閲覧数:270

イヤイヤ期 ご飯よりお菓子 水分不足で便秘
チルノ
2歳4ヶ月の息子の相談です。
運動面は活発ですが、言葉が遅めの方で、まだママ、 パパ、ブーブー等の繰り返し言葉がほとんどです。
台所や冷蔵庫に美味しいもの(甘い物やスナック菓子)があるのを覚えたようで、事あるごとに冷蔵庫を指差しん!!あ!!と要求してきます。
初めは、どうしてもお菓子を欲しがる時は、ご飯のお皿にポテトチップ3枚だけ等、少量食したあと、メインのご飯やパンを食べてくれたりしてましたが、ここ最近はヒートアップして、お菓子ばかり欲しがるようになってしまいました。
完全にお菓子少量出すのもやめたほうがいいでしょうか。
寝る前にも甘い物を欲しがり、初めは歯磨きを嫌がらないためにも、「ジュレ飲んだら歯磨きしようね」と野菜ジュレ(鉄分入り)やアクアライトジュレを食べていました。(たまにリンゴジュースなども)
水分も飲む時はお茶、水も飲みますが1日の量が足りないのかうんちが硬めでよく出血します。(野菜とか食物繊維を食べてないのも関係あるかと)
酸化マグネシウムの処方ももらいましたが、余り改善せず。便秘で出血するくらいなら少しでも甘いジュレでもいいから水分があるものを飲ますべきかとも悩んでます。(牛乳や乳製品は結構与えてます)
子供が泣いてると旦那もイライラして、「じゃーもう勝手にしろよ」「出せばいいんだろ!うるせーな」と対応も一貫性が無く、旦那の態度にイライラしてます。
子供も自我が強めで甘いものやお菓子がもらえないとずっと泣いてます。先日は泣きながら寝落ちしてました。やはり妥協は良くないですよね。でも泣きまくる子供を見てても心がえぐられるようで困ってます。
伝えたいことが上手くまとまらずすみません。
運動面は活発ですが、言葉が遅めの方で、まだママ、 パパ、ブーブー等の繰り返し言葉がほとんどです。
台所や冷蔵庫に美味しいもの(甘い物やスナック菓子)があるのを覚えたようで、事あるごとに冷蔵庫を指差しん!!あ!!と要求してきます。
初めは、どうしてもお菓子を欲しがる時は、ご飯のお皿にポテトチップ3枚だけ等、少量食したあと、メインのご飯やパンを食べてくれたりしてましたが、ここ最近はヒートアップして、お菓子ばかり欲しがるようになってしまいました。
完全にお菓子少量出すのもやめたほうがいいでしょうか。
寝る前にも甘い物を欲しがり、初めは歯磨きを嫌がらないためにも、「ジュレ飲んだら歯磨きしようね」と野菜ジュレ(鉄分入り)やアクアライトジュレを食べていました。(たまにリンゴジュースなども)
水分も飲む時はお茶、水も飲みますが1日の量が足りないのかうんちが硬めでよく出血します。(野菜とか食物繊維を食べてないのも関係あるかと)
酸化マグネシウムの処方ももらいましたが、余り改善せず。便秘で出血するくらいなら少しでも甘いジュレでもいいから水分があるものを飲ますべきかとも悩んでます。(牛乳や乳製品は結構与えてます)
子供が泣いてると旦那もイライラして、「じゃーもう勝手にしろよ」「出せばいいんだろ!うるせーな」と対応も一貫性が無く、旦那の態度にイライラしてます。
子供も自我が強めで甘いものやお菓子がもらえないとずっと泣いてます。先日は泣きながら寝落ちしてました。やはり妥協は良くないですよね。でも泣きまくる子供を見てても心がえぐられるようで困ってます。
伝えたいことが上手くまとまらずすみません。
2025/4/10 22:00
チルノさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事よりもお菓子を欲しがることがあり、お悩みなのですね。
イヤイヤ期になるお子さんですし、なかなか言っても分からなかったり、理解していても、自制がきかず、癇癪を起こしてしまう時期ですね。ママさんとしては、毎日の対応が大変ですよね。ですが、お菓子はご飯を食べたらもらえるということを少しずつ理解してもらいたいですね。お菓子があるところを分かっているのであれば、お菓子の場所を変えてみてもいいかもしれません。お菓子があるところをお子さんと一緒に見て、あると思っていた場所にお菓子がないことが分かれば、諦めてくれることがあるかもしれませんよ。また、強制的な対応になってしまうかと思うのですが、お食事を食べなければ、絶対にお菓子は出さないと決めていただくのも一つの方法と思います。お菓子は欲しがればもらえるものと思ってしまいますので、お食事を食べなければ、どんなに癇癪を起こしてもお菓子は食べられないのだとお子さんが理解すれば、お食事を食べるようになるかと思いますよ。ママさんは、お子さんに泣かれたり、癇癪を起こされると、対応するのに心折れそうになってしまうこともあるかもしれませんが、お子さんは順応性が高いので、次第に理解して、お菓子をもらうためには、お食事を食べなければいけないのだということを学んでいくと思いますよ。また、お菓子をあげる際にも、例えば缶や箱などを用意していただいて、その中に1日分のお菓子を入れるといいかもしれませんね。その中のお菓子が終わったら、今日の分は終わりとお子さんに言い聞かせて、目に見えるようになさると、お子さんもわかりやすいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事よりもお菓子を欲しがることがあり、お悩みなのですね。
イヤイヤ期になるお子さんですし、なかなか言っても分からなかったり、理解していても、自制がきかず、癇癪を起こしてしまう時期ですね。ママさんとしては、毎日の対応が大変ですよね。ですが、お菓子はご飯を食べたらもらえるということを少しずつ理解してもらいたいですね。お菓子があるところを分かっているのであれば、お菓子の場所を変えてみてもいいかもしれません。お菓子があるところをお子さんと一緒に見て、あると思っていた場所にお菓子がないことが分かれば、諦めてくれることがあるかもしれませんよ。また、強制的な対応になってしまうかと思うのですが、お食事を食べなければ、絶対にお菓子は出さないと決めていただくのも一つの方法と思います。お菓子は欲しがればもらえるものと思ってしまいますので、お食事を食べなければ、どんなに癇癪を起こしてもお菓子は食べられないのだとお子さんが理解すれば、お食事を食べるようになるかと思いますよ。ママさんは、お子さんに泣かれたり、癇癪を起こされると、対応するのに心折れそうになってしまうこともあるかもしれませんが、お子さんは順応性が高いので、次第に理解して、お菓子をもらうためには、お食事を食べなければいけないのだということを学んでいくと思いますよ。また、お菓子をあげる際にも、例えば缶や箱などを用意していただいて、その中に1日分のお菓子を入れるといいかもしれませんね。その中のお菓子が終わったら、今日の分は終わりとお子さんに言い聞かせて、目に見えるようになさると、お子さんもわかりやすいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2025/4/11 13:47

チルノ
2歳4カ月
ありがとうございます。
【食事を食べなければお菓子も無し】対応は、ご飯を完食したらにしたほうがいいですか?ご飯半分とかで残した状態でお菓子にしてしまうと残してもお菓子くれると勘違いしますよね。。。
【食事を食べなければお菓子も無し】対応は、ご飯を完食したらにしたほうがいいですか?ご飯半分とかで残した状態でお菓子にしてしまうと残してもお菓子くれると勘違いしますよね。。。
2025/4/11 14:05
チルノさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。その辺の匙加減は難しいですが、やはりお食事をちゃんと召し上がっていないのにお菓子をあげてしまうと、お食事を残したり、食べないという状態に逆戻りしてしまう可能性もあります。ですので、お食事は食べきれる少ない量でも構いませんので、しっかり完食してからあげるようになさるといいかもしれませんね。
そうですね。その辺の匙加減は難しいですが、やはりお食事をちゃんと召し上がっていないのにお菓子をあげてしまうと、お食事を残したり、食べないという状態に逆戻りしてしまう可能性もあります。ですので、お食事は食べきれる少ない量でも構いませんので、しっかり完食してからあげるようになさるといいかもしれませんね。
2025/4/12 6:31

チルノ
2歳4カ月
ありがとうございます。
試していこうと思います。
試していこうと思います。
2025/4/12 9:47
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら