閲覧数:140

おしゃぶり卒業について
べびたん
もうすぐ1歳4ヶ月になる子がいます。
入眠時は必ずおしゃぶりをしており、
眠りが深いといつのまにか外れても大丈夫なこともありますが
一度起きた際は眠りが浅いともう一度してあげるor自分でつけにいく(昼間)な現状です。
1歳半くらいから卒業するのが理想とよく聞きますがやはりそれがいいのでしょうか。
今までおしゃぶりに頼りきっており、
本人もまだ卒業の兆しが見えないのでとても不安です。
おしゃぶりが指しゃぶりに代わるのでは?と思ったりもしています。
おしゃぶりの先を切ってしまうみたいなのもよく見ますが
卒業を決心したらそのくらいしたほうがいいのでしょうか。
入眠時は必ずおしゃぶりをしており、
眠りが深いといつのまにか外れても大丈夫なこともありますが
一度起きた際は眠りが浅いともう一度してあげるor自分でつけにいく(昼間)な現状です。
1歳半くらいから卒業するのが理想とよく聞きますがやはりそれがいいのでしょうか。
今までおしゃぶりに頼りきっており、
本人もまだ卒業の兆しが見えないのでとても不安です。
おしゃぶりが指しゃぶりに代わるのでは?と思ったりもしています。
おしゃぶりの先を切ってしまうみたいなのもよく見ますが
卒業を決心したらそのくらいしたほうがいいのでしょうか。
2025/4/10 14:28
べびたんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おしゃぶりについてですね。
はっきりといつまでにおしゃぶりを止めるようにするべきかという決まりはないと思います。
それぞれのお家での考え、方針でいいようにも思います。
長く使えば使うだけ執着が強くなってしまうことはあるかと思います。
親御さんとお子さんのタイミングで終わりに時期を決めていただくといいように思いますよ。
親御さんの方で、終わりにすることを決められた時には、書いてくださったようにおしゃぶりを切り込みを入れて吸えなくしてみるという方法も一つになります。
書いてくださったように、おしゃぶりがなくなることで、指しゃぶりになることもありますよ。
それについても、どのように捉えられるかは親御さんによっても変わることになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おしゃぶりについてですね。
はっきりといつまでにおしゃぶりを止めるようにするべきかという決まりはないと思います。
それぞれのお家での考え、方針でいいようにも思います。
長く使えば使うだけ執着が強くなってしまうことはあるかと思います。
親御さんとお子さんのタイミングで終わりに時期を決めていただくといいように思いますよ。
親御さんの方で、終わりにすることを決められた時には、書いてくださったようにおしゃぶりを切り込みを入れて吸えなくしてみるという方法も一つになります。
書いてくださったように、おしゃぶりがなくなることで、指しゃぶりになることもありますよ。
それについても、どのように捉えられるかは親御さんによっても変わることになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/10 21:36

べびたん
1歳3カ月
ありがとうございます。
一度辞めようと決めたら強い意志を持ったほうがいいですよね。
上顎の形成が1歳半頃から始まる?からと何ヶ所かで聞いたのですがそうなのでしょうか。
私自身がおしゃぶりヘビーユーザーで
指しゃぶりも小学校低学年までしてたのをなんとなく覚えており
歯並びに影響が出てしまい不安がすごくあります。
一度辞めようと決めたら強い意志を持ったほうがいいですよね。
上顎の形成が1歳半頃から始まる?からと何ヶ所かで聞いたのですがそうなのでしょうか。
私自身がおしゃぶりヘビーユーザーで
指しゃぶりも小学校低学年までしてたのをなんとなく覚えており
歯並びに影響が出てしまい不安がすごくあります。
2025/4/11 8:49
べびたんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、親御さんの方は強い意志が必要になると思います。
上顎の形成が1歳半頃から始まる?からと何ヶ所かで聞いたのですがそうなのでしょうか。
→そのようです。
乳歯の奥歯も生えそろうようになる、2歳半ぐらいまでには、止められているようにはされている方が良いようです。
長く使い続けることで、舌の位置も下がり、その分また顎の発達に影響をきたすようになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、親御さんの方は強い意志が必要になると思います。
上顎の形成が1歳半頃から始まる?からと何ヶ所かで聞いたのですがそうなのでしょうか。
→そのようです。
乳歯の奥歯も生えそろうようになる、2歳半ぐらいまでには、止められているようにはされている方が良いようです。
長く使い続けることで、舌の位置も下がり、その分また顎の発達に影響をきたすようになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/11 20:31
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら