閲覧数:644

慣らし保育で泣かない娘
どら
1歳2ヶ月の娘です。
7ヶ月頃から義父や実父、兄が近づくだけで泣いていたので、人並みに人見知りはあると思っていました。
しかし、最近行くようになった保育園では全く泣かず、送迎時もおもちゃで楽しく遊んでいたり、保育士さんにくっついていたり… 私が行っても喜びません。 ちなみに保育士さんは全員女性です。
他の子はギャン泣きなのに、、 うちの子が特殊なのでしょうか?
母親と認識されていないんじゃないか、女性なら誰でもいいのかな、、と不安になってしまいました💦
7ヶ月頃から義父や実父、兄が近づくだけで泣いていたので、人並みに人見知りはあると思っていました。
しかし、最近行くようになった保育園では全く泣かず、送迎時もおもちゃで楽しく遊んでいたり、保育士さんにくっついていたり… 私が行っても喜びません。 ちなみに保育士さんは全員女性です。
他の子はギャン泣きなのに、、 うちの子が特殊なのでしょうか?
母親と認識されていないんじゃないか、女性なら誰でもいいのかな、、と不安になってしまいました💦
2025/4/10 15:54
どらさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが保育園に預ける際に泣かないことがご心配なのですね。
保育園にはいつ頃から通われているのでしょうか?確かに、保育園に行かれるようになってからしばらくは、ママさんから離れると泣いてしまうお子さんも多いですが、それはお子さんによって様々と思いますよ。お子さんにとって、新しい環境で、新しいおもちゃや新しいお友達がいるところは、楽しくて仕方がないということもあります。また、保育士はプロなので、お子さんの扱いなどが慣れていることもあり、お子さんにとって受け入れやすいこともあるのかもしれませんね。好奇心旺盛なお子さんであれば、遊びに没頭してしまうこともありますし、なかなか帰りたがらないお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、お子さんの中では、ママさんは特別な存在であることは変わらないと思います。ママさんが必ず迎えに来てくれるということが理解できているために、新しい自分の場所として、保育園を楽しめるようになっていることもあります。お子さんそれぞれに順応する段階や時間には差があるので、早めに慣れているからといって、ママさんはご自身の対応に悩まれたり、自信を喪失してしまう必要はないですよ。またお子さんの成長に伴って、次第にご様子が変化してくることもありますので、今はお子さんの楽しい場所、お子さんご自身の場所が見つかったことを一緒に喜んであげられれば良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが保育園に預ける際に泣かないことがご心配なのですね。
保育園にはいつ頃から通われているのでしょうか?確かに、保育園に行かれるようになってからしばらくは、ママさんから離れると泣いてしまうお子さんも多いですが、それはお子さんによって様々と思いますよ。お子さんにとって、新しい環境で、新しいおもちゃや新しいお友達がいるところは、楽しくて仕方がないということもあります。また、保育士はプロなので、お子さんの扱いなどが慣れていることもあり、お子さんにとって受け入れやすいこともあるのかもしれませんね。好奇心旺盛なお子さんであれば、遊びに没頭してしまうこともありますし、なかなか帰りたがらないお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、お子さんの中では、ママさんは特別な存在であることは変わらないと思います。ママさんが必ず迎えに来てくれるということが理解できているために、新しい自分の場所として、保育園を楽しめるようになっていることもあります。お子さんそれぞれに順応する段階や時間には差があるので、早めに慣れているからといって、ママさんはご自身の対応に悩まれたり、自信を喪失してしまう必要はないですよ。またお子さんの成長に伴って、次第にご様子が変化してくることもありますので、今はお子さんの楽しい場所、お子さんご自身の場所が見つかったことを一緒に喜んであげられれば良いと思いますよ。
2025/4/11 13:34

どら
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
保育園は先週の金曜からです。土日を除くので今日で6日目になります。
今朝別れる時も私を目で追うこともなく、帰りもやはりおもちゃに夢中でした。
調べると自閉症の特性の一つとも書いてあり、その可能性もあるのでしょうか?
保育園は先週の金曜からです。土日を除くので今日で6日目になります。
今朝別れる時も私を目で追うこともなく、帰りもやはりおもちゃに夢中でした。
調べると自閉症の特性の一つとも書いてあり、その可能性もあるのでしょうか?
2025/4/11 13:48
どらさん、お返事ありがとうございます。
ママさんとしては、お子さんの行動一つ一つに自閉症などの可能性があるのではないかと気になってしまうことがありますよね。1歳代のお子さんですと、自我が芽生えてきたり、今までよりもだいぶお子さんご自身の世界が広がってくるので、周りの様々なことにもより興味を持ちます。その一方で、成長にも個人差が見られる時期です。ご心配なさっている自閉症は、通常は3歳頃までに判断されることが多く、1歳前後で判断するのはまだ難しいです。今まで健診等で指摘されたことがなければ、あまりご心配ないように思うのですが、もしお子さんのご様子を見られていて、何かご不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
ママさんとしては、お子さんの行動一つ一つに自閉症などの可能性があるのではないかと気になってしまうことがありますよね。1歳代のお子さんですと、自我が芽生えてきたり、今までよりもだいぶお子さんご自身の世界が広がってくるので、周りの様々なことにもより興味を持ちます。その一方で、成長にも個人差が見られる時期です。ご心配なさっている自閉症は、通常は3歳頃までに判断されることが多く、1歳前後で判断するのはまだ難しいです。今まで健診等で指摘されたことがなければ、あまりご心配ないように思うのですが、もしお子さんのご様子を見られていて、何かご不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
2025/4/11 13:52

どら
1歳2カ月
そうですよね。もう少し娘の様子を見守りたいと思います。
仰ってくださった通り、純粋に保育園が楽しいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
仰ってくださった通り、純粋に保育園が楽しいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
2025/4/11 14:29
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら