閲覧数:164

夜寝る時間が遅めによる影響
まや
おはようございます。
現在、生後5ヶ月の息子を育てているのですが、夜の寝る時間が遅めです。大体21:30~23:00。
早めに寝るよう何かした方が良いのか、このままのペースで良いのかアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
現在、生後5ヶ月の息子を育てているのですが、夜の寝る時間が遅めです。大体21:30~23:00。
早めに寝るよう何かした方が良いのか、このままのペースで良いのかアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2025/4/7 9:25
まやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅めなことでの影響につちえですね。
もう少しで離乳食も始まる頃かと思います。
そのうち進んでいくことで、3食食べることになります。
その分朝も早く起きて、1日をスタートできるとよりスムーズだと思います。
夜の寝る時間が遅くなることで、どうしても朝起きる時間が遅くなったり、日中の活動時間が短くなってしまうと思います。
朝は7時など決めた時間に起こしてあげて、早いスタートができるようになるといいと思います。
そうすると夜の寝る時間も早まると思います。
遅い時間に寝ていても、起きる時間が早いとなると、夜の睡眠時間が短くなってしまうこともあると思います。
早く寝かしつけができるように、お家の中の間j教など必要があれば、調整をしていただけるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅めなことでの影響につちえですね。
もう少しで離乳食も始まる頃かと思います。
そのうち進んでいくことで、3食食べることになります。
その分朝も早く起きて、1日をスタートできるとよりスムーズだと思います。
夜の寝る時間が遅くなることで、どうしても朝起きる時間が遅くなったり、日中の活動時間が短くなってしまうと思います。
朝は7時など決めた時間に起こしてあげて、早いスタートができるようになるといいと思います。
そうすると夜の寝る時間も早まると思います。
遅い時間に寝ていても、起きる時間が早いとなると、夜の睡眠時間が短くなってしまうこともあると思います。
早く寝かしつけができるように、お家の中の間j教など必要があれば、調整をしていただけるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/7 9:53
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら