閲覧数:156

オムツ替えを嫌がる
ライカ
こんにちは。
今、2歳6ヶ月と0歳5ヶ月の゙兄弟を育てています。
上の子が絶賛イヤイヤ期で、オムツ替えを嫌がります。
特に、大好きな遊びをしはじめると、聞く耳を持ちません。
衛生的に無理やりにでもすぐ変えたほうがいいのか、本人が『オムツ替える』と言うまで見守ったらいいか、どうしたらいいか分かりません。
今、無理やりに変えようとしたら足をバタバタされて、至る所を蹴られて心が折れてしまい、中断してしまいました。声かけは耳に入りません。
『子どもを尊重』『無理やりは虐待』『生活リズムをつける』『トイトレ』いろんな意見が頭の中を巡って目の前が暗くなってしまいました。
どうすればいいですか。
今、2歳6ヶ月と0歳5ヶ月の゙兄弟を育てています。
上の子が絶賛イヤイヤ期で、オムツ替えを嫌がります。
特に、大好きな遊びをしはじめると、聞く耳を持ちません。
衛生的に無理やりにでもすぐ変えたほうがいいのか、本人が『オムツ替える』と言うまで見守ったらいいか、どうしたらいいか分かりません。
今、無理やりに変えようとしたら足をバタバタされて、至る所を蹴られて心が折れてしまい、中断してしまいました。声かけは耳に入りません。
『子どもを尊重』『無理やりは虐待』『生活リズムをつける』『トイトレ』いろんな意見が頭の中を巡って目の前が暗くなってしまいました。
どうすればいいですか。
2025/4/7 10:51
ライカさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんがおむつ替えを嫌がるようになっているのですね。
遊びを中断されてしまいうのが嫌なのですね。
暴れて抵抗をされてしまうということで、とても大変だと思います。
おむつをつける時間を減らしてみるのはいかがでしょうか?
少し強制的におむつなしにされてみて、替えるが嫌であれば、その分トイレに行ってしようねと提案をされて、おむつなしで過ごされてみるとどのような反応が得られるかなと思いました。
おむつを外す時間を長くして、おむつ以外の開放的なところで排泄をするようになることで、より排泄への意識がいくようになると思います。
失敗をしたら、一緒に片付けをしてもらってみるといいと思います。
おしっこが出ているところ、うんちをするのも実際に見ていないと実感としても湧きにくいこともあると思います。
そして排泄がずっと我慢をしていらないこと、トイレに行くかして排泄をしないといけなくなることを経験を重ねて理解をしていくこともあるかもしれません。
実際にお試しいただくことで、どのような反応が得られるのかわかると思うのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんがおむつ替えを嫌がるようになっているのですね。
遊びを中断されてしまいうのが嫌なのですね。
暴れて抵抗をされてしまうということで、とても大変だと思います。
おむつをつける時間を減らしてみるのはいかがでしょうか?
少し強制的におむつなしにされてみて、替えるが嫌であれば、その分トイレに行ってしようねと提案をされて、おむつなしで過ごされてみるとどのような反応が得られるかなと思いました。
おむつを外す時間を長くして、おむつ以外の開放的なところで排泄をするようになることで、より排泄への意識がいくようになると思います。
失敗をしたら、一緒に片付けをしてもらってみるといいと思います。
おしっこが出ているところ、うんちをするのも実際に見ていないと実感としても湧きにくいこともあると思います。
そして排泄がずっと我慢をしていらないこと、トイレに行くかして排泄をしないといけなくなることを経験を重ねて理解をしていくこともあるかもしれません。
実際にお試しいただくことで、どのような反応が得られるのかわかると思うのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/7 12:56

ライカ
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
対象の子どもを調整し忘れてました、すみません。
おむつ無しで過ごすのは覚悟がいりますね。「うんち」「おしっこ」が言えないので、気がついたらどこかでしてるかもという状態になりそうです。
うんちする時はしゃがむのですぐに分かるのですが・・・。
あと下の子もいるのですぐの着替えが難しいことも気になります。
おむつ無しとは、トレーニングパンツや普通のパンツにしてみるということですか?
対象の子どもを調整し忘れてました、すみません。
おむつ無しで過ごすのは覚悟がいりますね。「うんち」「おしっこ」が言えないので、気がついたらどこかでしてるかもという状態になりそうです。
うんちする時はしゃがむのですぐに分かるのですが・・・。
あと下の子もいるのですぐの着替えが難しいことも気になります。
おむつ無しとは、トレーニングパンツや普通のパンツにしてみるということですか?
2025/4/7 16:40
ライカさん、お返事をどうもありがとうございます。
調整のことは、問題ありませんよ。
気にかけてくださり、ありがとうございます。
そうですね。
覚悟がいるかと思います。
下に小さなお子さんもいらっしゃいますし、今よりもさらに大変さが増してしまうようでしたら、
決して無理にはおすすめしません。
おむつなしとは、おむつを外す時間を少しでも設けてみることでもあります。
何もつけなかったり、書いてくださったように普通のパンツを履いてもらうことになります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
調整のことは、問題ありませんよ。
気にかけてくださり、ありがとうございます。
そうですね。
覚悟がいるかと思います。
下に小さなお子さんもいらっしゃいますし、今よりもさらに大変さが増してしまうようでしたら、
決して無理にはおすすめしません。
おむつなしとは、おむつを外す時間を少しでも設けてみることでもあります。
何もつけなかったり、書いてくださったように普通のパンツを履いてもらうことになります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/7 20:26

ライカ
0歳5カ月
早い回答ありがとうございます。
夫に相談すると、夫も似たような話を同僚から聞いたことあるそうで、気候や下の子の様子見て前向きに検討しようと思います。
ちなみに、紙おむつに布を1枚挟んで、『布パンツをはいている気分』というのは効果ありますか?
それなら手軽にできそうなので。
夫に相談すると、夫も似たような話を同僚から聞いたことあるそうで、気候や下の子の様子見て前向きに検討しようと思います。
ちなみに、紙おむつに布を1枚挟んで、『布パンツをはいている気分』というのは効果ありますか?
それなら手軽にできそうなので。
2025/4/7 23:04
ライカさん、お返事をどうもありがとうございます。
布パンツを履いてみるのもいいと思いますよ。
わたしは自分の子どもたちにおむつなしをやっていました。
自分の余裕のある時にだけ、30分ほどだけおむつを外して過ごさせてみたりすることから始めていました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
布パンツを履いてみるのもいいと思いますよ。
わたしは自分の子どもたちにおむつなしをやっていました。
自分の余裕のある時にだけ、30分ほどだけおむつを外して過ごさせてみたりすることから始めていました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/8 9:04

ライカ
0歳5カ月
長い時間ではなく、30分程度でしたら取り入れやすいですね。薄着できる季節になったらやってみます!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2025/4/8 17:27
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら