閲覧数:112

黄昏泣き
りっち
抱っこしても今までとは打って変わった泣き方をするので戸惑ってしまいます。
そして3日間だけベビーを義実家へ預けて
お休みをいただきました。
ところが寂しさもあってか再会したとき
黄昏泣きのようにうぇーんという感じで泣いていたので
寂しさから来てると、思ってました。
しかしそれ以降ずっとその泣き方を
旦那といる時間によく起こります。
私じゃない方がよいのかな?
義実家でみてくれていた方を今は求めてるかな?
ママじゃない?
って色々不安になったりまた悲しくなってます。
おっぱいを近づけるほど
黄昏泣きのようにうぇーんと泣きます。
これは母乳拒否の始まりですか??
そして3日間だけベビーを義実家へ預けて
お休みをいただきました。
ところが寂しさもあってか再会したとき
黄昏泣きのようにうぇーんという感じで泣いていたので
寂しさから来てると、思ってました。
しかしそれ以降ずっとその泣き方を
旦那といる時間によく起こります。
私じゃない方がよいのかな?
義実家でみてくれていた方を今は求めてるかな?
ママじゃない?
って色々不安になったりまた悲しくなってます。
おっぱいを近づけるほど
黄昏泣きのようにうぇーんと泣きます。
これは母乳拒否の始まりですか??
2025/4/10 6:03
りっちさん、ご相談承ります。
泣き方が変わったように感じていて、お子さまが自分以外の人を求めている、りっちさんを選んでくれていないように感じたのですね。
お子さまは毎日成長しています。それでもママを忘れることはないし、ママのことが大好きな気持ちは変わりません。お子さまは誰でもママとママ以外の人をちゃんと区別できます。
りっちさんだからこそ、泣き方の違いに気が付くことができているのです。それくらい、りっちさんはお子さまの小さな変化に気が付く力があって、それはママとしての親力だと私には思われます。
3か月ですので、授乳の好みや遊び飲みが出てきます。3日間あったとのことですから、母乳の出方に変化があったり、哺乳瓶のひと口の量に驚いたり、ママにもお子さまにも、何か気付きや変化があった3日間だったのかもしれません。体や運動、そして心が急に成長発達する時期でもありますので、泣き方、抱かれ方、好奇心の方向など、これまでと違う点がたくさん出てくることもよくあることです。
りっちさんにとっては、離れていた期間とお子さまの成長のタイミングが重なり合って感じられるのかもしれません。その期間のせいなのではないかと、心配な気持ちが膨らむのかもしれませんね。りっちさんの休息期間は、これからの子育てには大切な時間となったはずです。必要な時間をとれたからこそ、改めてお子さまに合わせられるように、ご自身を調整してみましょう。拒否では決してありません。やり方を微調整するような気持ちで取り組んでいただければと思いました。
焦らなくて大丈夫です。いつも通り、声をかけて目を合わせて、あなたが大好きの気持ちを伝えながら、お世話をしてみてくださいね。不安な気持ちは伝わります。安心して、自信をもって、お子さまを抱っこしてあげてみてください。
よろしくお願いします。
泣き方が変わったように感じていて、お子さまが自分以外の人を求めている、りっちさんを選んでくれていないように感じたのですね。
お子さまは毎日成長しています。それでもママを忘れることはないし、ママのことが大好きな気持ちは変わりません。お子さまは誰でもママとママ以外の人をちゃんと区別できます。
りっちさんだからこそ、泣き方の違いに気が付くことができているのです。それくらい、りっちさんはお子さまの小さな変化に気が付く力があって、それはママとしての親力だと私には思われます。
3か月ですので、授乳の好みや遊び飲みが出てきます。3日間あったとのことですから、母乳の出方に変化があったり、哺乳瓶のひと口の量に驚いたり、ママにもお子さまにも、何か気付きや変化があった3日間だったのかもしれません。体や運動、そして心が急に成長発達する時期でもありますので、泣き方、抱かれ方、好奇心の方向など、これまでと違う点がたくさん出てくることもよくあることです。
りっちさんにとっては、離れていた期間とお子さまの成長のタイミングが重なり合って感じられるのかもしれません。その期間のせいなのではないかと、心配な気持ちが膨らむのかもしれませんね。りっちさんの休息期間は、これからの子育てには大切な時間となったはずです。必要な時間をとれたからこそ、改めてお子さまに合わせられるように、ご自身を調整してみましょう。拒否では決してありません。やり方を微調整するような気持ちで取り組んでいただければと思いました。
焦らなくて大丈夫です。いつも通り、声をかけて目を合わせて、あなたが大好きの気持ちを伝えながら、お世話をしてみてくださいね。不安な気持ちは伝わります。安心して、自信をもって、お子さまを抱っこしてあげてみてください。
よろしくお願いします。
2025/4/11 9:18
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら