閲覧数:232

離乳食と睡眠について
Shiki
来週で生後10ヶ月になる娘について2つ質問です。
①離乳食を噛まないことについて
バウンサーに座らせ、ベビーフード中心の3回食です。
スプーンをカミカミしたり、飲み込んだあとに口を
パクパクすることはありますが食べ物自体を噛んで
いるようには見えません。
私もなるべく一緒に食事をとり噛む姿を見せる
ようにはしていますが、食べ物を噛むことを
教える・促すコツはありますか?
②寝る時の姿勢について
朝寝と昼寝は(家事をやる為にも)抱っこ紐で
抱っこしたまま、夜寝は布団でトントンして
入眠を促しています。
ここ数日、夜中に泣きながら私の体に乗っかって
再入眠するようになりました。
自力で再入眠してくれるのはいいのですが、
喉やみぞおちを圧迫するように乗っかったり、
つかまり立ちに近い姿勢で入眠したりします。
無理のある姿勢で寝れたことにならないのでは?
という不安と、娘の体重(最近はかっていませんが
7kg以上)が私の体に長時間かかることで深夜全く
眠れず疲れが取れません。
日中は抱っこ紐からおろすとグズグズなので
ずっと抱っこ紐を使っていて私自身の昼寝が
できず全身が痛いので深夜位は布団でゆっくり
寝たいのですが、馬乗りになった娘をおろすと
ギャン泣きしながら再び馬乗りになって入眠
するので、夫に「近所迷惑だ」と言われるので
馬乗りになったまま朝まで寝れずにいます。
ここ数日に変化といえば寒くなってきたこと
位しか心当たりがないのでスリーパーを着せて
布団を被せています。
それでも布団から脱出してハイハイし私に
馬乗りになります。
20時台の就寝時にトントンで寝て、できれば
朝までそのまま眠ってほしいのですが。
せめて添い寝(横並びになって寝る)と
したいのですが、添い寝でトントンする
ネントレ?しか方法はないでしょうか。
他に見直すことはありますでしょうか。
①離乳食を噛まないことについて
バウンサーに座らせ、ベビーフード中心の3回食です。
スプーンをカミカミしたり、飲み込んだあとに口を
パクパクすることはありますが食べ物自体を噛んで
いるようには見えません。
私もなるべく一緒に食事をとり噛む姿を見せる
ようにはしていますが、食べ物を噛むことを
教える・促すコツはありますか?
②寝る時の姿勢について
朝寝と昼寝は(家事をやる為にも)抱っこ紐で
抱っこしたまま、夜寝は布団でトントンして
入眠を促しています。
ここ数日、夜中に泣きながら私の体に乗っかって
再入眠するようになりました。
自力で再入眠してくれるのはいいのですが、
喉やみぞおちを圧迫するように乗っかったり、
つかまり立ちに近い姿勢で入眠したりします。
無理のある姿勢で寝れたことにならないのでは?
という不安と、娘の体重(最近はかっていませんが
7kg以上)が私の体に長時間かかることで深夜全く
眠れず疲れが取れません。
日中は抱っこ紐からおろすとグズグズなので
ずっと抱っこ紐を使っていて私自身の昼寝が
できず全身が痛いので深夜位は布団でゆっくり
寝たいのですが、馬乗りになった娘をおろすと
ギャン泣きしながら再び馬乗りになって入眠
するので、夫に「近所迷惑だ」と言われるので
馬乗りになったまま朝まで寝れずにいます。
ここ数日に変化といえば寒くなってきたこと
位しか心当たりがないのでスリーパーを着せて
布団を被せています。
それでも布団から脱出してハイハイし私に
馬乗りになります。
20時台の就寝時にトントンで寝て、できれば
朝までそのまま眠ってほしいのですが。
せめて添い寝(横並びになって寝る)と
したいのですが、添い寝でトントンする
ネントレ?しか方法はないでしょうか。
他に見直すことはありますでしょうか。
2020/11/2 8:43
Shikiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの離乳食のことや寝る姿勢についてお悩みなのですね。
ひとつずつお答えしていきますね。
①噛むことに関しては少しずつ覚えていくしかないのかなと思います。この時期はまだ丸呑みすることは多いですね。今されているように大人が噛むことを見せてあげることもお子さんが真似るようになるのでいいと思いますよ。
また、食べ物の硬さを工夫することでも噛むことを覚えることに繋がっていくと思います。
お手数ですが、離乳食に関しては再度管理栄養士さんにご質問していただきたいと思います。
よろしくお願いします。
②そろそろ記憶する脳が育ってきているので、抱っこひも=お昼寝という風に抱っこひもがトリガーになっているのかもしれません。私も抱っこひもに頼りながら家事をしてたので、抱っこひもを頼らざるを得ないShikiさんのお気持ちはとてもよくわかります。また、体重も重くなってきたので、ママとしても本当に大変ですよね。
最初はベッタリついていないといけないので家事など思うようにできず大変かもしれませんが、そろそろ違う寝かしつけを試みてもいいのかなと思いました。
添い寝トントンや抱っこトントンはどうでしょうか?お子さんが本当に眠くなったタイミングですれば以前よりはスムーズにできることも増えてくると思います。ネントレまではいかなくても寝かしつけ方法を変えてみるというのは必要かもしれませんね。
最初は大変でもお布団での寝かしつけがスムーズになってくると寝かしつけた後は離れられるようになってくるのでその時間に家事などもできるようになってきます。
また、成長とともにゴロゴロ色んな寝方で寝ることは多いと思います。わが子もこのようによく寝るので大変なお気持ちはとてもよくわかりますよ。寒かったりするとママにくっついてくることが増えるということはあるかもしれませんね。
また、この時期は夜泣きの時期なのでそれもあるかもしれませんね。お子さんも成長のタイミングで頑張っているところですね。
私がよくやるのは乗っかってきた子どもをそのまま抱えてゆっくり横になってそのままベッタリくっついたまま寝ています。しっかり眠ってしまえば離れられるでしょう。
また、お風呂でしっかり温まると体温が下がってくるタイミングで眠くなってきます。それを利用してお風呂後に寝かしつけてあげると楽に寝かしつけができることもありますよ。
お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの離乳食のことや寝る姿勢についてお悩みなのですね。
ひとつずつお答えしていきますね。
①噛むことに関しては少しずつ覚えていくしかないのかなと思います。この時期はまだ丸呑みすることは多いですね。今されているように大人が噛むことを見せてあげることもお子さんが真似るようになるのでいいと思いますよ。
また、食べ物の硬さを工夫することでも噛むことを覚えることに繋がっていくと思います。
お手数ですが、離乳食に関しては再度管理栄養士さんにご質問していただきたいと思います。
よろしくお願いします。
②そろそろ記憶する脳が育ってきているので、抱っこひも=お昼寝という風に抱っこひもがトリガーになっているのかもしれません。私も抱っこひもに頼りながら家事をしてたので、抱っこひもを頼らざるを得ないShikiさんのお気持ちはとてもよくわかります。また、体重も重くなってきたので、ママとしても本当に大変ですよね。
最初はベッタリついていないといけないので家事など思うようにできず大変かもしれませんが、そろそろ違う寝かしつけを試みてもいいのかなと思いました。
添い寝トントンや抱っこトントンはどうでしょうか?お子さんが本当に眠くなったタイミングですれば以前よりはスムーズにできることも増えてくると思います。ネントレまではいかなくても寝かしつけ方法を変えてみるというのは必要かもしれませんね。
最初は大変でもお布団での寝かしつけがスムーズになってくると寝かしつけた後は離れられるようになってくるのでその時間に家事などもできるようになってきます。
また、成長とともにゴロゴロ色んな寝方で寝ることは多いと思います。わが子もこのようによく寝るので大変なお気持ちはとてもよくわかりますよ。寒かったりするとママにくっついてくることが増えるということはあるかもしれませんね。
また、この時期は夜泣きの時期なのでそれもあるかもしれませんね。お子さんも成長のタイミングで頑張っているところですね。
私がよくやるのは乗っかってきた子どもをそのまま抱えてゆっくり横になってそのままベッタリくっついたまま寝ています。しっかり眠ってしまえば離れられるでしょう。
また、お風呂でしっかり温まると体温が下がってくるタイミングで眠くなってきます。それを利用してお風呂後に寝かしつけてあげると楽に寝かしつけができることもありますよ。
お試しくださいね。
2020/11/3 10:08

Shiki
0歳9カ月
返信が遅くなり申し訳ございません。
①離乳食をかまないことについて
上の歯が生え始めて、未だに噛むことは少ないですが、よりパクパク口を動かすようになったのでもう少し様子を見てみます。また、それでも変化なしでしたら栄養士さんに伺ってみます。
②寝るときの姿勢について
人肌恋しい季節になってきて、寄り添うと安心という可能性があるかもと思えてきました。ここ数日は寄り添うというより乗っかる勢いが増してきた印象ですが……寝かしつけも添い寝に近い体勢で私自身の体の負担が少しでもマシになるように、抱きしめて横になるのを試しているところです。今は脱出しようと暴れます(笑)こちらももう少し様子を見てみます。
①離乳食をかまないことについて
上の歯が生え始めて、未だに噛むことは少ないですが、よりパクパク口を動かすようになったのでもう少し様子を見てみます。また、それでも変化なしでしたら栄養士さんに伺ってみます。
②寝るときの姿勢について
人肌恋しい季節になってきて、寄り添うと安心という可能性があるかもと思えてきました。ここ数日は寄り添うというより乗っかる勢いが増してきた印象ですが……寝かしつけも添い寝に近い体勢で私自身の体の負担が少しでもマシになるように、抱きしめて横になるのを試しているところです。今は脱出しようと暴れます(笑)こちらももう少し様子を見てみます。
2020/11/8 8:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら