閲覧数:134

妊娠中期の胃もたれについて

まな
現在、第二子妊娠中でもうすぐ妊娠7ヶ月になります。
悪阻のような症状はなくなったものの、毎日胃もたれのような乗り物酔いのような吐き気が続いています。
産院でも相談して胃薬(胃酸をコントロールするお薬)をもらったのですが改善せず、食事内容も気をつけているつもりなので、この辛さを誰かに聞いてほしいのもあってご相談させていただきました。
上の子の時も、気持ち悪さや吐き気から解放されないまま出産し、産後もしばらくは続いていたので、産むまでひたすら我慢するしかないのでしょうか?
日によって楽な日もありますし、日中は息子の相手で気が紛れていることもありますが、気持ち悪い症状がない瞬間はありません。
毎日、毎時間、毎分、気持ちが悪いです。

食事が少量しか食べられない(1人前の半分程度で、2歳児の息子とほぼ同じ量です)ため、空腹で気持ち悪いような感覚もあるのですが、食べると少し落ち着くもののまたすぐ気持ち悪くなります。
胃液が上がってくるというよりは、胸や胃の中に食べ物がずっと残っているような感覚です。
何となく胃の中から食べた物の匂い(味?)がしたり、口の中が変な匂い(味)になっている気がします。
食べている時だけは気持ち悪くないのですが、楽になるのなら…と間食しまうと逆効果のような気がして、空腹で気持ち悪い感じを我慢して朝、昼、夕と決まった時間に食べ、食べる量を半分にして、胃の中の物をなるべく消化できるようにしています。
空腹で胃がギュルギュルと鳴ってくれると少しマシになるような気がします。

息子に毎食食事を作って食べさせなくてはいけないため、自分だけ胃を休めるために食事を抜くことも難しいです。
また、元々は食べることが好きなので、食べたい気持ちを我慢して少量にしたり、食事内容を気を付けたり、間食を抑えています。
後で吐き気が増して後悔することになるので基本的にはそうしていますが、頑張っても気持ち悪いことに変わりはないので、時々は好きな物を食べたり、間食もします。

生活リズムも規則正しく過ごし、夕方〜夜にかけては気持ち悪さが増すので早めに就寝しています。
横になると少し楽になりますが、仰向けじゃないと吐き気がします。
朝起きると少しだけマシになっていることが多いです。

妊娠中の胃もたれはよくあることなのでしょうか?
何か改善した方がいいこと、気を付けた方がいいことはありますか?
次回の健診でもう一度医師に相談してみるつもりですが、担当制ではないので医師によって意見が違い、じっくりは相談し辛いです。
今回も“仕方ない”と諦めて我慢するだけで終わりそうですが、上の子がいると自分の体調不良が辛い場面も多いのでご相談させていただきました。
長々とすみません。

2025/4/8 22:40

高塚あきこ

助産師
まなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
胃もたれや胃部不快感の症状がお辛いのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
一般的に、安定期に入るとつわりが治まり、胃もたれや胸焼けから解放される人は多いと思いますが、その後も胃に不調を感じる方もよくいらっしゃいますよ。胃のムカムカ感は空腹時に現れる人もいれば、食後や食事のタイミングに関係なく現れる人もいて、程度や頻度には個人差があります。妊娠初期のつわりによる胃もたれ・胸焼けと同じように、揚げ物やご飯など、吐き気を催す食べ物も人それぞれです。吐き気だけでなく実際に吐いてしまう方もいますし、胃液があがってきたり、食道や喉が胃酸で傷んで胸やけが長引いたりするケースもあります。あまりに症状がひどくなると食事ができなくなって点滴での栄養補給が必要になることがあります。胸焼けが起こる原因としては、ホルモンバランスの変化もありますし、赤ちゃんが大きくなって、子宮内の羊水の量も増えると、子宮全体が大きくなります。すると子宮の周りにあった胃や腸が圧迫されて働きが鈍くなり、胃もたれを起こすようになります。また胃が持ち上げられることで胃液が食道に逆流しやすくなり、強い酸で胃の粘膜が荒らされて胸焼けが起こります。もし、胃もたれがひどいときは、うどんやおかゆなど消化がよくて飲み込みやすいものを食べるようにするといいかと思いますよ。少し甘みや酸味がほしければヨーグルトやゼリー、バナナなどもおすすめです。胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。もし、お食事のたびに気持ちが悪くなるようであれば、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれません。
口の中が気持ち悪い場合には、飴やガムなどをお口の中に入れておいていただくのも良いかもしれません。意外とすっきりすることもあります。また、寝ている間に胃酸が食道に上がってくるのを防ぐために、枕を高めにして寝たり、特に今後おなかが大きくなってくる妊娠後期は仰向けで寝るのがつらくなるので、横向きになって寝ると眠りにつきやすくなりますよ。また、食後はすぐに横にならず、上体を軽く起こした姿勢(セミファーラー位)で過ごしましょう。胃もたれや胸焼けによる気持ち悪さを予防することができますよ。特に赤ちゃんには影響があるわけではないですが、お辛い症状が続くのはしんどいと思いますので、よろしければお試しくださいね。

2025/4/10 5:48

まな

2歳0カ月
アドバイスありがとうございました。
辛さを打ち明けたことで少し気持ちが軽くなり、心なしか調子が良くなったようにも感じます。
あまり気にしすぎてストレスになってしまうのも悪影響だと気付かされたので、食事管理も頑張りすぎず“気持ち悪いのもある程度は仕方ない”とドンと構えていようと思えました。

胃を休めないと…と考えすぎて空腹は我慢していましたが、一度に食べられる量は少ないので、小分けにして食べてみようと思います。
日によって調子が変わるので劇的に改善されることはないのかもしれませんが、色々と試しながら残りの妊娠期間を乗り切ります!

2025/4/10 13:55

高塚あきこ

助産師
まなさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ご体調に波がある時期と思いますが、お話なさることで少し軽快されるようであれば、またお辛くなった時にはいつでもお声かけてくださいね。

2025/4/10 22:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家