閲覧数:180

夫との育児の協力、分担について

すんすん
お世話になっております。
もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんと夫の3人家族です。夫との協力、分担で悩んでいます。

産後は私と赤ちゃんだけリビングで寝ていましたが、赤ちゃんが夜通し寝てくれるようになったので、3人で同じ寝室で寝るようになりました。
夫と2人で赤ちゃんをお風呂に入れたあと、授乳(母乳+ミルク)、寝かしつけという流れで生活しています。
私と赤ちゃんが別室で寝ていたときは、授乳途中で夫が就寝していました。今は授乳後、私が赤ちゃんを寝室へ連れていき、寝かしつけをし、赤ちゃんが寝たあとで夫も寝室へ…という流れが定着しつつあります。
生活全体を見ると、私が赤ちゃんと遊んだりお世話をしているとき、夫はフリータイムか仕事、夫が赤ちゃんと遊んだりお世話をしているとき、私は家事、ということがほとんどのように感じています。
週末も夫は趣味のために出かけていくことが多くあります。私が1人で赤ちゃんを連れて買い物に行くのは大変さが勝ってしまい、買い物は週末に実家の母に来てもらい、赤ちゃんを見てもらっている間に1週間分をまとめて買ってくるという感じです。
夫も我が子をとてもかわいがっていますが、赤ちゃんを預けて私が生活用品の買い物などに出かけると、その後は私に任せっきりになることが多く…。

夫には仕事があり、赤ちゃんはもちろんとてもかわいいですし、私は育児をするために育休中なので、私が中心となってお世話や家事をすることは当然の分担だと思っています。夫と私は同業のため、大変さや忙しい時期もよく分かるからこそ、育児の協力や分担についてどのように切り出したらいいか悩んでしまい、なかなか切り出せていません。
ただ、このままでは私が仕事に復帰したときやもし今後第二子を授かったときにどうなってしまうのだろうかと不安です。現状へのもやもやもたまってしまい、自分にも嫌な気持ちになります。
夫が赤ちゃんを見てくれている間は、オムツ替え、抱っこ、遊ぶ、絵本を読むなどしてくれているので、私のもやもやは甘えなのかなとも思います。

夫と相談する必要があると感じていますが、どのように伝えたら、お互い心地よく相談ができるのでしょうか?
お互いの気持ちや言い分を伝えつつも、感情的になることを避けられるような方法がありましたら、教えていただけると幸いです。

よろしくおねがいします。

2025/4/9 22:02

宮川めぐみ

助産師
すんすんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんとの育児の協力、分担についてですね。

読ませていただき、毎日を旦那さんと相談をしながら過ごされていることもあるのかなとも思いました。
しかしすんすんさんにかかっている負担の方が多く感じられるところがあるのかなとも思いました。

お子さんと2人になる時間が多くなっているということでしょうか?
2人で一緒に見る時間が増えたり、または2人でお子さんを預けて、お二人に時間を設けられるようになると、感じ方が変わることはありそうでしょうか?

お子さんが生まれてもうすぐで5ヶ月になるということですが、ご夫婦お二人だけの時間もなかなか取りにくくなると思います。

もしお二人だけになる時間が増えたりすることでもすんすんさんの気持ちに良い変化がありそうでしたら、まずそのことをご相談されてみるのもいいかもしれません。
そしてお二人でゆっくりと今の生活のことについて、お互いに思っていることをお話しされてみて、具体的にすんすんさんがどのようになっていきたいと思っているのか、3人で今よりもより心地良く過ごしていくために、どのようなことが必要になりそうかをご相談されてみるのはどうかなと思いました。

書いてくださったように、旦那さんとのお話が必要になると思います。
具体的にこんなふうにしてもらえると嬉しいと伝えてみることでも、より旦那さんはイメージがつきやすかったり、想像ができていなかったこともあるかもしれませんので、動きもその分変わるかもしれません。

不満を伝えるというよりも、より心地良くなっていくために、お話をしたいというスタンスで進められてみるのはいかがでしょうか?
そうすると少し心持ちも変わることはないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/10 11:24

すんすん

0歳4カ月
回答をいただきありがとうございます。
具体的に、どうなったら嬉しいか、3人でどんな生活を作っていきたいか、という方向で相談をしてみたいと思います。
新年度が始まったばかりで仕事も忙しい時期でもあるので、ゴールデンウイークなど多少ゆっくりできるタイミングを待ってみます。

仕事であれば、自分が少し多く頑張ることでなんとかできていましたが、毎日の育児、家事となると、どうしても自分ひとりの頑張りでは限界があり…ふとした時に、不満が湧いてきてしまっていました。
不安や困り感を抱え込まず、家族で話をすることがやはり大切なのだなと思います。夫側としても、不満をぶつけられたと感じないような伝え方、雰囲気で相談できるよう考えてみたいと思います。

2025/4/10 12:06

宮川めぐみ

助産師
すんすんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、
仕事とはまた違ってきますよね。
より生活になってくることですし、家族として一緒に過ごしている人たちとのことになるので、より思いが湧きこってくることもあると思います。

しかしきっと同じ方向を見て、一緒に進んでおられるのだと思いますので、たまにはお話をして共有してみたりすることはとてもいいことになるのではと思います。

すんすんさんのことを応援していますね!

2025/4/10 20:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家