閲覧数:346

ずっと体調が悪いです
ももも
インスタとか見てると、赤ちゃんって少しの症状で入院になる事が多いなって印象なのですが……娘が1週間以上鼻水と酷い咳で、夜が特に酷く寝られてないのに、何度病院に行っても同じ薬しか出されず……。
入院するまでも無いという判断なのは分かるのですが、するしないは何が違うんでしようか💦
親としては咳が酷くて寝れてないし、飲んだもの食べたものは大体2回に1回位の確率で1-2時間に咳き込んで吐くし、鼻水も色の着いたネバネバしたものが永遠に出るし、鼻の皮が剥けて血も出てるしで、一刻も早くどうにかしてあげたいのですが😭
ずっと同じ薬で様子を見るしかなくて辛いです。大丈夫なのかも心配です。
ちなみにクループ症候群のような咳ではなく、痰が絡んだ「ゲホゲホ!ゴホゴホ!」という感じです(><)1度で出だすと続けてでます。胸の呼吸音がヒューヒュー言ってる感じは無いので……喘息とかでもなさそうです。ここら辺はちゃんと小児科・耳鼻咽喉科どちらの先生にも説明してみてもらってます。
入院するまでも無いという判断なのは分かるのですが、するしないは何が違うんでしようか💦
親としては咳が酷くて寝れてないし、飲んだもの食べたものは大体2回に1回位の確率で1-2時間に咳き込んで吐くし、鼻水も色の着いたネバネバしたものが永遠に出るし、鼻の皮が剥けて血も出てるしで、一刻も早くどうにかしてあげたいのですが😭
ずっと同じ薬で様子を見るしかなくて辛いです。大丈夫なのかも心配です。
ちなみにクループ症候群のような咳ではなく、痰が絡んだ「ゲホゲホ!ゴホゴホ!」という感じです(><)1度で出だすと続けてでます。胸の呼吸音がヒューヒュー言ってる感じは無いので……喘息とかでもなさそうです。ここら辺はちゃんと小児科・耳鼻咽喉科どちらの先生にも説明してみてもらってます。
2025/4/10 18:15
もももさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの体調がずっと悪く、夜間も眠れていないのですね。
咳が長引き、眠りが浅くなってしまう夜が続き、心配でとても悩まれていましたね。
そうですね。おそらく風邪との診断なのかと思います。風邪と言われてしまうとモヤッとした感じで、何であるのか不安になるママさんは少なくないかと思います。
風邪とは、ウイルスの上気道感染症が、90%を占めており、主な影響は鼻に現れます。
また、咽喉、副鼻腔、喉頭も影響を受けます。ウイルスと接触し感染すると約1〜2日程度で発症します。
乳幼児期では、症状として、咳、咽頭痛、くしゃみ、鼻水、鼻閉、頭痛、発熱などが現れ、お子さんの場合、1〜3週間の時間を要しながら、回復していきます。
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながら、お子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、時間がかかるウイルスに罹患すると、今のような症状が1〜2週間ある場合も。
ウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
とは言え、対症療法の程度問題はあります。
場合によっては、炎症を抑える薬を使ったり、内服だけでなく、吸入など違うアプローチの薬を使う場合もあります。
ご質問にありますが、入院の基準は酸素が必要な状態かどうかになります。
診察室で、呼吸器の評価はしていると思います。
胸の音を聞くと、ひどい気管支炎に移行していないか、肺炎になっていないかなどは分かりますから、医師が聴診や顔色や酸素化などを見て、入院する必要があるか否か判断しています。
また、余談にはなりますが、感染において、大事なことは、赤ちゃんが重症化しないこと。重症化してしまい命の危機に瀕する感染症に対しては予防接種がありますので、予防接種を適切なタイミングできちんと接種することも大切です(^^)/
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの体調がずっと悪く、夜間も眠れていないのですね。
咳が長引き、眠りが浅くなってしまう夜が続き、心配でとても悩まれていましたね。
そうですね。おそらく風邪との診断なのかと思います。風邪と言われてしまうとモヤッとした感じで、何であるのか不安になるママさんは少なくないかと思います。
風邪とは、ウイルスの上気道感染症が、90%を占めており、主な影響は鼻に現れます。
また、咽喉、副鼻腔、喉頭も影響を受けます。ウイルスと接触し感染すると約1〜2日程度で発症します。
乳幼児期では、症状として、咳、咽頭痛、くしゃみ、鼻水、鼻閉、頭痛、発熱などが現れ、お子さんの場合、1〜3週間の時間を要しながら、回復していきます。
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながら、お子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、時間がかかるウイルスに罹患すると、今のような症状が1〜2週間ある場合も。
ウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
とは言え、対症療法の程度問題はあります。
場合によっては、炎症を抑える薬を使ったり、内服だけでなく、吸入など違うアプローチの薬を使う場合もあります。
ご質問にありますが、入院の基準は酸素が必要な状態かどうかになります。
診察室で、呼吸器の評価はしていると思います。
胸の音を聞くと、ひどい気管支炎に移行していないか、肺炎になっていないかなどは分かりますから、医師が聴診や顔色や酸素化などを見て、入院する必要があるか否か判断しています。
また、余談にはなりますが、感染において、大事なことは、赤ちゃんが重症化しないこと。重症化してしまい命の危機に瀕する感染症に対しては予防接種がありますので、予防接種を適切なタイミングできちんと接種することも大切です(^^)/
2025/4/11 17:23

ももも
0歳11カ月
回答ありがとうございますm(*_ _)m
予防接種の重要性は理解してるので、かかりつけ医にて設定された適切であろうタイミングで受けられてるかと思います。その中に百日咳なども含まれてますし、医者が大丈夫というなら大丈夫なのでしょうが……眠れない日々が続き(娘も私も)疲労困憊。
しまいには私までガッツリ扁桃腺が腫れたり、肺炎疑い(抗生剤処方され様子見中)があったりで……言葉を選ばなければ「入院という形で管理してもらえていいな」と思ってしまった部分もあります。
母親失格だと自分でも思います。入院するってことは在本先生が仰るように「酸素」に問題があり重症化している、又はする可能性があるってことなのに……そう言われてないだけありがたいことだと思わなければなりませんよね。
相変わらず娘は咳からの吐き戻しもあり、寝られてないので眠りにつくのは早いのですが数分から数時間で咳き込んで起きてしまい、昼間も咳き込むこともありで心配はつきません。
でも、心を入れ替えて対症療法と娘の治癒力と私の母親としての底力(?)で乗り切ろうと思います。
ありがとうございました!
予防接種の重要性は理解してるので、かかりつけ医にて設定された適切であろうタイミングで受けられてるかと思います。その中に百日咳なども含まれてますし、医者が大丈夫というなら大丈夫なのでしょうが……眠れない日々が続き(娘も私も)疲労困憊。
しまいには私までガッツリ扁桃腺が腫れたり、肺炎疑い(抗生剤処方され様子見中)があったりで……言葉を選ばなければ「入院という形で管理してもらえていいな」と思ってしまった部分もあります。
母親失格だと自分でも思います。入院するってことは在本先生が仰るように「酸素」に問題があり重症化している、又はする可能性があるってことなのに……そう言われてないだけありがたいことだと思わなければなりませんよね。
相変わらず娘は咳からの吐き戻しもあり、寝られてないので眠りにつくのは早いのですが数分から数時間で咳き込んで起きてしまい、昼間も咳き込むこともありで心配はつきません。
でも、心を入れ替えて対症療法と娘の治癒力と私の母親としての底力(?)で乗り切ろうと思います。
ありがとうございました!
2025/4/11 21:58
お返事ありがとうございます。
考えやすいものとしては、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスでしょうか。
咳がかなり長く残りますし、気道の過敏さが高まりしばらくは眠りにくさなどがあるかもしれません。
ですが、いずれは軽快しますので、丁寧に経過を見ていきましょう。
また、咳き込み嘔吐ですが、吐き戻しは処理も大変で、気が気ではない所と思いますが、痰などを体外に排泄する仕組みで、体内の圧力を高めてウイルスを出そうとする作業です。
考えやすいものとしては、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスでしょうか。
咳がかなり長く残りますし、気道の過敏さが高まりしばらくは眠りにくさなどがあるかもしれません。
ですが、いずれは軽快しますので、丁寧に経過を見ていきましょう。
また、咳き込み嘔吐ですが、吐き戻しは処理も大変で、気が気ではない所と思いますが、痰などを体外に排泄する仕組みで、体内の圧力を高めてウイルスを出そうとする作業です。
2025/4/11 22:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら