閲覧数:231

お昼寝、夜の寝ぐずりについて
はらみちゃん
5ヶ月になった子がいるのですが、1回のお昼寝時間が短くいつも30分で起きてしまいます。添い寝で寝かしており、寝付きはいいのですが毎回30分起きるので、家事もしながらだとなかなか休めません。
回数は30分寝を4〜5回程度しており、夜はある程度まとまって寝ていますが、夕方〜夜寝る前にかけて昼間寝足りないのか?疲れが溜まっているのか?寝ぐずってなかなか寝付けない日も多いです。
また、出かけたり、友達が遊びに来たりといつもと違うことがあるといつもと違う状況なのでなかなか寝れず、そういう日はとくに寝ぐずったり夜泣きもします。
昼夜の区別がついてからは、昼寝も暗いところで寝かせるようにしたり、部屋の温度等気をつけたりしていますがなかなか改善されません。小児科の先生に相談しても、「寝れる寝れないはその子の個性だからね〜、そのうち寝れるようになるよ。」と言う回答でしたが、もう1ヶ月以上この状態なので正直しんどいです。
ねんねのことばかり考えすぎかな?と思い、もう少し気楽になりたいですが、やっぱり気になってしまいます。
少しでも何か改善できることはありませんか?
回数は30分寝を4〜5回程度しており、夜はある程度まとまって寝ていますが、夕方〜夜寝る前にかけて昼間寝足りないのか?疲れが溜まっているのか?寝ぐずってなかなか寝付けない日も多いです。
また、出かけたり、友達が遊びに来たりといつもと違うことがあるといつもと違う状況なのでなかなか寝れず、そういう日はとくに寝ぐずったり夜泣きもします。
昼夜の区別がついてからは、昼寝も暗いところで寝かせるようにしたり、部屋の温度等気をつけたりしていますがなかなか改善されません。小児科の先生に相談しても、「寝れる寝れないはその子の個性だからね〜、そのうち寝れるようになるよ。」と言う回答でしたが、もう1ヶ月以上この状態なので正直しんどいです。
ねんねのことばかり考えすぎかな?と思い、もう少し気楽になりたいですが、やっぱり気になってしまいます。
少しでも何か改善できることはありませんか?
2025/4/5 21:31
はらみちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝の状態についてお悩みなのですね。
お子さんがお昼寝をまとまってなさらず、夜寝る前にグズることがあるのですね。まずお昼寝についてですが、大人も同様、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お子さんの昼夜の区別がついてきているのではないかと思います。今までは昼夜関係なく寝ていたところから、昼夜の区別がついてくれば、次第に日中は起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝るようになるお子さんも増えてきます。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、日中にある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。成長に伴って体力がついてきたりすると、お昼寝も比較的長く寝られるようになってくることも多いですよ。日中は少し活動的に過ごし、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなど外の環境で新しい刺激を得たりすることで、少しずつ体力がついて日中に起きている時間が長くなったり、細切れのお昼寝ではなく、寝る時間と起きている時間のメリハリがつく生活リズムになってくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。また、夜の寝かしつけについてですが、一般的には、お昼寝を15時以降になさってしまうと、夜の寝つきが悪くなってしまったりする可能性があると言われています。ですので、日中にお昼寝させてあげることは構いませんが、お昼寝は15時までに終わらせるようになさるといいと思いますよ。またお子さんが成長して、体力がついてきたりすればお昼寝の回数は減ってきますし、日中にたくさん遊べるようになり、お昼寝の時間が短くても、あまりグズグズが気にならなくなってくると思いますので、あまり深くお考えにならず、上記をお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝の状態についてお悩みなのですね。
お子さんがお昼寝をまとまってなさらず、夜寝る前にグズることがあるのですね。まずお昼寝についてですが、大人も同様、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お子さんの昼夜の区別がついてきているのではないかと思います。今までは昼夜関係なく寝ていたところから、昼夜の区別がついてくれば、次第に日中は起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝るようになるお子さんも増えてきます。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、日中にある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。成長に伴って体力がついてきたりすると、お昼寝も比較的長く寝られるようになってくることも多いですよ。日中は少し活動的に過ごし、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなど外の環境で新しい刺激を得たりすることで、少しずつ体力がついて日中に起きている時間が長くなったり、細切れのお昼寝ではなく、寝る時間と起きている時間のメリハリがつく生活リズムになってくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。また、夜の寝かしつけについてですが、一般的には、お昼寝を15時以降になさってしまうと、夜の寝つきが悪くなってしまったりする可能性があると言われています。ですので、日中にお昼寝させてあげることは構いませんが、お昼寝は15時までに終わらせるようになさるといいと思いますよ。またお子さんが成長して、体力がついてきたりすればお昼寝の回数は減ってきますし、日中にたくさん遊べるようになり、お昼寝の時間が短くても、あまりグズグズが気にならなくなってくると思いますので、あまり深くお考えにならず、上記をお試しになってみてくださいね。
2025/4/6 15:40

はらみちゃん
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
出かけていると、なかなか寝付けなかったり、寝ても一瞬で起きてしまうのですが、まだ出かけたりするのは刺激が強すぎるのでしょうか?
出かけていると、なかなか寝付けなかったり、寝ても一瞬で起きてしまうのですが、まだ出かけたりするのは刺激が強すぎるのでしょうか?
2025/4/6 19:47
はらみちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お出かけといっても、長時間であったり、同じ姿勢で長くいたりすれば、それは疲れてしまって寝つきが悪くなることもあるかもしれませんね。お出かけはなさっていただくとたくさんの刺激を得られるので、いいと思いますが、まずは短時間からお試しいただくと良いかもしれませんね。
お出かけといっても、長時間であったり、同じ姿勢で長くいたりすれば、それは疲れてしまって寝つきが悪くなることもあるかもしれませんね。お出かけはなさっていただくとたくさんの刺激を得られるので、いいと思いますが、まずは短時間からお試しいただくと良いかもしれませんね。
2025/4/8 0:36

はらみちゃん
0歳5カ月
ありがとうございます。無理のない範囲で出かけたいと思います。
2025/4/8 19:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら