閲覧数:169

赤ちゃんの叫ぶ声について

はる
もう少しで8ヶ月になる男の子です。
生後3ヶ月頃から、甲高い声で「キャー!」と叫ぶようになりました。
その頃は眠い時に叫ぶ事が多かったのですが、5ヶ月頃には起きてる時は常にキャーキャー叫ぶようになりました。
現在はお座りやハイハイが出来るようになり少しだけ落ち着いたのですが、それでも離乳食を食べさせていて息子の食べるスピードに間に合わないとすぐにギャーギャー叫びます。

自分でやった事としては、
・ダメだよと怒った顔と声で言う→ニヤニヤされる
・真顔でいけないよ、と落ち着いて言う→構わず叫ぶ
・叫んだ時にお口に手を当ててアワワワとする→構わず叫ぶ
・放置してみる→余計叫んで泣く
・抱っこしたりして要求を満たしてあげる→叫ぶ事もあるが落ち着く事が多い

4ヶ月検診で相談した時は、成長と共に落ち着いてきますよ、と言われたのですが、逆に声量が増して耳が痛くなります…
児童館などではおしゃぶりを咥えさせて凌いでいましたが、4月から保育園に通い始め他の子がビックリして泣いてしまったりするので困っています…。
何か対策できる事がありましたら教えてください!

2025/4/7 14:38

高塚あきこ

助産師
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声についてお悩みなのですね。

お子さんが奇声を発すること自体は、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいますし、遊びでやっていることもあります。成長とともに、その回数は減っていくと言われていますが、静かにしなければならないこともあるということを徐々にわかってもらう必要がありますね。すぐにはわからなくても、根気よく教え続けることで、成長とともに、静かにしなければいけない時があるということを学んでいくと思いますよ。保育園に行かれる予定があるということでしたら、おそらく新しい環境や周りのお友達の影響を受けて、次第に集団生活を学んでいきます。ですので、あまり気にならなくなることも多いと思いますよ。また例えば、外出している時に奇声を発する場合には、奇声を発すること以外に何か気をそらすような遊びや声掛けをしてみると、効果があることもあるようです。
一般的には、少しずつ言葉などでコミュニケーションがとれるようになれば、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。ママさんとしては、毎日のことで悩まれることもあると思いますが、少しずつお子さんが他の方と関わることに慣れてきたり、ご自身でコミュニケーションをとれるようになれば、気にならなくなることも多いので、しばらくは声かけをしつつ、見守ってあげてくださいね。

2025/4/8 13:19

はる

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
確かに、保育園に通い始めてから周りのお友達の影響か、ハイハイが出来るようになりました。息子なりに周りを見て成長しているのだと思います。
言葉にできずもどかしい気持ちを受け止め、焦らずに言葉で伝えてあげようと思います。

2025/4/8 13:26

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんなりに成長していると思いますので、見守ってあげてくださいね。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2025/4/8 17:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家