡眠記録を勝手に添付させていただきましたが、

午前寝が割と長く午後寝が短くだいぶ遅い時間です。

午前寝は大体1時間半くらいの日が多いです。
午後寝は絶対に30分で起きてきます。

前は午前寝も午後寝ももう少し早い時間だったんですが、最近活動時間が伸び、午前寝までは3時間〜3時間半、午後寝までは4〜5時間起きてられるようになり、

午後寝させると起きるのが18時くらい、
させないとそれはそれで夕ご飯お風呂がぐずぐずになります。


少し長くなってしまいましたが、
18時に午後寝が終わることで21時に寝れない、寝付くまでに時間がかかるということはやはり可能性として高いでしょうか?

またその場合は、
起床を早めて全体的な一日の流れを前倒しにするか、午前寝を切り上げるか、就寝を遅くするか、、、とかだと思うのですが、どう対応するのが負担がすくないでしょうか?

2025/4/10 22:30

在本祐子

助産師
ありさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
午後のお昼寝が少し遅めの時間になっている感じでしょうか?
18時に目覚めて、21時にすんなり寝てくれるお子さんもいますが、月齢も進んできましたので、夕方に力が残っていそうですね。
そうですね、生活リズムの見直しとまで大袈裟ではなくて平気と思いますが、お昼寝は15時くらいまでに切り上げていきますと、少し状況が好転してくるかもしれませんね。

とは言え、まだ0歳代のお子さんですから、〇〇時だから寝なくては!といった意識はありません。
大人とは違って、そろそろ寝ようができませんので、21時にテンションが上がってしまったら、少し遊ばせて、体温を下げるために、涼しい環境下にして、クールダウンしてから眠りに誘導していくのがよいですね!

うまくいく日もあるし、うまくいかない日もありますが、仕方ないので、どうぞご無理なく、今は楽しくて遊びたい、そんな時期だなぁ!と割り切っていくのもポイントですよ😊

2025/4/11 19:09

あり

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。

画像を添付していませんでした。

やはり午後のお昼寝が遅すぎるみたいです。
そのせいで就寝が遅くなる日が増えてきました😅

午後のお昼寝を前倒しするために起床を早めたり、午前寝を切り上げるよりも就寝時間を遅くするのでもいいんですかね?

※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/4/13 11:21

在本祐子

助産師
ありさん、お返事ありがとうございました。
お写真の睡眠スケジュールも拝見しました!
体力がついてきましたね。
しっかりと午前起きている力がついていそうですから、午前寝がほとんど午睡に含まれています。
夕方に眠たくなってしまうのはわかりますが、午後の睡眠を15時で切り上げるのは難しい感じがするので、お昼寝を1回にまとめていき、よる19時くらいには寝かしつけをしてみるのも良いかもです!
パターンはお子さんによって、それぞれで構いませんが、様々とお試しくださって良いと思います!
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/13 21:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家