閲覧数:457

イヤイヤ期になる前に、おむつを外したいです。
じべこ
トイトレについてです。よろしくお願いいたします。
1歳5ヶ月の女の子を育てています。1歳2ヶ月頃におしっこの事後報告をしてくれるようになり、トイトレのサイン?が3つそろったので、トイトレを始めました。といっても、私のトイレにはもともとついてきていたので、寝起きや食事前などに補助便座を使ってトイレに座らせたり、トイレ絵本の読み聞かせをはじめました。
2ヶ月ほどやりましたが変化を感じなかったので、自宅ではトレーニングパンツやなんなら裸ですごさせ、正確な尿間隔を把握し、時間前にトイレに誘うようにしました。
ですが、どうしてもトイレではでず、トイレから出て、数秒から5分以内におもらしします。トイレに長めに10分座ってもでず、トイレからでるとまもなくします。まるでトイレではしないように我慢してるんじゃないかと思うほどです。
とは言っても、まだまだ初期の段階ですし、トイトレ自体、早めだとはおもうので、イライラすることもなく楽しく対応していました。
ところが、ここ最近トイレを嫌がるようになってしまいました。特に嫌になるようなことはしていないと思います。時間になったら誘って座らせて、でも気が乗らないときは無理強いはしていません。トイレに座る時間も本人次第で、降りたがったらたとえ数秒でも終わりにしていました。
なのに最近は、トイレという単語を出すと、嫌がるようになってしまいました。タイミングによっては、トイレ行ったらご飯食べよう。と誘ってみていましたが、何回かでそれも駄目になってしまいました。
ここ数日はトイレに座っていません。
ちなみにうんちは、出る前に教えてくれることも多いのですが、トイレは嫌がり部屋で私に抱きついて、オムツの中にするというスタイルです。
まだ1歳5ヶ月なので、急ぐ必要ない。とおもうのですが、せっかくの本人に感覚があるのだから活かしてあげたい気持ちもあります。
でも本音の本音では、母や祖母から、昔は1歳代で外してたといわれ、今は紙おむつで楽してるからね。早く外す必要ないもんね。と言われるのが地味にしんどいのと、知り合いにイヤイヤ期とトイトレ被らないほうが楽だよ。イヤイヤ期の後より前だよといわれ、なるほどそうか。と思ってしまいました。
早く始めるほど、トイトレ期間は長くなる。1歳ではじめて、とれたのは3歳とか、3歳で始めたら1週間でとれた。なんて話も聞くので、無駄なことしてるような気もして仕方ありません。
今、娘はどのようにしたらいいのでしょうか。
トイレの単語はしばらく?1ヶ月とか出さずに、仕切り直したほうがいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1歳5ヶ月の女の子を育てています。1歳2ヶ月頃におしっこの事後報告をしてくれるようになり、トイトレのサイン?が3つそろったので、トイトレを始めました。といっても、私のトイレにはもともとついてきていたので、寝起きや食事前などに補助便座を使ってトイレに座らせたり、トイレ絵本の読み聞かせをはじめました。
2ヶ月ほどやりましたが変化を感じなかったので、自宅ではトレーニングパンツやなんなら裸ですごさせ、正確な尿間隔を把握し、時間前にトイレに誘うようにしました。
ですが、どうしてもトイレではでず、トイレから出て、数秒から5分以内におもらしします。トイレに長めに10分座ってもでず、トイレからでるとまもなくします。まるでトイレではしないように我慢してるんじゃないかと思うほどです。
とは言っても、まだまだ初期の段階ですし、トイトレ自体、早めだとはおもうので、イライラすることもなく楽しく対応していました。
ところが、ここ最近トイレを嫌がるようになってしまいました。特に嫌になるようなことはしていないと思います。時間になったら誘って座らせて、でも気が乗らないときは無理強いはしていません。トイレに座る時間も本人次第で、降りたがったらたとえ数秒でも終わりにしていました。
なのに最近は、トイレという単語を出すと、嫌がるようになってしまいました。タイミングによっては、トイレ行ったらご飯食べよう。と誘ってみていましたが、何回かでそれも駄目になってしまいました。
ここ数日はトイレに座っていません。
ちなみにうんちは、出る前に教えてくれることも多いのですが、トイレは嫌がり部屋で私に抱きついて、オムツの中にするというスタイルです。
まだ1歳5ヶ月なので、急ぐ必要ない。とおもうのですが、せっかくの本人に感覚があるのだから活かしてあげたい気持ちもあります。
でも本音の本音では、母や祖母から、昔は1歳代で外してたといわれ、今は紙おむつで楽してるからね。早く外す必要ないもんね。と言われるのが地味にしんどいのと、知り合いにイヤイヤ期とトイトレ被らないほうが楽だよ。イヤイヤ期の後より前だよといわれ、なるほどそうか。と思ってしまいました。
早く始めるほど、トイトレ期間は長くなる。1歳ではじめて、とれたのは3歳とか、3歳で始めたら1週間でとれた。なんて話も聞くので、無駄なことしてるような気もして仕方ありません。
今、娘はどのようにしたらいいのでしょうか。
トイレの単語はしばらく?1ヶ月とか出さずに、仕切り直したほうがいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/2 0:03
じべこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのトイレトレについてですね。
お部屋の中でおまるでしてもらってみるのはいかがでしょうか?
うんちも教えてくれるということなので、抱きつきながら座らせてあげた状態でしてみるのもいいのではないかと思いました。
おまるをいつも目につくところに置いておくことで、おまるがあるからねと知らせておくのもいいように思いました。
トイレトレを本格的に始めるタイミングもとても悩ましいですよね。お子さんの状況によっても進み方も変わってくるかと思います。
早めに開始される方が、感覚が鈍らないでいいとは思います。
しかし少し今まだ娘さんの中でプレッシャーのようになっている部分もあるのかもしれません。
上記のようなことを書かせていただきましたが、それも少し娘さんにとってはしんどいことになっているようでしたら、少し時間を置いてみるのもいいかもしれませんね。
事後報告でも教えてくれたことを褒め続けていただくといいと思いますよ。
娘さんの気持ちのスイッチが入るのもを待っていただくのもいいのではないかと思いました。
そして様子を見てまた少しずつ娘さんの気持ちに寄り添うな形で再開されるといいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのトイレトレについてですね。
お部屋の中でおまるでしてもらってみるのはいかがでしょうか?
うんちも教えてくれるということなので、抱きつきながら座らせてあげた状態でしてみるのもいいのではないかと思いました。
おまるをいつも目につくところに置いておくことで、おまるがあるからねと知らせておくのもいいように思いました。
トイレトレを本格的に始めるタイミングもとても悩ましいですよね。お子さんの状況によっても進み方も変わってくるかと思います。
早めに開始される方が、感覚が鈍らないでいいとは思います。
しかし少し今まだ娘さんの中でプレッシャーのようになっている部分もあるのかもしれません。
上記のようなことを書かせていただきましたが、それも少し娘さんにとってはしんどいことになっているようでしたら、少し時間を置いてみるのもいいかもしれませんね。
事後報告でも教えてくれたことを褒め続けていただくといいと思いますよ。
娘さんの気持ちのスイッチが入るのもを待っていただくのもいいのではないかと思いました。
そして様子を見てまた少しずつ娘さんの気持ちに寄り添うな形で再開されるといいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/2 10:01

じべこ
1歳6カ月
ありがとうございます。
おまるを使おうか悩んでいる間に、また自分からトイレに行きたがるようになってくれました。
自分から言ってくれるとき以外は、プレッシャーにならないように、おおよその時間に、お母さんトイレ行ってくるね〜と言うと、我先にと座りたがるので座らせる。というスタイルでやっています。
しかし、座ってはくれるもののトイレでおしっこは一向にでません。
チッチ!と、出る数秒前に教えてくれるので、急いで脱がせて座らせます。もうポタポタ垂れてるのですが、座ると止まってしまいます。数分座っておりると、まもなく漏らします。最近は漏らすのを嫌がって?オムツを要求しおむつにします。
娘の中では、おしっこがしたくなったら、チッチという→トイレに座らせてもらう→トイレットペーパーで遊ぶ→おむつを履いておしっこをする
というような流れになっているようです。
住宅事情や、おまるをよく思わない親戚の来客などもあり、あまりおまるに積極的にはなれないのですが、やはりあったほうがいいのでしょうか?
起床後すぐにすわらせても出ません。一度、出たことがあるので、褒めちぎりましたが、あとに続きませんでした。
おまるを使おうか悩んでいる間に、また自分からトイレに行きたがるようになってくれました。
自分から言ってくれるとき以外は、プレッシャーにならないように、おおよその時間に、お母さんトイレ行ってくるね〜と言うと、我先にと座りたがるので座らせる。というスタイルでやっています。
しかし、座ってはくれるもののトイレでおしっこは一向にでません。
チッチ!と、出る数秒前に教えてくれるので、急いで脱がせて座らせます。もうポタポタ垂れてるのですが、座ると止まってしまいます。数分座っておりると、まもなく漏らします。最近は漏らすのを嫌がって?オムツを要求しおむつにします。
娘の中では、おしっこがしたくなったら、チッチという→トイレに座らせてもらう→トイレットペーパーで遊ぶ→おむつを履いておしっこをする
というような流れになっているようです。
住宅事情や、おまるをよく思わない親戚の来客などもあり、あまりおまるに積極的にはなれないのですが、やはりあったほうがいいのでしょうか?
起床後すぐにすわらせても出ません。一度、出たことがあるので、褒めちぎりましたが、あとに続きませんでした。
2020/12/1 22:21
じべこさん、おはようございます。
娘さんの行きたくなりそうなタイミングでうまくトイレに誘っておられますね。
素晴らしいと思います。
トイレに座ってしまうと止まってしまうのですね。
まずはトイレに行っておしっこをする、オムツでもトイレでしてみるということから始めてみていただくのもいいように思いました。お部屋ではなく、トイレですること、トイレでできたら褒めていくということもいいように思いました。
またおまるをトイレに置いてみて、トイレでおしっこをしてもらうのもいいかもしれません。
オムツよりはまだおまるでしてもらうのもいいかもしれませんが、オムツですることから段階を追ってトイレでもできるようになるといいですね。
ぬいぐるみなどにトイレでおしっこをしてもらうのを見てもらうようにしてみるのもいいかもしれません。
おうちの事情や親戚の方の目もあると思いますので、積極的にお勧めはしませんが、またご家族とも相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
娘さんの行きたくなりそうなタイミングでうまくトイレに誘っておられますね。
素晴らしいと思います。
トイレに座ってしまうと止まってしまうのですね。
まずはトイレに行っておしっこをする、オムツでもトイレでしてみるということから始めてみていただくのもいいように思いました。お部屋ではなく、トイレですること、トイレでできたら褒めていくということもいいように思いました。
またおまるをトイレに置いてみて、トイレでおしっこをしてもらうのもいいかもしれません。
オムツよりはまだおまるでしてもらうのもいいかもしれませんが、オムツですることから段階を追ってトイレでもできるようになるといいですね。
ぬいぐるみなどにトイレでおしっこをしてもらうのを見てもらうようにしてみるのもいいかもしれません。
おうちの事情や親戚の方の目もあると思いますので、積極的にお勧めはしませんが、またご家族とも相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/2 7:05
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら